ブログ

かこにしスナップ

2025年度オーストラリア語学研修 DAY 8&9

Thank You Bethel, Thank You Australia!

研修8日目、いよいよお別れです。

朝、集合のために学校へ送ってもらうと、多くのBethel生が「最後に一目会いたい」と集まってくれていました。

ホストファミリーとは7日間、Bethel生とは4日間過ごした日々。初日こそ長いと思ったものの、距離が縮まると、本当にあっという間でした。短期間に、日本の日常とは比べられらないほど多くの人々と出会い、その人たちと深く関わり会いながら生活できたことは、予想以上に大きなものを研修生に残してくれたようです。

「また、必ずお会いしましょう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰国前に、やはり本場のユニークな動物たちにはお会いしておかなくては!

バスはFeatherdal Wildlife Parkへと向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、世界自然遺産のBlue Mountainsへ

Echo PointからThree Sistersを眺め、Senic Worldへ

LunchにFish & Chipsをいただいた後はParkを散策。トロッコ列車、ケーブルウェイ、スカイウェイと3つの乗り物に乗りながら、雄大で神秘的な景色を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方、シドニー国際空港からシンガポールへ。日付がかわってからシンガポールを飛び立ち、関西国際空港へ

加古川駅で解散となりました

 

自分の気持ちや意見を言葉にして伝えることを実践しながら、日を追うごとに積極的になっていく本校生の姿は、大変頼もしいものでした。それを可能にしてくたのは、ホストファミリーや、Buddyを筆頭とする現地校の生徒の皆さんと先生方です、ありがとうございました。また、今回の研修をコーディネートしてくださったすべての方々、そして何より、ずっと支えてくれた家族に心から感謝して、今回の研修を締めくくりたいと思います!Thank you so much!!!!

2025年度オーストラリア語学研修 DAY 7

Our Last Day at Bethel

7日目、BethelでのProgram最終日です。Bethelは毎週木曜日は午前授業のみです。本日は木曜日のため、午前中にBethel生と交流プログラムや現地校の授業に参加し、午後、本校生のみが残って、英語のプログラムに参加しました。

交流プログラムでは、まず本校生が日本から準備してきたOrigami Projectを披露。

きっちり角を合わせて折ることを伝えるのに一苦労する場面も...

Projectの最後は自分たちで作った紙飛行で、「紙飛行機飛ばし大会」を開催。大変盛り上がり、Projectは大成功!!!中心になって準備してきたリーダーたちも一安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入賞おめでとうございます!!!

 

 

 

 

 

 

 続いて、オーストラリアの伝統的なパン、「ダンパー」作りに挑戦。紙コップに入れてもらった材料をこねて丸めて、焼いてもらいました。休憩時間に「焼き上がりました」の放送が入り、おいしくいただきました!最後に皆でフォークダンス。これまた大盛り上がりでした!!!

ダンパ作り

 

 

 

 

 

 

Ahmad先生ありがとうございました!

 

 

 

 

2025年度オーストラリア語学研修 DAY 6

We're Already Firm Friends

Bethel 3日目。午前中は本校生対象のEnglish Program、午後はBuddyと一緒にBethelの授業に参加しました。

化学の授業では、先生が翻訳機能を使ってトピックを日本語にしてくれました。結果を覚えるよりも、発生過程を端的にまとめることや、イラストにして説明することに重点が置かれていました。

 

 

 

 

聖書について学ぶ授業では、その一節を1文ずつ全部で5文暗誦する課題にチャレンジ。

普段は使わない単語が多く、想像以上に難しいかったですが、Buddyに助けてもらいながら暗唱できた際の達成感は大きく、自然とBuddyとハイタッチ!!成功すると、先生から承認のスタンプがもらえます。

  

 

 

 

どの授業も、能動的に活動することがメインになっていました。Bethel生のように堂々と発言したり質問できるようになりたいものです。Bethelの先生方、ありがとうございました!!

明日はいよいよBethelで過ごす最後の一日です、日本で準備した文化交流プログラムもお披露目します!!! 

2025年度オーストラリア語学研修 DAY5

We're Really Getting It Off!

5日目、午前は本校生対象のEnglish Programです。

まず、Bethelの先生がらAustralian Animalsについて教えてもらいました。英語で学ぶと、また新鮮です。続いて、ESLのAhmad先生のレッスンです。会話を長く続けるように励まされながら、たくさん発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 Bethelでは毎週火曜日の午後はSports Dayです。体育館やすぐ近くにある公園に移動して、それぞれスポーツを楽しみます。バスケットボール、バレーボール、バドミントン、サッカー、ラグビーそして散歩!一緒に体を動かしていると、Bethel生が本校生を心から歓迎してくれているのが、よく伝わっできました!Sportsはお互いの交友を深める有効な手段の一つだと、再認識させられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyと過ごす時間は、何にも代え難いようです。

一緒に過ごせるのは、あと2日。

一瞬、一瞬を大切にしたいと思います!

 

2025年度オーストラリア語学研修 DAY 4

Bethel, Lovely to Meet You!

4日目、現地交流校Bethel Christian Schoolでのプログラム初日です。Bethelは、同じ敷地内で小学生から高校生までが学んでいます。始業前には中庭で、低学年の児童から高校生までが入りまじって、走り回ったりおしゃべりしたりしています。

 

 

 

 

 

 

午前中は本校生だけでEnglish Programに参加します。ESLのインストラクターのAhmad先生が指導してくれます。

応答は単語ではなく、必ず文章にすることを徹底され、日本での英語の授業時よりもはるかに長く、英語で会話し続けられるようになりました。

Aussi Accentも、しっかり叩き込んでもらっています!!

 

 

  

 

Morning Tea Timeと呼ばれる午前中のRecessに、いよいよBuddyとご対面。教室に相手方が迎えに来てくれます。待っている間は緊張が最高潮に達したものの、Bethel生のBig Smileに一気に気持ちがほぐれたようです。Bethel生同士で話している英語は、なかなか聞き取れませんでしたが...

午後は、Buddyと一緒に、現地校の授業に参加。Natural Speedで行われる授業は…!?早く慣れたいと思います。

今日は、しっかり英語の宿題も課されました。復習頑張ります!!! 

2025年度オーストラリア語学研修 DAY3

A day off with the host families

3日目は日曜日、ホストファミリーと一緒に休日を過ごしました。

どちらのご家庭でも、ショッピングに連れて行っていただき、早速オーストラリア土産も手に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

支払いも経験のうち!

現金での支払いにも挑戦しました。特に、コインを瞬時に使うためには、慣れが必要です…ついつい、コインばかりがたまってしまうことも…

 

こんなエピソードも…

「店員さんに、会計後 “Thank you"と言うと“Just it all right"と返してくれました。新しい応答の表現を知りました!」

 

 

周囲の景色も、日本とはちょっと違います!!

電車やバスに乗りSydney市街地まで出かけたり、フェリーに乗ってシドニー湾を散策したペアもありました。

 

 

 

 

ほとんどのご家庭がお買い物ついでに外食へ。一つ一つのお料理の大きさに圧倒されています!!

もちろん、おうちご飯も楽しんでいます!! !

 

 

 

 

教会に行ったペアも

 

 

 

 

host familyと過ごす時間が、あっという間に「日常」になってきています..

 

 

 

 

明日はいよいよ現地校でのプログラムがスタートします!!

buddyとの出会いに、期待と緊張が入り混じった、複雑な気持ちです。乞うご期待!!!

.

 

 

✈️2025年度オーストラリア語学研修 DAY 1&2

Aussie Language Journey : Let's Go!

夏季休業を利用した、オーストラリア語学研修団が7月25日に加古川を出発しました。

今年は33名の生徒が参加しています。

加古川駅出発時には、参加生徒のご家族の皆様、本校同窓会長様、先生方など大勢の皆様に見送っていただきました。ありがとうございます。

伊丹空港→羽田空港→シンガポール・チャンギ国際空港を経て日をまたぎオーストラリア、シドニーに到着。1万km 以上を飛行しました!!

シドニー市内では、ミセスマッコリズポイントやオペラハウスに立ち寄ったあと、ダーリングハーバーを望むレストランで昼食。ハンバーガーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

シドニー西部にあるマウント・ドルイットに移動後、7日間お世話になるホストファミリーと対面。みんなワクワク、ドキドキのとっても良い表情ででした!

 

 

 

 

 

 

 

7月27日(日)は各ホストファミリーと過ごします。

【薬物乱用防止教室】

 3月5日(水)4限、1、2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

学校薬剤師 吉田 太郎先生をお招きして講話をいただきました。

 薬は、正しい使い方をすれば良い効果が得られる一方で、決められたルールを守らず本来の目的以外で使用すると心身に悪影響を及ぼし、薬物の乱用になることを教えていただきました。また、薬物乱用のきっかけとして、好奇心や不安、つらい気持ちなどが挙げられ、悩んだときは大切な人や大切に思っていること、好きなことなどを思い出してほしいとお話していただきました。

 

 

 

かこにしイルミネーション点灯!

毎年恒例のかこにしイルミネーション、通称「ニシナリエ」が点灯しました。

正門付近で夕方頃から点灯しておりますので、是非お立ち寄りください。

写真撮影OKです!

【御礼】秋季オープンハイスクール

秋季オープンハイスクールを11月6日(水).7日(木)に行いました。

2日間で約620人の中学生と保護者の皆様が参加してくださり、授業見学や在校生との交流会を行いました。

明石地区や北播地区など、遠いところからもお越しいただき、ありがとうございました。

 

【心肺蘇生講習会】

 運動部及び希望者を対象とした心肺蘇生講習会を行いました。

 参加者は、応急手当の基礎をWEB講習で事前学習し、7月10日、12日の実技講習を受講しました。画像は、実技講習の様子です。

 講師の加古川市防災センター救急担当者様より、「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置」について、ご指導いただきました。大切な人の命を守るために身につけた技能を活かします。後日、修了者には『普通救命講習修了証』が交付されました。

   

↑胸骨圧迫、AEDによる電気ショック

 

 

↑気道確保、人工呼吸

 

↑気道異物除去(背部叩打法)

 

第76回体育大会 9月25日(水)

第76回体育大会が9月25日(水)に行われました。テーマは「獅子奮迅~ゴールのその先まで~」でした。好天に恵まれ、比較的涼しい中で実施することができました。保護者等の皆様、育友会の皆様、最後までご観覧くださり有難うございました。

↑入場行進。クラス旗を掲げながら行進しました。

↑開会式。教頭先生による開会宣言をはじめ、学校長挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓が行われました。「元気があれば何でもできる!」というフレーズが印象的な、元気な宣誓でした。

↑ラジオ体操

 ↑台風戦隊マワルンジャー

 

↑大玉戦隊ハコブンジャー

↑西高ラビッツ

↑大縄跳び

 

↑部活動行進と部活動リレー

↑青春謳歌リレー

↑各種リレー競技

 

 

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY9

Good Bye, AUS!

 

 DAY8の観光後、18:05~シンガポールのチャンギ空港を目指してTake off。乗り継いで1:25~関西国際空港を目指します。

 

あっという間の9日間でしたね。初日は表情も硬く緊張が伝わっていましたが、日を追うごとに、みなさんの表情と感想、口数の多さから「新しい自分・仲間に出会えた!」ということがひしひしと伝わってきました。ホストファミリー、現地校の生徒、先生、コーディネートしてくださった方々、そして観光先で出会った店員の方に至るまで、多くの人と関わり、多くの経験が出来ました。英語が決して流暢でなくても何とか伝えようとするみなさんの懸命な姿勢が、彼らの優しさをより一層引き出したのではないでしょうか。いずれまた観光はもちろん、留学、語学学習、ワーキングホリデーなど様々な目標を持ってさらなる高みを目指して欲しいと思います。語学だけにかかわらず、文化の差異や人との関わり方などから学んだことも多くあったように感じます。もちろん、みなさんのご家族のサポートの大切さも実感できたことと思います。ぜひ、今後あらゆる場面でこの9日間での経験が活きるようにと祈っています。

関わったすべての方へ「ありがとうございました。」

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY8-2

お次は、ブルーマウンテンで有名なScenic Worldへ向かいます。

到着後、フィッシュアンドチップスを頂きました。フィッシュはボリュームたっぷり、チップスはやはり美味です

ところでなぜブルーマウンテンと呼ばれるかご存知ですか。ユーカリの樹々には多くの油分を含みそれが空気中に蒸発する際、太陽の光の反射を受け青く見える、これがブルーマウンテンと呼ばれる所以です。お天気がいいので期待通り奥の方の山は通常の森林に比べ、青く見えました。

まず、スリリングなシ―ニックレイルウェイで最大52度の急勾配を移動します。

↑左に3つ並んで見える岩は「スリー・シスターズ」です。

オーストラリアの雄大な自然に触れ、一行は灼熱の日本に向けシドニーをあとにします。

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY8-1

See You AGAIN!

本日はオーストラリアで過ごす最終日。バスに乗ってシドニー観光の後、帰路につきます。

いつも通りホストファミリーに学校まで送っていただくと、Bethel校のみなさんがカップケーキを持ってお見送りに来てくれました。昨日で現地校で過ごす時間は最終日でしたが、バスの出発間際まで別れを惜しみます。ホストファミリーにも大変お世話になりました。名残惜しいですが再会を誓ってお世話になった人たちのもとをあとにします。

学校をあとにすると、Featherdale Wildlife Parkに向かいます。ここは動物と自然を目の前で味わえる動物園です。コアラもご覧の通り至近距離!

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY7

Farewell to the Buddy 泣く

【 Bethel Christian School 4日目 】

本日でBethel Christian Schoolへの通学は最後です。木曜日は授業が午前中で終了します。そのため午前中に授業を一緒に受けました。

2限目には、Farewell Partyを行い、まずは「ソーラン節」を披露しました。

グループに分かれて現地の生徒たちに10分弱でレクチャーを行います。波で海が揺れる様子や網を船からひいているいることを表現するのがポイント!言語が違っても一つのゴールに向かってみんなで楽しめました。

お次はBethel Christian School から、Let's make a "Damper"

Damper(ダンパー)とはオーストラリア特有の焼き菓子で、材料は「小麦粉、バター、牛乳」たったこれだけ。ホールでみんなで輪になってコネコネします。

メープルシロップをかけて楽しみます

 最後のRecessの時間です。出来上がったDamperと共にBuddyをはじめ現地生徒とのお別れを惜しみました。

あっという間の4日間。短いながらもBuddyではない生徒同士でもお土産交換をしたり、管理人にもお土産をくれた子もおり、現地の生徒のKindnessには驚きました。国を超え言語を超え、短期間でも密な時間にできて大変実りあるものになりました。明日は最終日。最後まで現地での経験と寒さを忘れず帰路につきたいと思います。

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY6

We Are the Students of BCS!

【 Bethel Christian School 3日目 】

環境にも慣れ、現地の生徒と話す機会も増え、表情も明るくなってきました:)

本日もLugod先生の英会話レッスンで、買い物の際の注意点を教わり、ロールプレイングを行いました。

 

Recessの時間も思い思いに過ごしています。

 

午後からはBuddyと一緒に授業を受けます。

英語(同音異義語の識別中…。現地の生徒が凄く丁寧に教えてくれています。)

数学(トランプを使った確率)

こちらは理科。生徒はみんな活発です

授業は、みんな活発に話しながら進めていくスタイルが目立ちました。また、オーストラリアの方はみんな優しく、ここの生徒たちもフレンドリーに話しかけてくれます。我々にもわからないことは懇切丁寧に説明してくれるいい人たちばかり…日本とは違った良さを感じられました。

飛行機 オーストラリア語学研修 DAY5-4

Let's exercise!

今日は火曜日。毎週火曜日の午後に開催されるSports Afternoonに参加しました。

バスケットボール班下

 

バレーボール班下

ウォーキング班(学校の外にある広大な公園で何周もBuddyと話をしながら歩きます。)

Tag(鬼ごっこ)をしている班もありました。

 体育とは別に毎週この時間に体を動かします。最近の日本の公園ではボール遊びが禁止されているところも多いですが、ここはフットボール(ラグビー)ができるように公園が整備されています。バレーボール班はネットがない代わりにフットボールコートの線を活用してバレーボールをしていました。青空のもと充実した午後になりました:)

【御礼】夏季オープンハイスクール 7/31(水)

 令和6年度夏季オープンハイスクールを7月31日(水)に行い、中学生793名、保護者482名にお越しいただきました。お暑い中、全体説明会、体験授業および部活動見学体験にご参加くださり、有難うございました。

 次回、秋季オープンハイスクールを11月6日(水)7日(木)に実施します。在校生との交流会や授業見学ツアーを計画しておりますので、是非ご参加ください。