千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

自由研究報告会【48回生】

 今朝の千種町は深い霧に覆われましたが、冬から春への季節の移り変わりを強く感じる陽気となりました。太陽の光が差し込み始めると、小鳥のさえずりも活発になり花壇に植わるビオラやスイセン等の草花もイキイキとしています。校内の桜に目をやると、かなり蕾も大きく膨らんでいました。花粉症の人には辛い季節ですが、生命の息吹が感じられ千種の自然から元気をもらえる嬉しい季節です。校舎内でも5月に咲くはずのクンシランが、季節を間違えて花を咲かし私たちの心を癒してくれています。
 さて、6日間にわたる入試休みが明け、本日久しぶりに全生徒が登校しました。そして、今日は教科の授業としては本年度最終日でした。コロナ感染症拡大防止のための臨時休業からスタートし、その後もコロナに振り回された一年間でしたが、無事にその後の授業が継続できたことに心から感謝したいです。まだまだ、完全に終息するまで時間がかかると思われますが、今後ともご協力のほどよろしくお願い致します。
 本日、3,4限1年生「生物基礎」の授業で、藤原誠先生をお招きして冬季休業中の課題であった「植物に関する自由研究」の発表会が行われました。生徒が一人一人、植物について興味をもった内容を事前に用意したプレゼンを用いて説明します。例えば、「世界一高い樹木」や「オジギソウの仕組み」、「竜血樹」等について身振り、手振りを交えながら発表するのですが、その内容の深さと完成度の高さに驚かされました。藤原先生からも、「非常に詳しく、分かりやすい発表ばかり、これからも生物、植物、樹木に関心を持ち続けてほしい」と講評いただきました。

 
 
 

SNSに潜む落とし穴を学ぶ…【全学年】

 本日、2,3限に西播磨県民局主催の「消費者出前講座」が行われました。講師のNIT情報技術推進ネットワーク(株)嶋田亜紀様から「スマホやSNSに潜む危険~将来の不安を残さないために~」という演題でご講演いただきました。
 内容としては、①スマホ利用における身体的障害、②お金のトラブル、③写真や動画、書き込みなどの投稿にけるトラブルや犯罪行為、そして最後に実際にスマホを出して④危険回避のためのスマホ設定の4点について説明を受けました。
 お話を聞く中で私は、嶋田先生の知識の豊富さとipadを駆使した分かりやすい説明に吸い込まれていき、あっという間に60分が過ぎ去ったという印象でした。当然、生徒たちも熱心に聞いていましたが、実際にある様々なトラブルや犯罪行為の事例を聞きながら、改めてスマホやSNSの便利さと怖さ、その正しい利用方法について考えさせられるご講演でした。自分のスマホを手元に出して、危険回避するための様々な設定については、「こんなこと知らんかった~!」と初めて知ることばかり…私も設定確認をしていてハッとする点がありましたが、生徒もきっと同じではないでしょうか?
 本校は、兵庫県が主催するスマホサミットに毎年のように参加したり、町内でもスマホの利用を考えるイベントに参加するなど、先進的な活動をしている学校の1つと自負しています。しかし、今日の嶋田先生のお話は鮮烈で生徒だけでなく、私たち教職員にとっても勉強になる有難い話ばかりでした。SNSに潜む落とし穴に十分注意して正しく利用し、ネットでは得られない体験や学校生活を大切にした生活を心がけたいと思います。嶋田先生、本日は素晴らしいご講演をありがとうございました。

 
 
 

将来の進路を思い描く…【全学年】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)と寒さは残りますが、日中は春のような好天が続くようになりました。一気に春めいてきた感じで嬉しいですが、今日は1年間の成績を決める会議もあり生徒の皆さんは、ハラハラ・ドキドキしているかも知れません。心当たりのある人は、担任から連絡が入るかも知れませんので、自宅待機をお願いしますね。
 さて連日様々な行事が続いていますが、本日も3,4限に1,2年生全員を対象とした「進路ガイダンス」が行われました。進学希望者と就職希望者に分かれて講演会が行われた後、学校・企業別ガイダンスということで、生徒たちは希望する2つの講座を選択し、各学校や企業等から説明を受けていました。どの教室に行っても生徒たちの表情は真剣で、講師の先生の話を熱心に聞いていました。こうした進路に関するガイダンスは7月からスタートし、何度か実施していますが特に2年生の生徒たちは自分の目指す方向性が定まってきたように感じました。理由は、生徒自ら積極的に質問するシーンも以前より多く見られたように感じたからです。目指す方向性が定まれば、自ずと聞く姿勢も変わるものですね。非常に良い傾向だと思います。
 今日の進路ガイダンスで得た情報をもとに、自分で幅広く情報を集めて、実際に足を運んで比べ、納得できる進路に結びつけてほしいと思います。今週末は学力検査による生徒休業日も続きます。こうした時間を活用して進路についての情報を集めてください。

 
 
 

生き方講演会【全学年】

 本日、3,4限は「生き方講演会」と題して大阪大学特任教授の思沁夫(ス・チンフ)先生からご講演をいただきました。思先生はモンゴル自治区の遊牧民出身で、14歳まで文字を知らなかったという異色の経歴を持ちながら文字を独学で勉強をされ難関大学に合格、弁護士資格も持たれています。そんな、思先生からどんなお話が聞けるか私自身も楽しみにしていました。
 思先生が幼少時代に出会ったいくつかの本を具体的に紹介していただきながら、「本を読みたくて文字を覚えた」というエピソードに例え、様々なことに関心を持つことの大切さを教えていただきました。そして、「分からないことがあっても我慢して耐えることも知ってほしい…」と粘り強く探究することの重要性も語られました。常に小さなノートとペンを持ち、学んだことを忘れないためにメモをとること、最後に「ふるさとを大切にしてほしい」とメッセージをくださいました。思先生の教え子であり、運転手役として同行された東京大学大学院の高成壯磨さんからも、「学ぶことは、人の生き方をより良くするためのもの、色んなことに関心を持ち自分を広めてほしい」と生徒たちに語りかけてくださいました。
 生徒を代表して1年生の南光開斗くんが、先生の話を聞いて「私たちがもっと地域を知り、地域にもっと関心を持たなければならないといけないと感じた。先生の話はとても刺激的だった。」と謝辞を述べました。
 思先生、高成さん、本日はお忙しい中ご講演いただきありがとうございました。今後、また千種町で学生さん達と活動されることがありましたら、是非本校生徒も誘っていただければ有難いです。今後とも、よろしくお願いいたします。

 
 
 

スマホのよりよい利用を考える…【全学年】

 本日、2~4限に「校内ワークショップ」と題し、全生徒によるスマホ利用に関するグループワークおよび発表会が行われました。最初、「この行事は何だ??」とよく分からなかったのですが、見学に行くと生徒会執行部の生徒が中心となった、生徒主体の驚くべき行事であることが判明しました。
 まず、生徒会の生徒たちが、事前に実施していたスマホ利用に関する生徒アンケート結果(11月、2月)を見ながらデータ分析し、その理由等について考察します。時々、聴衆の生徒に質問を投げかけながら、スマホ利用の意識調査から導きだされる課題を提示していました。サーフェスを利用しながら堂々と司会進行、そして一つ一つの項目に対し自分なりの考えが述べられており感心しました。その後、生徒会役員がオブザーバーとなって、事前に決められたグループ(学年・男女混合)に分かれて班別協議が行われます。スマホ利用のメリット、デメリット等について生徒全員が参加し、意見を出し合う姿、生徒会役員が円滑な話し合いをサポートする姿に驚きました。「スゴイ!」どう表現していいのか分かりませんがとにかく「スゴイ!」、真剣に意見を交わす生徒たちに感動しまくりました。そして、短時間で意見が模造紙にまとめられていきました。
 最後は、武道場に全員が集合して、まとめた模造紙をもとに発表し合い、情報共有を行っていました。「いやぁ、スゴイ!」教師が細かな指示をしなくても、こんな凄い取り組みが出来る生徒たちを誇りに感じました。
 生徒会担当の大田先生からのお話にもありましたが、正しいスマホの利用方法は理解できているけど、この学びで共有したことを実行することが大切ですね。スマホは便利で無くてはならないもの、しかし皆さんが導き出した課題と対策を忘れず、よりよいスマホ利用をお願いしたいと思います。