≪参考≫過去の入試書類
令和6年度入試
令和6年度新入学生 | 令和6年度編入学生 | 令和6年度3月転入学生 | 令和6年度8月転入学生 |
令和6年3月3日・4日 |
令和6年2月29日 |
令和6年3月25日・26日 | 令和6年7月30日~31日 |
※出身中学校で調査書を作成してもらう必要があります |
※在籍した高校で、「学業成績・単位修得証明書」を作成してもらう必要があります |
※本校所定の様式で、「副申書」「学業成績・単位修得証明書」を在籍校で作成してもらう必要があります。 希望する生徒自身が直接応募することはできません。現在、在籍中の高校で担任または教頭先生に相談してください |
|
※新年度の募集要項の配布は令和6年1月11日(木)から 配布します。下記の入手方法を参考にしてください。 |
※個人では出願できません。在籍中の高校に相談して下さい。令和6年2月下旬から学校間で事前協議・転学照会を行います。転学可能となれば、入学案内を配布します。 | ||
新入生・生徒募集要項 | 編入生・生徒募集要項 | 転入生・生徒募集要項(3月) | 転入生・生徒募集要項(8月) |
※新年度の募集要項の配布は令和6年1月11日(木)から配布します。下記の入手方法を参考にしてください。 | ※転入学を希望する人へ 個人では出願できません。在籍中の高校に相談して下さい。学校間で転学照会を行います。 |
「新入学願書」・「編入学願書」の入手方法
注意:転入学に関する願書はありません。個人で手続きは行えません。在籍校に申し出てください。
◎郵送による場合
封筒の表に「入学願書請求」と朱書きし、次のものを同封して、請求してください。
(1)返信用封筒(角2サイズ=240mm×332mm)
郵便番号・住所・氏名を明記し、必要金額の切手を貼る。(切手代、2部以上請求される場合はこの文章(PDF:別窓が表示)を参考にするか、電話かメールでお問い合わせください。)
(2)便せん等に次のことを記入
郵便番号・住所・氏名・電話番号・新入と編入 (新入学用願書または編入学用願書)の区別を記入しておく。
請求先:〒671-1286 姫路市網干区新在家259-1
兵庫県立網干高等学校 通信制課程
◎学校へ直接、取りにくる場合(転入学考査の願書は個人では入手できません)
土曜日、日曜日・祝日、スクーリング日直後の火曜日を除いた日(ただし、スクーリングのある日曜日は対応できます)
9:00から16:30までの間に、通信制課程職員室まで取りにきてください(西門よりお入りください)
可能であれば、来校される前に電話連絡をお願いします。電話番号:079-274-2014
休日・代休日・登校禁止日は来校できません。このリンクを参考にして下さい。
※阪神昆陽協力校、西脇北協力校、豊岡協力校にも、「新入学用願書」「編入学用願書」は10部程度用意する予定です。
1月中旬から配布予定ですが、あらかじめ、来校される前に各協力校に電話連絡をお願いします。
令和5年度 3月 新入学・編入学・転入学 生徒募集要項
令和5(2023)年度 新入学考査(3月入試) 令和5年3月5日(日)・6日(月)実施
令和5(2023)年度 編入学考査(3月入試) 令和5年3月2日(木)実施
令和5(2023)年度 転入学考査(3月入試) 令和5年3月22日(水)・23日(木)実施
令和4年度 8月 転入学 生徒募集要項
令和4(2022)年度 転入学考査(8月入試) 令和4年7月26日(火)・27日(水)実施
学校案内 Q&A
入学の条件を教えてください。
「義務教育を終了していること」および「兵庫県内に居住または勤務していること」という条件を満たしていることが必要です。なお、入学試験は面接のみです。
通信制の勉強は難しいですか。
通信制での学習の3本柱は、①教科書・学習書・副教材などによりレポートを作成して添削指導を受けること。
②スクーリングに出席すること。
③テストに合格することです。「自学自習」が基本ですから、自分で取り組もうとする姿勢が求められます。
教科書などを読んでレポートを作成するという作業は、はじめは難しく感じるかもしれません。しかし、スクーリングに出席して疑問点を解消したり、電話やメールで先生に質問したり、学習タイムに出席するなど自分で学習方法をいろいろと工夫したり、友人同士で教えあったりして、多くの生徒がその困難を克服しています。あなたにも、きっとできるでしょう。
年間に何日ぐらい登校するのですか。
スクーリング、テストのほか、入学式・開講式などの学校行事があり、年間に20日程度登校することになります。
スクーリングって何ですか。
スクーリングは「面接指導」といいます。レポートを学習する中で、理解できなかったことや疑問に思ったことを質問する時間と考えるとよいでしょう。体育、芸術、英語、家庭などでは実技実習をおこないます。
スクーリングには、どれくらい出席すればよいのですか。
スクーリングは年間15回程度実施しています。各科目で決められている、最低必要時間数以上に出席する必要があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |