2022年5月の記事一覧

3年生 実習での発見

実習での発見です。煮干しの解剖が終わり、胃の中身を顕微鏡観察してみようということで、プレパラートを作成し、観察を行ったところ・・・なんと!!

プランクトンや海藻のようなものではない明らかに自然ではないものを発見した生徒がいました。

今、問題になっているマイクロプラスチックではないでしょうか?煮干しが食べるような小さな小さな破片になってしまっている。またこの煮干しを人間が・・・海洋生物が・・・食べていると考えると怖いことです。

3年生 実習風景

実習の様子です。 乳酸菌飲料に含まれる乳酸菌を寒天培地に塗り付けて培養します。

煮干しの解剖も行いました。全体をスケッチ。その後解剖して胃や脳・耳石などをスケッチしました。

 

今日の3年生

3年生は課題研究・実習・座学に加え進路についても考えなくてはいけません。

そこで今日は、一番重要である自己PRを書きました。自分の長所をPRすることがいかに大変か分かったと思います。

進学する人も就職をする人も1分自己PR夏までにはできるようになってくださいね。

1年生 出前授業

日本分析専門学校の先生に来ていただき出前授業をしていただきました。

ルミノール反応・ジュースからDNA・納豆と胃薬によるヨウ素反応・重曹とお酢の中和反応の実験でした。1年生はじめての実験で、とても楽しく実験をすることが出来ました。また、化学の面白さに触れることが出来とてもいい経験が出来ました。ありがとうございました。

乳酸菌の顕微鏡観察

3年生の実習では乳酸菌を培地に塗布しました。また塗布するための乳酸菌飲料などに入っている乳酸菌を顕微鏡観察しスケッチをしました。

どこに乳酸菌がいるかわかりますか?