学校行事
「大中遺跡で古代体験をしよう!」開催
7月31日(木)県立考古博物館の体験広場にて開催いたしました。小学生に弥生時代の生活について知ってもらいながら楽しんでもらおうと、本校地域デザイン類型の生徒2名が企画し、県立考古博物館の職員から指導・助言をいただきながら計画を進めてきました。
当日は貫頭衣を着た生徒が中心となり、弓切り式で火をおこし、本校生が制作した弥生土器を用いて炊飯をしました。炊きあがった古代米でおにぎりを作り、その場で食べてもらいました。少し柔らかいごはんにはなりましたが、ボランティアの方からはうまくできていると褒めていただけました。
9名の小学生にご参加いただきありがとうございました。小学生から「楽しかった!」や「また、火起こししてみたい!」との感想がありました。本校生もやってみて「暑くて大変だったけど、小学生に楽しんでもらえて良かった」、「イベントの企画の大変さを知ることが出来た」との感想がありました。
【女子バレーボール部】 加印地区大会 結果
8月3日(日)に神戸製鋼所加古川体育館で行われた加印地区大会に出場しました。新チームになって初めての大会で、これまでの練習の成果を発揮する機会となりました。
1回戦は加古川南高校と戦い、1-1でしたが得失点差で勝つことができました。準決勝は加古川北高校と戦い、0-2で力負けしました。しかし、3位決定戦では高砂高校を相手に2-0で勝利し、加印地区で3位になることができました。1部や2部のチームと試合をすることができ、選手たちも良い経験ができたと思います。次の大会となる9月に選手権大会東播予選に向けて、練習を積み重ねていきますので、応援よろしくお願いいたします。
女子バレー部 ←過去の記事はこちら
サンテレビ「ひょうご発信」撮影
8月19日(火)県立考古博物館において行われたサンテレビの「ひょうご発信」のロケに、本校の3年生の生徒2名が出演しました。「古代から引き継がれる伝統の技とデザイン」の題で、リポーターの大久保ともゆきさんと共に、県立考古博物館にある様々な体験活動を行う様子が撮影されました。
キャスティングのきっかけは、本校の地域デザイン類型の活動の一環で行った活動でした。出演した生徒2名は県立考古博物館と協力して播磨町内の小学生対象の「古代体験」を企画し、7月31日(木)に小学生9名と古代の火起こし体験、弥生土器での古代米の炊飯体験を実際に行いました。この県立考古博物館との繋がりにより、出演することとなりました。
放送は9月14日(日)午前8時半から8時55分までです。是非ご覧ください!
〇 9月14日(日)放送 【ひょうご発信】
第30回NIE全国大会神戸大会で本校教員が発表しました。
8月1日(土)甲南大学岡本キャンパスで行われたNIE(教育に新聞を)の全国大会分科会において、本校の矢野聖人先生が「NIE活動を土台とした地域活性化への取り組み」(司会:森凌汰先生、記録:森友輔先生)と題して、地域デザイン類型における新聞を活用した播磨町・兵庫大学との連携による探究学習の取り組みについて発表しました。(毎日新聞8/2朝刊に掲載)
質疑応答では、広島県・東京都・栃木県の学校から質問を受け、全国の先生方と貴重な情報交換ができました。また、播磨町教育長の平郡秀幸様、毎日新聞社神戸支局長の花牟礼紀仁様から講評・助言をいただき、大変有意義な全国発表となりました。
播磨南高校では教職員も積極的に外部での活動を行っています。
播南ちょっといい話し「帰って来る卒業生」
毎年、ふれあい育児体験事業において、本校生が保育実習をさせていただいている播磨保育園の高島園長先生から嬉しいお話を伺いました。5年前に保育実習でお世話になった本校生が、大学で保育士資格を取り、来春から播磨保育園に保育士として就職することが決まったそうです。
高校時代に実習に来た生徒が、保育士として帰って来てくれることを高島園長先生も大変喜んでおられました。
播磨南高校は地域に貢献する人材の育成を目指しています。
【女子バスケットボール部】 加古川市民大会に出場しました。
8月23日(土)に開催された、第57回加古川市民バスケットボール選手権大会に女子バスケットボール部が出場しました。
【1回戦】vs.県立農業高校 51-44 勝ち
【2回戦】vs.加古川東高校 22-125 敗戦
新チームとして、公式戦初勝利をおさめました。9月の東播総体に向けて引き続き練習に取り組んでいきます。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
女子バスケットボール部 ←過去の記事はこちら
小学生との交流を開催!
7月29日(水)~ 31日(木)AMはスポーツ体験、PMは学習教室を開催しました。
スポーツ体験は1日目バドミントン、2日目はダンスを体験。本校生の部員が一緒に汗を流しながら指導にあたり、楽しさを伝えることができました。学習教室ではボランティアの本校生がお手伝いしました。ワークを仕上げたり、ポスターを描くなど夏休みの宿題がはかどった様子。
多くの小学生にご参加いただきありがとうございました。小学生からは「楽しかった」「次の機会があればぜひ参加したい」との感想がありました。ボランティアスタッフからは「楽しかった、癒された」「教える側としても学ぶこともあって貴重な経験になった」との感想がありました。
【放送部】NHK杯、大健闘!!
第72回NHK杯全国高校放送コンテストに参加しました。朗読部門4名、創作ラジオドラマ部門1作品にエントリーしました。みんな頑張りましたが、中でも3年生の原夏希さんが地区予選を勝ち残り、朗読部門で県大会決勝まで残り奨励賞を受賞する大健闘を見せてくれました。
これからも人の心を動かすアナウンスや朗読ができるよう、部員一同練習に励んでいきます。
【女子バスケットボール部】令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選に出場しました。
7月20日(日)県立農業高校でおこなわれた、令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選に出場しました。
明石城西高校と対戦し、17-72で敗戦となりました。最後までシュートを打ち切り、ディフェンスもくらいついていくことができました。今回でた課題を夏休みの練習でしっかりと克服して、8月下旬におこなわれる加古川市民大会で勝利できるよう励んでいきます。
女子バスケットボール部 ←過去の記事はこちら
【生徒会】生徒会認証式を行いました。
7月18日(金)終業式後、新生徒会執行役員17名を校長先生より認証していただきました。
新たなメンバーで、生徒会行事の企画運営や学校の環境整備など、よりよい学校生活のために尽力いたします。1年間よろしくお願いいたします。
7月18日 終業式を行いました。
熱中症予防として、生徒はエアコンが効いている各教室で話を聞く、オンラインでの終業式となりました。
校長先生からの「跳びガエル・茹でガエル」の式辞のあと、表彰伝達で放送部の活躍が表彰され、新生徒会の認証式が行われました。
夏休み期間も面談や部活、補習、ボランティアと色々ありますが、9月1日始業式に全員元気に集まりましょう!!
1年生対象「薬物乱用防止講演会」を実施しました。
7月16日(水)3時間目に、1年生を対象とした「薬物乱用防止講演会」を実施しました。東播少年サポートセンターより講師の先生にご来校いただき、違法薬物からタバコ、市販薬まで幅広く「薬物乱用」についてご講演いただきました。
身体や社会生活への影響、家族への影響など実生活に関わる事柄を多く学ぶことができました。
【地域デザイン類型】播磨町イラストコンテスト 播磨南小学校で宣伝
本校の地域デザイン類型3年の生徒2名が、7月14日に播磨南小学校を訪問し、生徒たちが計画している播磨町イラストコンテストの宣伝を行いました。
2名の生徒たちは播磨町の知名度UPを目指すため、播磨町の小中学生にお気に入りの場所のイラストを描いてもらい、優秀作品を播磨町で行われるイベントで紹介する企画を計画しています。
今回は播磨南小学校の教頭先生の計らいで、朝の全校放送で生徒たちがイラストコンテストの宣伝をさせていただく機会をいただきました。多くの作品が出品されることを楽しみにしております。
【地域デザイン類型】雑草で肥料づくり
本校の地域デザイン類型3年の生徒3名が、7月14日に加古郡衛生センターを訪問し、加古郡で集められた雑草から肥料を作るプロジェクトを始めました。
3名の生徒は「播磨町のため池をきれいにするためには」という課題を解決するため、兵庫大学の松本教授のご助言を受け、雑草・米ぬか・納豆から肥料を作ることを計画しました。この日は、播磨町役場から紹介していただいた加古郡衛生センターに場所を貸していただき、雨の中、松本教授とともに作業を行いました。今後、定期的に肥料の出来を観察していきたいと思います。
【地域デザイン類型】小学生対象、大中遺跡で古代体験 リハーサル
7月8日(火)に本校の地域デザイン類型3年生の2名が、兵庫県立考古博物館を訪れ、7月31日に企画している古代体験のリハーサルを行いました。
生徒たちは本校の地域デザイン類型の授業の中で、兵庫県立考古博物館の活性化を目指し、施設と協力して、播磨町の小学生対象の古代体験を計画しています。具体的には火おこし体験と弥生土器を使った炊飯を行う予定です。
リハーサルでは施設の方々に助けていただきながら、火起こしと炊飯共に成功し、おにぎりを作って食べることもできました。本番は、小学生の安全を第一に、イベントを成功させてほしいと思います。
【地域デザイン類型】南部子育て支援センターでボランティア
本校の地域デザイン類型3年の生徒3名が、6月23日に類型の授業の一環で、南部子育て支援センターのボランティアを行いました。
3名の生徒たちは播磨町の子育て支援の活性化を目指すため、播磨町役場に聞き取りを行い、子育て支援センターを紹介していただきました。この日は自分たちで作ったおもちゃを持っていき、支援センターを訪れた子供たちと遊びながら、子育てのお話を保護者の方から聞かせていただきました。2学期も継続的に活動を行い、播磨町の子育て支援について考えていきます。
【華道部】 生け花(7月)
華道部が玄関、校長室前、職員室前に生け花を飾ってくれました。
深い緑は涼しげで暑さを忘れさせてくれています。そこにピンクの小さな実が涼しさの中に明るさ、華やかさを添えてくれています。
ご来校の際は華道部の生け花も楽しみにしていてください。
生徒会長選挙 立会演説会と投開票を実施
7月7日(月)期末考査の最終日に、体育館にて生徒会長選挙の立会演説会を実施しました。生徒会長候補2名とその応援演説者が、播磨南高校を良くしたいという想いを込めて全校生徒に向かって演説しました。その後各HR教室で投票を実施し新たな生徒会長が決定しました。1学期の終業式で新生徒会の認証式を予定しています。
播磨町の広報誌表紙に本校生が載りました
播磨町の広報誌「広報はりま7月号」の表紙に国際交流IN HARIMAでボランティアとして活躍した本校生徒とALTのライアン先生が載りました。
播磨南高校は、播磨町でのボランティア活動にも活躍しています。
令和7年度潮風祭を行いました。
6月12日(木)13日(金)に、「潮風祭2025~I♡播南~」が開催されました。
1日目はクラス企画がメインでした。今年度から、3年生が模擬店、2年生がステージ、1年生が展示を実施しています。どのクラスも個性豊かな工夫を凝らした企画となっていました。さらに、キッチンカー2台に加え食堂の潮風祭限定メニューなど、大盛況でした。有志発表も、各々の思いが詰まったステージで盛り上げていました。
2日目は文化部企画がメインでした。各クラブ、熱意のこもった発表で、生徒皆が一体となって盛り上がりました。午後にはスペシャルゲストとして、吉本興業から「ネイビーズアフロ・チェリー大作戦・バタハリ・おたまじゃくし中西」の皆さんに登場していただきました。生徒参加型の企画も実施してくださり、体育館中に笑いがあふれていました。
昨年度よりもカラーバリエーションの増えたクラスTシャツを着用し、より一層賑やかな潮風祭となりました。