アクセスカウンター
0
8
3
1
0
4
4
3
ブログ
茶華道部
2020/03/17 お茶のお稽古(第19回)
臨時休校のはざまの登校日3/17、お花に続いて
お茶も一席だけ、ご指導いただきました。
本日のしつらえです。お菓子のご銘は「早蕨」(サワラビ)です。




新年度に新入部員を向かえるまで、しっかりお稽古を積んで精進しておきたいと思います。
お茶も一席だけ、ご指導いただきました。
本日のしつらえです。お菓子のご銘は「早蕨」(サワラビ)です。
新年度に新入部員を向かえるまで、しっかりお稽古を積んで精進しておきたいと思います。
2020/03/17 お花のお稽古(第15回)
新型コロナによる臨時休校の影響で、
本当に久しぶりのお稽古になりました。
皆、マスクを着用してのお稽古です。

花材は、レンギョウ・バラ・シダです。
レンギョウの黄色がとても華やかで、作法室が一気に春めきました。

自分なりに生けたあとに、一人一人先生にアドバイスいただきます。







本当に久しぶりのお稽古になりました。
皆、マスクを着用してのお稽古です。
花材は、レンギョウ・バラ・シダです。
レンギョウの黄色がとても華やかで、作法室が一気に春めきました。
自分なりに生けたあとに、一人一人先生にアドバイスいただきます。
2020/02/05お茶のお稽古(第18回)
学年末考査前の1週間は活動禁止のため、
テスト前の最後のお稽古日となります。
新しく1名加わった1年生も、熱心にお稽古に励んでいます。


本日のしつらえです。
お花は、サンシュウ・寒アヤメ・桂侘助(椿)です。
お花入れは、鶴首唐金(ツルクビカラカネ)です。
テスト前の最後のお稽古日となります。
新しく1名加わった1年生も、熱心にお稽古に励んでいます。
本日のしつらえです。
お花は、サンシュウ・寒アヤメ・桂侘助(椿)です。
お花入れは、鶴首唐金(ツルクビカラカネ)です。
2020/01/28 お花のお稽古(第14回)
2年生が修学旅行から帰ってきて、全員揃ってのお花のお稽古でした。
講師先生のお手本と、部員の作品です。
同じ花材でも、どの枝を活かすか、
どんな花入れを選ぶかでも、
作品の表情が違ってきます。




講師先生のお手本と、部員の作品です。
同じ花材でも、どの枝を活かすか、
どんな花入れを選ぶかでも、
作品の表情が違ってきます。
2020/01/15 茶華道部 初釜です!
新年明けましておめでとうございます。
1/15(水)、講師先生のご厚意で、茶事「初釜」を体験させていただきました。
席入りの後、正客と次客はお床の拝見をします。


お軸は「彩鳳舜丹霄」、お花は「白椿と伊予小町」、
お花入れは「一二三(ひふみ)」、お香合は「俵の鼠」です。
今年の干支にちなんだもの、縁起のよいおめでたいもので揃えていただきました。


本日の亭主は、1年男子部員が務めさせていただきます。


講師の後藤先生に教えていただきながら、丁寧に心をこめてお茶を点てています。


お客役の部員は、お菓子を取り回します。
「初釜」は初体験の1年生部員も、先輩の手ほどきを受けてお菓子をとっていきます。


本日のお菓子は、「花びら餅」です。淡い桃色が初春にふさわしく、おめでたい感じです。


つづいて、講師先生のお心尽くしのお膳・松花堂弁当をいただきます。


最後に、干菓子もいただきました。

心もお腹も満たされて、幸せな気持ちでいっぱいになりました。
部員一同、本年もますます精進してまいります。
1/15(水)、講師先生のご厚意で、茶事「初釜」を体験させていただきました。
席入りの後、正客と次客はお床の拝見をします。
お軸は「彩鳳舜丹霄」、お花は「白椿と伊予小町」、
お花入れは「一二三(ひふみ)」、お香合は「俵の鼠」です。
今年の干支にちなんだもの、縁起のよいおめでたいもので揃えていただきました。
本日の亭主は、1年男子部員が務めさせていただきます。
講師の後藤先生に教えていただきながら、丁寧に心をこめてお茶を点てています。
お客役の部員は、お菓子を取り回します。
「初釜」は初体験の1年生部員も、先輩の手ほどきを受けてお菓子をとっていきます。
本日のお菓子は、「花びら餅」です。淡い桃色が初春にふさわしく、おめでたい感じです。
つづいて、講師先生のお心尽くしのお膳・松花堂弁当をいただきます。
最後に、干菓子もいただきました。
心もお腹も満たされて、幸せな気持ちでいっぱいになりました。
部員一同、本年もますます精進してまいります。