| 兵庫県立鳴尾高等学校 |
SNR77 活動報告
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
11月7日(火)6・7限 出前授業の準備と課題研究の個人テーマについて担任の松下先生との面談を並行しておこないました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
10月31日(火) 6限は3年生になっておこなう課題研究のテーマを発表しました。テーマ別にグループになり一人ひとり自分の決めたテーマについて説明しました。グループ内で質問を受けたりしながら、研究テーマへの取り組み方を深め合いました。
研究テーマは「韓国エンタメが日本へ及ぼす影響」「字が奇麗な人と字が汚い人が入れ替わると字が汚い人は字が奇麗になるか?」「カルト宗教による洗脳とその対策」・・・など多種多様です。研究結果が楽しみです。
7限は出前授業の指導案の手直しや授業で使うパワポの準備などをしました。12月8日には同じ学年の他のクラスへ行って、プレ模擬授業をおこないます。
令和5年度学校説明会(SNR77期)
10月29日(日)、令和5年度鳴尾高校学校説明会が実施されました。その中で、総合人間類型についての説明を2年生の代表生徒3名が担当しました。類型での3年間の学び、進路実績、2年時に実施するHAP研修などについて熱く語り、中学生の皆さんに類型の特徴が伝わったことと思います。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
10月24日(火) 本日の6限は明和病院から看護師の阪口会里さんに来ていただきました。看護師になるための進路選択や看護師の仕事について、ご自身の体験を紹介されながらお話しいただきました。また、災害医療におけるトリアージ実習もしていただきました。
7限は防災出前授業の指導案の仕上げをしました。小学生にわかりやすい授業を考えました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
10月10日(火) 本日の6限は特別養護老人ホーム「シルバーコースト甲子園」から三戸呂氏と櫻尾氏に来ていただきました。福祉介護の仕事や施設での防災活動などについてお話をしていただきました。
7限は鳴北小防災出前授業のアンケートで、小学生の書いた可愛らしい文を解読しました。これを参考にして指導案を完成させていきます。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
9月19日(火)6・7限 鳴尾北小学校への防災出前授業の班に分かれて活動しました。先週の清水校長先生のお話から各班でキーワードの共有をし、出前授業での留意点を考えました。さらに留意点はクラスみんなで共有して、出前授業の指導案の作成に活かすようにしました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
9月12日(火) 6限は夏課題発表会をおこないました。夏休みに読んだ新書本について要約などをグループに分かれて発表しあいました。
7限は1年生と合同で、西宮浜義務教育学校校長 清水孝茂先生の講演を聴きました。「私の後輩候補生の皆さんへ」と題して、質問に答えるかたちでお話しくださいました。「楽しい」より「正しい」で行動しましょう、などのメッセージをいただきました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
9月5日(火)6・7限 2学期最初の時間でした。鳴北小の先生方がアンケート内容にコメントをくださったので、それをもとに出前授業に向けてのアンケートの手直しをしました。また、そのときの授業案を作り始めました。
令和5年度学校説明会・類型座談会(SNR77)
8月18日(金)の学校説明会、19日(土)類型座談会に多くの類型生徒が携わってくれました。
1日目の学校説明会は、オンラインで各教室に画像・音声を流す形で実施され、代表生徒3名が中学生・保護者の方に向けて、類型についての説明を行いました。2日目の類型座談会は、4教室に分かれ、最初に類型についての説明を行い、その後はグループ毎に中学生・保護者の方から質問を受け、返答する形で進めました。中学生からの熱心な質問に、時間を延長して対応する光景も見られました。
誘導・案内・受付・司会進行等々、全てがボランティア生徒による運営で、皆さんの持つ力に改めて感心しました。皆さんに憧れて、類型への入学を希望してくれる中学生が増えると期待しています。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
7月18日(火)2限 鳴北小出前授業に向けてのアンケートを完成させました。班長会議を行い、鳴北小への訪問日時を相談しました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
6月27日(火)6限 鳴北小への出前授業に向けてアンケートの作成を行いました。ワードのレイアウトを整えたりもしました。7限は松下先生から課題研究について講義いただきました。来年度3年生での「課題研究」に向けての導入になりました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
6月20日(火)6・7限 防災出前授業に向けて鳴尾北小学校の児童へのアンケートをつくりました。グループに分かれて、授業づくりのために小学生がどのくらいの知識があるかを確認する内容を考えました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
6月13日(火)6限、KDDI株式会社より竹内雅弘氏をお迎えし「スマホde防災リテラシー」講座を実施しました。
大地震が発生し1時間後に津波が来る想定で、家族と連絡を取り、どのように行動すべきかを考えるグループワークに取り組みました。「送られてきた情報を全て正確に読み取ることは難しく、正確に送ることも難しいと思った。」「普段使い慣れているスマホも焦ると上手く使えないと感じた。」「スマホを上手に利用することで助けられる命があることが分かった。」などの感想があり、災害発生時のスマホの活用について体験的に学ぶことができました。
なお、今回の授業を電波新聞社様、サンテレビ様が取材に来られ、同日夕方の番組「キャッチプラス」で放送されました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
6月6日(火)6・7限 尼崎北高校の四郎園先生にお越しいただき,減災教育についてお話しいただきました。クロスロード「君ならどうする?」のグループワークをおこない、自分たちでクロスロードの問題を考えました。7限は視聴覚教室に移動して1年生も合同で講演を聞きました。そのあと2年生がつくったクロスロードの問題を1年生に出題して考えてもらいました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
5月30日(火)6・7限 HAP研修のまとめを各班で完成させました。班ごとにパワポを使ってプレゼン発表をしました。短時間での準備でも完成度の高い発表もありました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
5月23日(火)6・7限 班に分かれてHAP研修のまとめをおこないました。来週にはパワーポイントを使って発表します。どの班も意欲的に作業を進めていました。
HAP研修(SNR77期)
5月8日(月)1日目
ひょうご冒険教育(HAP)を受講し、仲間づくりを行いました。3班に分かれ、それぞれの班で様々な課題解決に向け、皆の力を合わせて取り組むHAP(Hyogo Adventure Project)。その目的に「チャレンジ精神や思いやりの心を育む」とあるように、お互いのことを考えた行動から課題を解決していく生徒の姿に感動し、思わず涙が溢れそうになりました。その後、西脇市立青年の家に移動し、夜はクラス作りタイム。キャンプファイヤーや花火などで盛り上がりました。
5月9日(火)2日目
にほんへそ公園にて写真撮影。皆、素敵な笑顔です。ここでは広々とした大舞台上で校歌練習も。その後、地球科学館と岡之山美術館の見学を行いました。どの時間も積極的に全力で取り組む姿勢を忘れない2年総合人間類型クラス。これまで以上にクラスの絆が深まったことと思います。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
5月2日(火)6限 HAP研修のしおりをつくり、班での役割を決めました。また、2日目の班別行動計画を考えました。
総合人間探究Ⅱ(SNR77期)
4月25日(火)6限 本日は5月のHAP研修に向けて,活動内容やルールについて班で話し合いました。活動時の服装や携帯電話の扱いなど自分たちでルールを決めたりしました。
合同研修会
4月24日(月)7限・5月1日(月)7限 2週にわたり1~3学年合同の研修会がありました。主に3年生が2年次の総合人間探究で体験した実習活動報告を行いました。77期2年生も園児バス置き去り事件について課題研究とロールプレイ検証を発表しました。また、手話甲子園パフォーマンスの報告にも参加しました。