2021年3月の記事一覧
活躍する卒業生第18回 坂口楓華さん
活躍する卒業生第18回
坂口楓華(Fuka Sakaguchi)さん
30回生
兵庫県加古郡稲美町出身
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
高校卒業後、2016年5月、日本競輪学校に入学。
2017年3月に卒業し選手となる。
同年7月、競輪選手としてデビュー(当時19歳)。
デビュー後は京都に移動し、現在は京都支部で活動している。
仕事内容は、公営競技の競輪でレースに参加し、賞金を稼ぐこと。
・播磨南高校で学んだことなどで現在に活かされていることはありますか?
私は高校の3年間、毎日片道約50分の道のりをママチャリで通学しました。競輪選手のトレーニングの一環として、筋力や持久力の向上につながったと思っています。
3年間、雨風にも負けず通学し、忍耐力が付いたおかげで、現在もトレーニングに励むことができていると思っています。
・今後の目標を教えてください。
競輪界で一番大きいレース、ガールズケイリングランプリに出場して、確定板(公営競技において、直前に行われたレースの確定を報せるための掲示板)に載ることです。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
「失敗は成功のもと」ということわざがあります。
私はプロになった当初、その言葉の意味が理解できませんでした。
19歳でプロとしてこの世界に入り、決して楽な道ではありませんでした。
想像を超える苦しみがたくさんありました。
それを乗り越え23歳になった今、思うことがあります。
失敗はたくさんしてきました。
ほとんどの人はその失敗を認めず、受け止めません。
私は選手生活の中で、失敗に終わった結果が一番大切だと気づき、「しっかり失敗に向き合い、学び、またチャレンジする」、そう考え行動できるようになったことで、自然と結果もついてくるようになりました。
向き合うことは怖いし、辛いことでもあります。
しかし、それを乗り越えると大きな喜びが待っていると思います。
いろんな壁がこれからたくさん出てくると思いますが、壁は越えられる人にしか見えないと私は思っています。
私のこの経験が少しでも皆さんの力になることができればうれしい限りです。
皆さんの今後のご検討をお祈りしています。
▼KEIRIN.JP KEIRIN Official website
http://keirin.jp/pc/racerprofile?snum=015225
▼GIRL’sKEIRIN
http://www.girlskeirin.com/
活躍する卒業生第17回 鎌田善弘さん
活躍する卒業生第17回
鎌田善弘(Yoshihiro Kamata)さん
4回生
兵庫県加古郡播磨町出身
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
大学卒業後、兵庫日産自動車へ就職。21年間、営業職として勤める。6年前に店長に就任。
日産自動車の車が好きだった事、地元就職希望だったため、兵庫日産自動車へ就職。
自動車業界はガソリン自動車から電気自動車、そして自動運転へと大きく進化している。(100年に一度の変革期)。
営業職は他業種の方と出会い、職場まで出向くこともあった。取り扱っている商品が高額であるため、お客様に何度もご提案をする中で、色々な考え方をより深く聞くことができ、新しい気づきなどをたくさん得ることができた。
また、1日の訪問や活動を自分で決めていたこともあり、毎日に変化があり、やりがいを感じることができた。
現在は、スタッフに苦労話や成功例などを聞き、自身の経験を踏まえ日々アドバイスをしている。
店舗は15人のスタッフで、年齢層も広く、考え方も違うが、「お客様に喜んでいただけるお店作り」という目標に対し、職場を一致団結し楽しく働いている。
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
英語の先生が厳しく、必ず予習をしてから授業をするというスタンスでした。当時は辛かったですが、今となれば当たり前に行っていることで、仕事でも当たり前に事前準備は必要です。
また、国語の先生の授業がとても親しみやすく、本を読む楽しさを知り、読書が趣味になりました。進路のことでは、古典の先生に相談に乗っていただけてとても心強かったです。
私は上記3名の先生方のように、信頼される人になりたいと思い、日々心掛けています。
・今後の目標を教えてください。
新入社員の時に先輩から「私達は給料をいただいている限りプロであり、プロ野球選手とまではいかないが、プロとして3つのこと守るように」以下の3つのことを言われました。
・時間、約束は必ず守ること
・常に心身ともにベストな状態にすること
※病気にならないためにも、スポーツ等をして体を鍛える。
・教養を身につける為、新聞を読み、読書をすること。
上記の3点をしっかりと心に置き、お客様のご要望に応えることのできるプロであり続けることが目標です。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
私は今年で50歳になります。
私は高校在学時、家庭を持てたらいいな、と思う程度でしたが、結婚し2人の娘がいます。長女は成人し、次女が高校を卒業します。
高校生活は約30年前のことですが、今思うとすべてが懐かしく、良い思い出です。
皆様は、年齢的にもスポンジが水を吸収するように、教養や体力を身につけることができますし、目に映る風景も鮮やかで音もクリアに聞くことができるでしょう。さらには、素敵な感性もあることでしょう。
高校生活は、一度しかありません。ぜひ、満喫してください。
活躍する卒業生第16回 稲葉亜由実さん
活躍する卒業生第16回
稲葉亜由実(Ayumi Inaba)さん
19回生、英語コース
兵庫県加古郡播磨町出身
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
神戸市外国語大学 国際関係学科に進学
現在、社会保険労務士法人リライエにて勤務。
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
部活動、勉強、遊び・・・学び多い高校時代の自分自身に、一番感謝しているのは『継続する力』を身につけたことです。
高校3年生の頃、英語が大好きな私に担任の先生が「1日1問、長文問題を解くように。問題に20分かけなさい。そして、答え合わせにはその倍の時間をかけなさい。」と毎日課題をくれました。約1年間、毎日1時間、1日も欠かすことなく取り組んだと思います。
チャレンジよりも継続することが難しい。
仕事や勉強、大変な日もあるけれど、今それを継続できているのは、高校での経験があったからだと思います。そして、私が毎日欠かさずに問題に取り組めたということは、毎日欠かさずに添削してくださった担任の先生あってこそ!問題を解くよりはるかに大変だっただろうと大人になってから気がつきました。この場をおかりして改めて感謝いたします。ありがとうございました。
・今後の目標を教えてください。
現在は、社会保険労務士になるため、日々勉強しています。社会保険労務士は、職場環境を整え、働く人を応援できる仕事だと思っています。 「働くって楽しい!」を、もっと地域に広めていきたい。それが今後の目標です。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
よーいどん!と何かをスタートしたとき、もしかしたら、私は経験があるから、皆様より上手にできるかもしれません。また、要領よくできるかもしれません。けれど、負けることがあります。それは、「時間」です。時間だけは、これから高校や大学、社会人となる皆様より持つことができません。つまり、高校時代に過ごす3年間は、とても貴重なのです。
私の好きな言葉に「バッドエンドはない、僕たちは途中だ」というお笑い芸人で小説家のピース又吉さんの言葉があります。高校生活では、毎日が楽しいことだけではないかもしれません。しかし、それはきっと、その先の喜びや楽しさへとつながります。前を見れば先生方や先輩がいて、横を見ると友達、後ろを振り返ると家族が支えてくれています。
どうか、そんな高校時代にたくさんチャレンジしてください。時間をかけて考え、実行し、失敗し、それでも続けどんどんチャレンジしてください。
播磨南高校の先輩として応援したいところですが、私もまだまだ発展途上。皆様の成長に負けじと、試行錯誤しながら進んでいきたいと思いますので、共に頑張りましょう!
▼社会保険労務士法人リライエHP
http://tajima-sr.com/
▼YouTube
http://www.youtube.com/channel/UCSwOrYP8qlN6yjKZs9EMMug
活躍する卒業生第15回 橘和良さん
活躍する卒業生第15回
橘和良(Kazuyoshi Tachibana)さん
1回生
兵庫県加古川市出身
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
卒業後、(株)ハリマ化成入社、加古川製造所配属。
危険物取扱、ボイラー技士等の資格を取得し、製紙用品薬や塗料用樹脂の製造を行う。
2000年12月に退職し2001年11月から「中華そばカドヤ食堂」を大阪市鶴見緑区に開業。
ラーメン店、飲食店出店のプロデュース、スーパー、コンビニ商品の開発、また、外食産業の講演や産地とのタイアップ事業や企業との給食事業、独立開業指導なども行う。
(詳しくは下記プロフィール参照)
・播磨南高校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
我々1回生は、先輩がいらっしゃらない中、開拓していかなければならないこともありましたが、自由な学生生活を送らせていただきました。
ゼロからイチを得意とする人
イチから100を得意とする人
千差万別ですが、私は今の事業も高校生活もゼロからイチを成し遂げました。播磨南高校に進学したからこその現在だと思っております。
・今後の目標を教えてください。
新型コロナ禍において外食産業も大打撃を受けている中、時代の求める事業を継続しアイデアを提案できるよう精進してまいります。
また、高校時代から会社員の頃までグループ内でドラムを叩いており、旧メンバーと再結成し再びチキンジョージなどのステージに立ちたいと思っております。
・在校生・受験生に一言お願いします。
私は高校生活が充実していた為に、大学進学には興味がなく、働くことに強い関心がありました。
卒業後、ハリマ化成のプラントの中で危険物を扱いながら毎日が冷や汗の連続で、その中から慎重さを体得しました。三交代制で夜勤は大変でしたが組織の中で13年間勤め、たくさんのことを学びました。働く傍らいつかラーメン店を開業したいと夢を持ちながら、休日は無償で皿洗いにも行きました。
「鉄は熱いうちに打て」とは言いますが、若くて元気で頭の柔らかい時にしっかり世の中を見ながら仕事をし、夢に向かってください。
~プロフィール~
・1987年4月(株)ハリマ化成入社、加古川製造所配属
・2000年12月(株)ハリマ化成 退社
・2001年11月「中華そばカドヤ食堂」を大阪市鶴見区に開業
・2007年1月フジテレビ 美味しんぼラーメン道 近畿ブロック代表 出演
・2009年3月MBSテレビ 水野真紀の魔法のレストラン 「100人の料理人予約の取れないレストラン」 コーナー出演
・2009年7月株式会社カドヤ食堂フーズ設立代表取締役に就任
・2010年6月大阪市西区に移店
・2010年12月産経新聞社「それゆけ大阪ラーメン」連載協力 大阪らしいラーメンを作りたいとの要望に尽力、翌年の大阪国際マラソン会場にて完成品披露
・2012年2月MBSテレビ 大阪ラーメン覇王決勝戦優勝
・2013年3月カドヤ食堂創業の地に今福鶴見店オープン 現在は、現店長が独立店舗として営業中
・2015年11月ミシュランガイド神戸大阪京都版に掲載
・2016年6月漫画、アニメ「ラーメン大好き小泉さん」出演
・2018年6月阪神百貨店梅田本店リニューアルオープンに際し、イカ焼きで有名なスナックパークにカドヤ食堂 阪神梅田店オープン
・2019年6月阪急西宮ガーデンズガーデンズキッチン 期間限定カドヤ食堂西宮ガーデンズ店オープン (2021年1月末で営業終了)
・2020年4月心斎橋地下街クリスタ長堀にカドヤ食堂 クリスタ長堀店オープン
・2021年2月大阪市北区曽根崎堂島地下センターにカドヤ食堂 西梅田店オープン
コンビニ商品、スーパーのチルド麺など多数発売、全国のイベントや催事の出店多数。 テレビ、ラジオ、雑誌などにも数多く出演。
現在発売中の商品
・カドヤ食堂 中華そば(株)東亜食品 乾麺タイプ
・銘店伝説 中華そば(株)アイランド食品 半生麺タイプ
・お水がいらないカドヤ食堂 中華そば(株)キンレイ 冷凍タイプ
弊社より独立開業した店舗
・麵屋えぐち(大阪府吹田市江坂町)
・麺処えぐち(大阪市北区豊崎)
・ついてる中山(大阪市旭区)
・中華そばうえまち(大阪市中央区上町)
・らーめん颯人(大阪市北区南森町)
・上方レインボー(大阪市天王寺区)
今後もラーメン店、飲食店の出店やプロデュース、スーパー、コンビニ商品の開発や外食産業の講演、産地とのタイアップ事業や企業との給食事業、独立開業指導など引き続き行っていく。
カドヤ食堂公式Twitter:http://twitter.com/kadoyaramen
Facebook:http://jajp.facebook.com/kazuyoshi.tachibana.9
Instagram:http://www.instagram.com/bonzo1375/
活躍する卒業生第14回 中山田瑠輝さん
活躍する卒業生第14回
中山田瑠輝(Ryu-ki Nakayamada)さん
29回生、芸術保育類型(音楽)
兵庫県加古郡播磨町出身
あわたーず(右:中山田さん)
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
高校卒業後、兵庫大学健康科学部健康システム学科入学、卒業。
中学校教諭一種免許状(保健体育)、高等学校教諭一種免許状(保健体育)を取得。
現在は兵庫県立武道館に勤務し、一般事務・技術的指導業務に携わっている。
また、播磨町のハンドボールチーム“Joseph蓮池”のコーチをしており、2019年には全国大会出場も果たした。
その他にも、播磨町をテーマとした楽曲を歌う“あわたーず”のギターボーカル、作曲を担当し、町のイベントなどに参加し演奏活動を行っている。
さらに、それ以外にも弾き語りやバンドなどの行っているほか、播磨町内で参加者を募り、播磨町を清掃するなどのボランティア活動も行っている。
YouTubeチャンネル:ジョセフちゃんねる ジョセちゃん
http://www.youtube.com/user/tacossarex/videos
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
私は芸術保育類型の音楽系列だったため、在学中は人前での演奏の機会が多くありました。そこで、自分の気持ちを音楽に乗せて聴衆に伝えるという難しさを学びました。
1、2年生の途中までは、正直なところ歌うことが嫌だと思うことや、面倒くさいと感じることもありましたが、芸術類型の発表会で、2年生の時にミュージカルに取り組んだあたりから気持に変化が訪れました。
ただ歌うだけではなく、セリフをメロディーと動きで表現することで、いつもの演奏よりも気持ちが入った感覚があったのを今でも覚えています。人生でミュージカルに携わり、ましてや人前で発表する機会のある人はなかなかいないと思うので、とても貴重な経験をさせていただいたと思っています。
高校3年間で気持ちを音に乗せ伝えるという楽しさや難しさを経験出来たからこそ、今の自分があると思いますし、現在も音楽活動を続けているのだと思います。
・今後の目標を教えてください。
“joseph蓮池”や“あわたーず”を通して、今後も播磨町に少しでも貢献していきたいと思っています。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
未来には、知らないだけでたくさんの選択肢があるということを知って欲しいです。
一般的なレールばかり見えがちですが、人それぞれ進むレールは違うと思います。
自分に合った選択をし、「自分の選択は正解だった!」と思えるように、やりたいことは全部やって、いっぱい失敗して、たくさんの経験を積んでください!