鳴高トピックス

鳴高トピックス

【78期】総合探究代表者発表会

 1月28日(火)6・7限に、本校体育館において、

総合探究代表者発表会が行われました。

4月よりゼミ形式で総合探究を行ってきました。

興味関心や進路に合わせて、研究テーマを設定し、

グループで実験や調査などをしてきました。

各ゼミ内発表を終え、代表発表班を選出し、成果発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表テーマは以下の通りです。


【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?
【情報・工学①ゼミ】 真夏の車内の置き去り問題を減らすには?
【人文・教育ゼミ】 校則から見る 行きたくなる 学校づくり
【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法
【経済・経営ゼミ】 テーマパークで新商品をヒットさせる方法
【心理①ゼミ】 なぜ他の人がスマホを触っていたら触りたくなるのか?
【医療・生活・健康ゼミ】 救急搬送の現状と課題
【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか
【スポーツゼミ】 股関節系の柔軟性が高まるストレッチをすることによって、どれだけの効果が現れるか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は総合人間類型(7組)と国際文化情報学科(8組)の皆さんにも発表を聞いてもらいました。

どの発表班も、苦労しながら実験や研究を行ったことが発表からも伝わってきました。

必ずしも思い通りの結果が出るわけではないところが、総合探究の難しいところでもあり

面白いところです。

投票の結果、評価が高かった発表です。

第1位 【情報・工学②・理学ゼミ】 ローズマリーで蚊を遠ざけることができるのか

第2位 【社会・国際ゼミ】 効率的な英単語の暗記法

第3位 【心理②・芸術ゼミ】 廊下の混雑を解消するには?

でした。3年生でもさらに頑張っていきましょう!

 

第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 

 「第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に 国語の授業で応募した結果、以下の俳句が入賞・入選しました。

・都道府県賞 「青嵐私の果てまで吹き抜けろ」 金井君(3年) 

・佳作特別賞 「鍾乳洞二十万年の氷柱かな」  藤井さん(3年)

・佳作    「すぐ眠る君を観察授業中」   森下さん(3年)

  毎年、国語の授業で作成し応募しています。本年は都道府県賞にも選ばれており、賞金とともにその作品はペットボトルに印字され店頭に並びます。今年も冬に実施予定ですので、今度は自分が選ばれるよう考えておいてください。(担当者よりコメント)

  

自転車安全教室「スケアードストレート」

 令和6年12月4日水曜日に、1,2年生を対象に自転車安全教室「スケアードストレート」を行いました。3,4時間目の時間にグラウンドでスタントマンによる車と自転車の交通事故の再現や交通安全講話を行いました。

 交通事故の再現の際には、生徒たちは食い入るように見ており、普段の通学時に潜む危険を知るきっかけとなり、安全意識向上の機会となりました。

 

 

全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会結果

 全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会が11月24日(日)甲南大学岡本キャンパスにて開催されました。本校から校内予選を勝ち抜いた2年生阿部礼那さんが出場し、見事準優勝を果たしました。

 ビブリオバトルとは、自分が面白いと思った本を持ち寄り、制限時間5分でその本の良さを紹介し、投票によって競い合う競技です。兵庫県内からは35校が参加しました。

 継続的に参加し、ここ3年は好成績を収めています。

------------ 過去の記録

2024年度 準優勝(県主催)

2023年度 準優勝(甲南大学主催)

2022年度 優勝(県主催)、準優勝(甲南大学主催)

*2024年度より県主催に一本化されました。

 

R6年度ビブリオバトル結果

R6年9月12日(木)、13日(金)に鳴尾高校図書室で行われた、ビブリオバトル大会の結果をお知らせします。

34名がエントリーし、放課後、2日間に渡って熱戦が繰り広げられました。

その中から選ばれた3名です。

・優勝 2年6組 阿部 礼那「コンビニ人間」

・準優勝 2年7組 中村 充「バスタブで暮らす」

・3位  2年4組 久津間 愛子「金の角持つ子供たち」

優勝者は、11月24日の県大会に推薦します。応援よろしくお願いします。