かこにしスナップ
オーストラリア語学研修⑤(語学研修4日目編)
語学研修も最終日となりました。木曜日は、午前中授業の日で、現地校の生徒たちはお昼に下校します。そのため、一緒に過ごすことができるのは午前だけです。最初にお別れ行事として、一緒にレクレーションを楽しみ、その後、現地校授業に参加しました。レクレーションでは、グループに分かれて日本の遊びを紹介しました。
これは折り紙をしているところです。
けん玉をしています。私たちにも難しかったです。
じゃんけんやあっち向いてホイをしています。かなりエキサイトしています。
その後オーストラリアのゲームを教えてもらいました。
昨日書いたメッセージカードを渡すと、とても喜んでくれました。一緒に過ごしたお礼にプレゼントをもらった人もいます。お別れするのは本当に辛くて、涙が出てしまいました。
現地校からペンをプレゼントしてもらいました。
午後からは、英語研修に参加しました。レズリー先生との最後の授業です。まずはチームワークを試すマシュマロチャレンジに挑戦しました。マシュマロとスパゲティを使って、できるだけ高いタワーを作ります。
最後は英語のクイズに挑戦しました。現地校の生徒たちが、下校時間を過ぎたにもかかわらず残ってくれて、一緒にクイズを解きました。この学校の規模は小さく、小さな子どもから高校生までが、同じ校舎で学びます。みんなが家族のように学んでいます。私たちのように、突然にやってきた人にも温かく、フレンドリーに接してくれました。
たった4日間しか通っていませんが、本当に充実した交流ができました。お別れの時は、お互い泣いて、別れを惜しみました。英語でコミュニケーションをとるのに苦労はしましたが、伝えたいという気持ちがあれば伝わるのだということを学びました。次に会う時は、もっとコミュニケーションをとれるように、英語の勉強を頑張りたいと思います。
オーストラリア語学研修④(語学研修3日目編)
学校にもだいぶん慣れてきました。少し疲れが出てきた人もいますが、バディと過ごす休み時間は何より楽しく、いろいろな話で盛り上がっています。なかなか上手に話せませんが、ジェスチャーなど駆使しながら、何となく通じています。コミュニケーションは伝えようとすることが、何より大事なんだと感じます。
朝はオーストラリアの地理などを勉強しました。
そしてバディになった生徒や友だちになった生徒に渡すメッセージカードを書きました。表には、漢字で当て字したバディの名前を書いています。明日でお別れ、本当に寂しいです。
Morning TeaやLunch Timeには多くの友だちと輪になって話しました。
午後は、授業に参加しました。
さて今日はオーストリアのお弁当と晩御飯についてレポートしたいと思います。お弁当は昨日も書いた通り、とてもシンプルです。教室で食べることはなく、外のベンチや芝生で食べます。中には立ったまま食べている生徒もいます!!日本のお弁当はいろいろ入っているし、色もきれいですよね。日本のお母さんに感謝です。
晩ごはんは、各家庭の文化によっても違います。ただ量はとても多いです。デザートまで用意してくれる家庭もありました。おもてなしに感謝しつつ、食べられない時は、食べられないということをしっかり伝えないといけません。(そうでないともっと出てきます)
オーストラリア語学研修③(語学研修2日目編)
語学研修2日目
少しずつバディーとも仲良くなってきました。登校後、少しでもコミュニケーションしようと頑張っています。
午前中はアボリジニの文化について勉強しました。最初にアボリジナルアートに挑戦しました。図の枠に綿棒と絵の具でドットを描いていきます。今回はカンガルーを描きました。その後彼らの文化について、英語の文を読み、先生の話を聴きました。難しい単語がたくさんあり、辞書を引きながら頑張りました。アボリジニの人々には自然とともに生きる独自の生活スタイルがあること、現在でもその文化を守る人々がいることを学びました。
Morning Teaの時間です。日本でいうと10時のおやつのような時間があり、みんなクッキーやスナックなどを食べます。
MorningTeaの時間があるので、Lunch Timeは短めです。お弁当も、サンドイッチと果物だけといったようなシンプルなものが多いです。
午後からは、スポーツデーでした。でも、加古西のスポーツデーとは違って、みんなが自由にスポーツをする感じでした。小学校の昼休みのような感じですね。
オーストラリア語学研修②(語学研修1日目編)。
今日は初めてBethel Christian Schoolでの語学研修に参加しました。午前中に英語研修、午後は現地校の生徒と交流でした。この学校では、幼稚園から高校までの生徒たちが勉強しています。自由な学校の雰囲気に戸惑い、最初は緊張しました。それでも、一人一人、バディーとなる現地校の生徒と会って、少し緊張もほぐれました。一緒にランチを食べたり、授業に参加したりすることができました。現地の高校生の話す英語はとても速くて聴き取りにくく、苦戦しています。あと3日で少しでも英語が上達できるといいなあと思います。
午前中の英語研修では、英語で自己紹介やゲームをしました。
現地校バディーの生徒たちを紹介されました。一人ずつ緊張しながら、自己紹介しています。
一緒にランチを食べ、コミュニケーションをとろうと頑張っています。
一緒に授業に参加しました。それぞれ数学、音楽、体育、地理などに参加しています。
オーストラリア語学研修① (シドニー到着編)
2023年度 オーストラリア語学研修、1,2年生34名が7月28日(金)に出発しました。
大阪伊丹空港で落雷警報のため1時間遅れとなったものの、予定通りシドニーに到着。
7月29日(土)はシドニー観光の後、各ホームステイ先へ移動。
7月30日(日)は各ホームステイ先でそれぞれ過ごし、31日よりBethel Cristian Schoolにて語学研修が始まります。
ミセス・マッコリーズ・ポイントにて集合写真。
故郷を想うマッコリー夫人の気分を味わっています。
晴れた空にオペラハウスがよく映えます。
お昼は大きなハンバーガーとチップスでした。
ホストファミリーと緊張しながらのご対面。明日は1日ホストファミリーと過ごします。
ホームステイにて
オーストラリアは、多文化社会です。さまざまなバックグランドを持つ家でホームステイをしています。日曜日は買い物に連れて行ってもらったり、海へ連れて行ってもらったりと、少しずつ交流を深めることができました。
各家庭の料理もそれぞれの雰囲気が出ています。
【カベリス・エヴァさん、お別れ会】
国際ロータリークラブの青少年交換プログラムで、ベルギーから1年間
本校に留学していたカベリス・エヴァさんが7月19日に帰国されます。
エヴァさんは昨年2学期より2年7組で一緒に授業を受けたり、学校行事に参加したり
交流を深めてきました。彼女の日本語の上達は、実にアメイジングだと聞いています。
スポーツデイに先立ち、エヴァさんのお別れ会をしました。
とても流暢な日本語で、関西弁も交え、素敵なスピーチでした。
「加古川西校大好き」「加古川がいい」と話してくれました。
【スポーツデイ1日目、2日目】 7月12日、13日
天気にも恵まれスポーツデイを2日間行うことが出来ました。(1日目は暑すぎましたが…)
3学年合同で対戦し、大変盛り上がっていました。特に男女混合ドッジボールは最高に盛り上げっていました。
卓球 男子対女子の対戦もあり盛り上がっていました。
サッカー 見事なドリブルが見られました
バレーボール
体育館ではバドミントンが熱戦を繰り広げられていました。
ドッジボールは最高に盛り上がっていました
【3年国際市民類型実践発表会】
『「SDGs」目標達成のために私たちができること』
というテーマで各班2~3名で14班が発表しました。
その後は英語劇「Shy Story]を行いました。
多数の保護者の方に来ていただきありがとうございました。
【1年国際市民類型 異文化交流会】
バングラディッシュから来日中の、Nabony Preodarshiny に来ていただきバングラディッシュの
話をしていただき、その後は質問コーナーで大いに盛り上がりました。
ナボニーさんは本校3年生の英作文の添削指導をしてくださっています。
【壮行会】
期末テスト最終日、北海道で開催される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場するボート部、
京都府で開催される近畿大会に出場する卓球部の壮行会が開かれました。
ボート部の顧問からは「全国大会入賞」、卓球部顧問からは「八つ橋以上の結果を持ち帰る」と
話があり、その後それぞれのキャプテンから、力強い挨拶がありました。
校長先生から激励の言葉です。
生徒会長から激励の言葉です。
ボート部主将の挨拶です。
卓球部主将の挨拶です。
最後に全校生から激励の拍手です
【生徒会退任式、認証式】
令和4年度の生徒会が、今年度の文化祭を持って退任します。
コロナ禍からコロナ禍が明け、何事も初めてのことが多かった生徒会活動でしたが、
前田会長をはじめ立派にやり遂げてくれました。
田中生徒会長を中心に新生徒会執行部です。
全員に認証状が渡されました
校長先生からの激励の言葉です
田中新会長からスピーチです
前田前会長から田中会長へ校旗が手渡されました。
【第74回文化祭「蒼穹(そうきゅう)」】
文化祭が6月16日(金).17日(土)に行われました。2日目は一般公開で行い、約2000人の方々にお越しいただき、有難うございました。おかげさまで、大変盛り上がりました。
1年7組の作品です。 蒼穹の鳥居をイメージにしました。
書道部の青空パフォーマンスです。
美術部の作品展示です。
文芸部の作品です。
生活科学部の作品です。
茶華道部が点ててくれた抹茶と和菓子です。
自然科学部のシャボン玉体験です。
邦楽部のお琴の演奏。
吹奏楽部の演奏。満員御礼でした。
1学年、展示最優秀作品。2組「♫いちのにっスイッチ!♪」
2学年、青空ステージ最優秀賞。6組「Break The Limit!」
3学年、体育館ステージ最優秀賞。6組「かぐや姫の恋愛奮闘記」
総合優勝。3年4組「ロミオと神尾とジュリエット」
最後に、ひとりクラスTシャツで校長先生も盛り上げてくれました。
【生徒総会】
本日は生徒総会がありました。
旧生徒会が昨年度の活動報告を行い、新生徒会は今年度の活動計画を発表しました。
【ウェルカムミーティング】国際市民類型
国際市民類型の3学年が集い、ウェルカムミーティングを行いました。英語でクイズを出し合ったり、スピーチを行ったり、意見を出し合ったり…、学年を超えての交流会を行いました。
最後には、笑顔で集合写真をとりました。
一年に一度のウェルカムミーティング。楽しく有意義な時間でした。
また4月21日(金)には、神戸新聞に取り上げられました。
【離任式】
離任式にて、昨年度に離任された先生方が登壇され、一人ひとりの想いを話されました。
その後、生徒会長からの挨拶がありました。
お互いに感謝の気持ちを伝えあった、数十分でした。
【対面式】
本日は新入生と2年生3年生との対面式がありました。
生徒会長からの歓迎の言葉、吹奏楽部による歓迎セレモニー、新入生の言葉がありました。
3学年全校生徒が体育館に一堂に会するのは、実に2年半ぶりのことです。
【着任式、1学期始業式】
本日は午前中、着任式・始業式が行われました。今年は15名の先生方が離任され、
16名の先生が着任されました。
その後始業式が行われました。
校歌はまだ歌えませんが、合唱部の美しい歌声が流れました。
そして担任発表があり、大いに盛り上がりました。
【入学式】78回生 4月10日(月)
雲一つない晴天の下で、78回生の入学式が行われました。
達筆で書かれた入学式看板の前は写真スポットとなり、大行列ができていました。
入学式。厳粛な雰囲気の中で挙行されました。
入場時。担任が先導しました。
新入生代表挨拶。3年間、宜しくお願いします。
学年団紹介。元気で機動力のある学年団です。「自分で考えて、自ら行動できる大人を目指して。」(学年主任より)
クラス開き。
7クラスとも、黒板アートが芸術的でした。
新入生の皆さん。登校一日目、お疲れさまでした。
明日も楽しく充実した学校生活を送れますように。
【令和4年度最終日】
3月31日は例年別れの日です。
今年は加古川西高校からたくさんの先生方が転勤されます。
別れを惜しむかのように、中庭の桜が満開でした。
ちょっとした花見を楽しんでください。
【3学年】合格おめでとう!
本日も職員室で、突然の大きな拍手が沸き起こりました。どうやら、大学後期入試で合格した生徒が報告に来たようです。中には涙を流しながら喜んでいる生徒もいました。
何度転んでも起き上がる象徴とされるダルマに、両目を書き入れた生徒。最後まで諦めずに頑張り続けました。
本校の中庭にある桜が、いよいよ開花を始めました。明日は、来年度に本校に入学する生徒たちの合格者説明会。新たな出会いの季節です。