アクセスカウンター
0
8
3
0
9
5
9
5
ブログ
茶華道部
10/23 茶道の自主練習風景
10/27(日)に行われる第12回茶道部門県大会(研鑚会)に向けて、
部員一同、お稽古に励んでいます。
お点前の作法、水屋、半東、客としての作法などなど、
一つ一つ丁寧におさらいしています。


部員一同、お稽古に励んでいます。
お点前の作法、水屋、半東、客としての作法などなど、
一つ一つ丁寧におさらいしています。
10/8 お花のお稽古10
10/8(火)の生け花作品です。
本日の花材は、エニシダ・ケイトウ・小菊の3種です。
同じ花材でも、生け手の個性が出ます。
茶華道部 7/27(土)オープンハイ茶道体験
7/27(土)、夏のオープンハイスクールでの茶道体験です。
体験授業のあと、たくさんの中学生(半分は男子でした!)や
保護者の方々に作法室に来ていただきました。
せっかくなので、自分で抹茶を点てる体験をしてもらいました。
体験授業のあと、たくさんの中学生(半分は男子でした!)や
保護者の方々に作法室に来ていただきました。
せっかくなので、自分で抹茶を点てる体験をしてもらいました。
茶華道部 7/24(水)お茶のお稽古7
夏休みに入り、秋の研鑚会に向けてのお稽古が
本格化しています。
3年生1名、2年生2名、1年生2名(計5名)という
出場できるギリギリの人数でのお稽古です。
かなり厳しい状況ですが、連続12回の優秀賞を目指して
暑さに負けず、背筋を伸ばして皆がんばっています。


本日の茶花と和菓子「露草(ツユクサ)」です。

本格化しています。
3年生1名、2年生2名、1年生2名(計5名)という
出場できるギリギリの人数でのお稽古です。
かなり厳しい状況ですが、連続12回の優秀賞を目指して
暑さに負けず、背筋を伸ばして皆がんばっています。
本日の茶花と和菓子「露草(ツユクサ)」です。
茶華道部 6/22(土)文化祭②
6/22(日)文化祭2日目。
作法室に呈茶席を設け、150名のお客さまをおもてなししました。
朝8:00、準備万端整いました。

本日の短冊「雨洗磨風」と茶花です。

すでに廊下にはお客様が並んで待っていらっしゃいます。
定刻9:00になりました、いよいよ第1席スタートです。
まずは部長が亭主を、次期部長が半東を務めます。

続く第2席は、2年生ペアが務めます。

第3席。2年男子が亭主を、部長が半東を務めます。

恒例の、部員がデザインを考案した和菓子です。
左上「雨上がりのホタルブクロ」(3年)、右上「二色アジサイ」(1年)
左下「初夏の癒し」(2年)、右下「夏の始まり」(2年)です。
「亀屋」さんに作っていただきました。




用意した呈茶券は早々に完売し、
13:00からの最終席までに150名ものお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今後もより一層精進してまいります。
作法室に呈茶席を設け、150名のお客さまをおもてなししました。
朝8:00、準備万端整いました。
本日の短冊「雨洗磨風」と茶花です。
すでに廊下にはお客様が並んで待っていらっしゃいます。
定刻9:00になりました、いよいよ第1席スタートです。
まずは部長が亭主を、次期部長が半東を務めます。
続く第2席は、2年生ペアが務めます。
第3席。2年男子が亭主を、部長が半東を務めます。
恒例の、部員がデザインを考案した和菓子です。
左上「雨上がりのホタルブクロ」(3年)、右上「二色アジサイ」(1年)
左下「初夏の癒し」(2年)、右下「夏の始まり」(2年)です。
「亀屋」さんに作っていただきました。
用意した呈茶券は早々に完売し、
13:00からの最終席までに150名ものお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今後もより一層精進してまいります。