中学部

中学部ブログ

中学部 学年活動「夏祭り」

 7月15日(火)中学部2年生・3年生、16日(水)1年生がそれぞれに工夫を凝らした「夏祭り」を開催しました。

 1年生は「ボールすくい」「魚釣り」「空気砲当て」の3つのお店を準備しました。開会式のあと、前半・後半に分かれて店番をしながら、順番にすべてのお店を回って楽しく活動しました。

 2年生は「ヨーヨー釣り」「ボーリング」「宝探し」の3つのコーナーを準備しました。最後には、全員で輪になって盆踊りを踊り、夏の風情を感じながら楽しいひとときを締めくくりました。

 3年生は「射的」「魚釣り・たこ焼き積みゲーム」「お化け屋敷」の3つのコーナーを準備しました。工夫を凝らした演出や歓声、笑い声が響き渡りました。 

 どの学年も、準備から当日の運営まで協力し合いながら取り組み、思い出に残る夏のひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

中学部3年生 社会体験活動(ぼたん園清掃活動)

5月16日(金)に社会体験活動で、姫路城内のぼたん園にて清掃活動を行いました。姫路城で清掃活動を行うことによって、社会に貢献していることを実感することができました。普段使わない清掃道具を使い、友達と協力して一生懸命作業をすることができました。

 

中学部1年生 校外体験学習(ココランハウス)

6月26日(木)に、三木市にある「大和ハウス(株)ココランハウス」へ、校外体験学習に行ってきました。ランの栽培施設の見学、寄せ植え体験、働いている方との交流会を行いました。

施設見学ではスタッフの方からの丁寧な説明に耳を傾け、寄せ植え体験では実際にランに触れて観察しながら、楽しく寄せ植えすることができました。また、実際に働いている方との交流会では植物を育てる仕事のやりがいや大変さ、日々の工夫など、貴重なお話を聞くことができ、生徒たちにとって大きな刺激となりました。

中学部 学部集会「ささの葉さらさら☆七夕クイズ☆」

7月7日(月)、中学部では体育館で学部集会を行いました。

 今回は、3年1組の生徒が企画・準備・運営を担当し、七夕に関するクイズを10問考えてくれました。楽しく盛り上がる内容で、集会をリードしてくれました。

 クイズは縦割りのグループに分かれて挑戦し、みんなで相談しながら答えを考えました。難しい問題にも積極的に取り組む姿が見られ、答え合わせの場面では「当たった!」「やったぁ!」などの歓声があがり、会場は大いに盛り上がりました。

 最後は、夜空に天の川が見られることを願いながら、童謡「たなばたさま」をみんなで歌いました。歌に合わせて手の動きを交えながら歌うことで、季節の行事をより楽しく感じることができました。

 

中学部2年生 自然体験活動

6月25日(水)、26日(木)に神戸しあわせの村へ自然体験活動に行きました。事前学習で練習した米の炊き方を思い出しながら、自分の食べるお米の準備を協力して行うことができました。また焚火のためにテントキャンプ場内の枝を集めたり、斧で薪割り体験をしたりと本格的な野外活動ができました。長時間の活動と暑さで疲労が心配されましたが、ジャングル温泉の開放的な空間を楽しみ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

中学部3年生 校外体験学習(ものづくり体験学習)

7月4日(金)に校外体験学習で、ものづくり大学校に行きました。

ミニ畳花台・銅板アート・パスケースを作る班に分かれて、ものづくり体験をしました。

ミニ畳花台では畳の縁に使う生地を選び、銅板アートでは銅板に打ち込むデザインを選択し、パスケースでは皮や紐の色を選び、見本の中からデザインを決定しました。

生徒たちは、兵庫の匠の技を身近に感じながら普段の生活ではできない体験を積み、それぞれ自分だけの作品を製作することができました。

 

 

中学部 学部集会「6月をたくさん見つけよう!」

 6月9日(月)、学部集会を体育館で行いました。今回は3年2組が企画・準備・運営を担当し、6月のイラストを選ぶゲームを行いました。6月にちなんだ雲や傘、雨、水たまりなどのすてきなイラストと、他の月のイラストをたくさん用意してくれました。1~3年生の混合チームでペアを組み、協力して6月のイラストを探し、集めることがきました。最後には「かみなりびりびりダンス」を踊り、曇り空を吹き飛ばすほど元気いっぱいに楽しむことができました。

 

中学部 クラブ活動が始まりました

 5月26日(月)4時間目、本日よりクラブ活動が始まりました。

月に1~2回程度、全学年の生徒が8つのクラブに分かれて一緒に活動します。学年を越えての活動ですが、すぐに打ち解けて楽しんでいる様子が見られました。

クラブ 活動内容
スポーツ スポーツを通して仲間と一緒に汗を流します。
山登り 風景を楽しみながら近くの山(片道約20分)に登ります。
ウォーキング  季節を感じながら、周辺の安全な道を散策します。
ドレミ 曲に合わせてダンスや楽器演奏をします。
パソコン タブレットを一人一台使って活動します。
ハロー 英語を使って歌やダンス、ゲーム等を行います。
ゲーム みんなでテーブルゲーム等を楽しみます。
読書 好きな本を読んで紹介し合ったり、字の学習をしたりします。

 

 

 

 

 

ヴィクトリーナ姫路とのバレーボール交流

 5月22日(木)、中学部2年生が、プロバレーボールチーム「ヴィクトリーナ姫路」の選手の皆さんとバレーボール交流を行いました。

 選手の皆さんによるパスやレシーブ、トス、スパイクと流れるような連携プレーや、迫力あるスパイクの音に、生徒たちは「すごい!」「かっこいい!」と歓声をあげ、真剣なまなざしで見入っていました。見学の後は、パスやレシーブといった基本的な対人練習を行いました。選手の皆さんが、生徒一人ひとりに優しく声を掛け、丁寧に指導してくださいました。また、チャレンジタイムでは、選手の打ったスパイクを見事にレシーブで返す生徒もいて、会場は大いに盛り上がりました。生徒たちはバレーボールの楽しさだけでなく、諦めずに挑戦すること、そして、仲間と協力することの大切さも学ぶことができました。

 バレーボール交流の後は、教室に戻り一緒にランチタイム。生徒たちは選手の皆さんにクラスで考えていた質問をしたり、写真を撮ったりと普段できない貴重な時間を過ごしました。

 

 

中学部クラブ活動オリエンテーション

 5月12日(月)4時間目に、クラブ活動のオリエンテーションを実施しました。

中学部全学年が一堂に会し、それぞれのクラブの活動内容について理解を深めました。昨年度のクラブ活動に参加した生徒たちが紹介に挑戦したグループもありました。

 クラブ活動は月に1~2回程度、全学年が一緒に活動します。今年度は「スポーツクラブ」「山登りクラブ」「ゲームクラブ」「ドレミクラブ」「パソコンクラブ」「ウォーキングクラブ」「ハロークラブ」「読書クラブ」の8クラブに分かれて活動する予定です。

 今年最初のクラブ活動は5月26日(月)に予定しています。新しいメンバーとともに、各クラブでの楽しい活動が始まります。

 

中学部 新入生歓迎会

 4月21日(月)新入生歓迎会を体育館で行いました。今回は3年3組が企画や準備、運営を担当してくれました。3年3組の自己紹介動画の後に、新入生の紹介をしました。最後はみんなが仲良くなれるように「仲間作りゲーム」をしました。音楽が流れている間は体育館を自由に歩き、太鼓の音の数と同じ人数のグループを作って自己紹介をするというゲームです。最初は戸惑っていた新入生も、ゲームが進むにつれて笑顔が増え、積極的にコミュニケーションを取る姿が見られました。新入生の皆さんにとって、今回の歓迎会が中学部生活の素敵なスタートとなることを願っています。

 

中学部1年生清掃練習

 中学部では、「帰りの生活」の時間に清掃活動を行います。本校に入学して初めて清掃活動に取り組む生徒もいるため、練習を実施しました。ほうきの持ち方や効率的な掃き方のポイント、雑巾の絞り方、床を拭く際の姿勢などを確認した後、ほうきや雑巾を使って教室をきれいにしました。

 清掃活動を通して、生徒たちは基本的な清掃の技能を習得することができました。自分たちが使う教室をきれいにすることの大切さや、協力して作業することの重要性についても学びました。

 今後は、教室だけでなく、学校の様々な場所の清掃にも積極的に取り組み、みんなが気持ちよく過ごせる環境づくりに貢献してくれることを期待しています。

 

 

中学部 朝の運動

 中学部では、週のはじめを除く「朝の生活」の時間に、全学年で朝の運動を行っています。天候に合わせてグラウンドや体育館、教室で実施しています。

 まずは、準備運動としてラジオ体操をします。音楽に合わせて全身をしっかりと伸ばしながら体をほぐします。ラジオ体操の後は、それぞれの体調や目標に合わせて、グラウンドを走ったり、歩いたりします。基礎体力や持久力の向上、気分転換にも繋がります。友だちや教師と一緒に、自分のペースで気持ちよく汗を流しています。

 また、友だちと励まし合いながら共に運動することで、コミュニケーション能力や協調性も育まれています。教員も一緒に活動しながら生徒一人ひとりの様子に目を配り、声掛けや励ましを通して、安全で安心できる活動を支えています。

 

 

中学部 作業学習

 4月16日(水)より、中学部の作業学習が2年生と3年生でスタートしました。作業学習では、1年生から3年生までの生徒が縦割りで班を編成し、協力しながら様々な作業に取り組んでいます。この活動を通して、生徒たちは単に作業の技能を習得するのではなく、将来社会の中で自立し、豊かな生活を送るために必要な、働く意欲、責任感、コミュニケーション能力、問題解決能力など、総合的な力を育んでいきます。

 

 

 

3年生を送る会

 3月10日(月)、3年生を送る会を行いました。

 2年3組が企画や準備、司会進行をしてくれました。1年生はかわいいフラワーボックスを手作りしプレゼントしてくれました。2年生は『お祝いの言葉』として学年全員で撮影した動画を準備してくれました。最後にみんなで『ダンスホール』の曲に合わせてダンスをしました。

3学年で一緒に取り組んできた朝の運動や作業学習、クラブ活動、学部集会では常にお手本となるよう学校生活を送ってきた3年生。高等部に行ってもがんばってくださいね。応援しています。

中学部1年生体育「剣道」

 中学部1年生の体育の授業で剣道を行ないました。剣道(武道)を通して武道の本質である、自分に打ち勝つとともに、相手に思いやりの心をもつという、いわゆる「人間形成」を目指し、技術の習得だけでなく、新しいことに挑戦する気持ちや「礼に始まり礼に終わる」という礼儀についても学びました。実際の授業では、毎時間の始めと終わりに正座をしての座礼であいさつをし、剣道の基本的な動作である送り足や面打ちに取り組みました。最終回には元立ちの教師に向かって実際に「メーン」と大きな声を出して打ち込みました。生徒たちにとって、貴重な経験になったと思います。

学部集会「恵方巻きを作ろう」

 2月3日(月)学部集会が体育館で行われました。今月は中学部2年2組が企画・運営を担当してくれました。2年2組の自己紹介の後ゲームがスタートしました。カラフルな4種類の海苔、ごはん、キュウリ、でんぶ、かんぴょうなどの具材を入れて、大きな恵方巻の完成です。みんなの元気な声が体育館に響き渡り、鬼も逃げていったことでしょう。

中3 1月23日 校外体験学習 姫路セントラルパーク

 1月23日(木)、中学部3年生にとっては最後の校外体験学習で姫路セントラルパークへ行きました。学年全体の目標として「優しい声かけをしよう」、クラス・活動グループの目標として「運転手さんにしっかりあいさつをしよう」「勝手な行動をしない」「トイレに行く時は周りの教師に必ず言おう」を心に刻んで活動を行いました。

遊園地ではアトラクションを時間いっぱいまで楽しむことができました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。

1月学部集会 「年賀状駅伝 年賀状を完成させよう!」

 1月20日(月)学部集会が体育館で行われました。今月は中学部2年4組が企画・運営を担当してくれました。2年4組の動画での自己紹介とゲームの説明の後「年賀状駅伝 年賀状を完成させよう!」がスタートしました。1年生から3年生までの合同のチームを4グループ作り、ペアで年賀状のパーツのカードを選び、台紙に貼り付けました。干支である巳のイラストの大きな年賀状が完成しました。

 

中学部1年生 校外学習

 中学部1年生は、11月29日(金)にヤクルト三木工場へ工場見学に行ってきました。ヤクルト商品を試飲させていただき、また、ショートアニメーションを通して健康でいる大切さを学ぶことができました。他にもヤクルトの歴史の展示ブースを見たり、工場見学でヤクルトがどのような工程で作られているかを知ることができたりと、生徒たちもいつも飲んでいるヤクルトやヨーグルトに対して興味を持つことができました。