〔本部事務局〕
兵庫県立北須磨高等学校
〒654-0142 兵庫県神戸市須磨区友が丘9丁目23番地
Tel:078-792-7661 Fax:078-792-7662
E-mail:kagakubukai@hyogo-c.ed.jp
本部からのお知らせ
【重要・要提出】令和4年度名簿作成と会費納入のお知らせ
新年度となりました。
離転任等を反映させた
令和4年度の名簿作成ならびに会費納入を各校でお願いいたします。
詳細は下の案内をご覧ください。
(名簿は下の様式をお使いください)
締切は5/17(火)までとなっております。
【重要・要提出】 科学部会からの連絡用メールアドレスの確認について
本部会からの案内・連絡等を行う際のメールアドレスの確認を行います。
下部にある
エクセルファイル:R4連絡先メールアドレス(学校名)
をダウンロードし、3/24(木)までに
科学部会事務局(kagakubukai@hyogo-c.ed.jp)
に提出をお願いいたします。
詳細は案内文(Word)をご確認ください。
令和4年度 会長挨拶を更新しました
東レ理科教育賞 文部科学大臣賞のご案内
日本理化学協会事務局を通じて、情報提供がありました。
生徒の課題研究の指導ばかりでなく、先生自身も積極的に挑戦されませんか?
詳しくは
www.toray-sf.or.jp
をご覧下さい。
令和2年度 科学部会研究発表大会及び講演会 開催!!
12/11(金)に県立西宮香風高等学校講堂で、県下101名の理科教員が参加し、研究発表大会及び講演会を開催しました。
感染者が増える中でしたが、検温、手指消毒、換気、ソーシャルディスタンスをとっての座席等感染予防対策を十分にとっての実施でした。
講演会は、新明和工業株式会社 取締役副社長執行役員 石丸寛二 氏に、「航空機技術をルーツとしたユニークな事業展開」という題で、リモートで行っていただきました。救難飛行艇US-2の開発の経緯、高校生や我々教員への熱いメッセージもあり、質疑応答では、専門的な内容もありましたが、丁寧にお答えいただきました。
研究発表大会では、7名の先生にして発表いただきました。今年は特に、これまで科学部会を引っ張ってきていただいたベテランの先生から「科学部会で先生方から刺激を受け、研究と実践を続けてきた」というメッセージもありました。
一人の研究を理科教員全体で共有し、県全体の理科教育のレベルあげていくという科学部会の本来の目的を改めて実感しました。そして、実際に集まって、対面することは大事ですね。今後も将来を担う生徒の為に、科学部会をさらに発展させていきましょう。
プログラムはこちら