北はりまブログ
のぎく訪問学級 余暇村ハイク
のぎく訪問学級では、10月24日(火)に、北播磨余暇村公園へハイキングに出かけました。爽やかな秋晴れのもと、歩いて出かけました。紅葉にはちょっと早かったようですが、緑色のもみじが太陽に照らされてキラキラと輝いていました。心地よい風に吹かれながら滑り台を滑ったり、ジュースやおやつを味わったりして楽しい時間を過ごすことができました。行けなかった友だちには、落ち葉のお土産をもって帰りました。
きずな訪問学級 焼き芋大会
10月19日(木)に、特別ゲストのおいもどんと一緒に、外の学習畑や棟内で焼き芋大会を行いました。
収穫したさつま芋をアルミホイルで包み、たき火の中へ。『もえろよ もえよ』『やきいも グー チー パー』をみんなで歌いながらしばらく待っていると・・・
ホカホカの焼き芋が出来上がりました。焼き芋の香りや感触、食べることができる子どもたちは味見をして、秋の味覚を満喫しました。
さつま芋が豊作だったので、普段お世話になっている施設職員の方へプレゼントもすることができました。
きずな訪問学級 修学旅行
きずな訪問学級では、10月5日(木)に修学旅行で「姫路科学館」へ行きました。昼食時は、宇宙食の味覚体験にウキウキしたり、プラネタリウムでは満点の星空の下でワクワクしたりしました。15分に1回上がる熱気球の上昇を見ることができ、ラッキーでした。体調面を考慮して、一緒に行くことができなかった友だちにお土産を買いました。楽しい思い出が、心の中にたくさんできました。
きずな訪問学級 芋ほり大会
9月26日(火)に、芋ほり大会を行いました。マットに下りることができる子は、つるを持ちやすくした芋の前に陣取り、マットに下りない子は、長いつるを持って、力いっぱい引っ張りました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
のかけ声に合わせて教師と一緒につるを引くと、大きなさつま芋が出てきました。
「すごい!!」
たくさんの芋が収穫できました。これらの芋は、10月中旬に調理(焼き芋大会)を行う予定で、とても楽しみです。
令和5年度 火災避難訓練
9月15日(金)に、職員室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。安全に避難するための合言葉「おはしも」を意識しながら、職員室に近づかない避難経路を使って全校児童生徒が避難しました。西脇消防署の方から、自分たちの大切な命を守るために、煙を吸わないようにハンカチや腕で口をおさえることや姿勢を低くして避難することを教わりました。避難訓練後に教室に水蒸気をたき、煙ハウス体験を実施しました。その中で、児童生徒たちは教わった低い姿勢や口元を覆うことを意識して取り組んでいる様子が見られました。また、はしご車を展示していただき、なかなか間近で見る機会の少ない消防車両を目の前にし、児童生徒たちの目はとても輝いていました。
兵庫県立
北はりま特別支援学校(本校)
兵庫県多可郡多可町中区間子602-1
Tel:0795-32-3672
Fax:0795-32-3967
のぎく訪問学級
兵庫県多可郡多可町中区牧野183-1
社会福祉法人養徳会医療福祉センターのぎく内
Tel:0790-44-2884(きずな訪問学級へ)
Fax:0790-44-2884
きずな訪問学級
兵庫県加西市若井町字猪野83-31
社会福祉法人養徳会重症心身障害児(者)施設医療福祉センターきずな内
Tel:0790-44-2884
Fax:0790-44-2884