ブログ

行事

防災LHRを行いました

11月10日(水)7限に防災LHRを行いました。防災ジュニアリーダー生徒3名が、新たに作成した生徒用防災マニュアルの解説や、避難経路の確認、安否確認の方法などについて発表しました。

発表の最中、緊急地震速報が鳴り、生徒は机の下に隠れる回避行動を取りました。続いて火災報知器が鳴り、火災発信機の放送により、いきなり避難訓練が始まりました。

今回の避難訓練は、防災ジュニアリーダーと職員が協力し、「事前に生徒に知らせない」「実際と同じような音を鳴らす」「避難経路に通行不能箇所を設定する」「集合したときに不明者や負傷者を設定する」など、より現実に近い設定で行いました。

避難訓練の様子は淡路広域消防事務組合消防本部・津名一宮分署の職員の方々に見守っていただき、避難時の生徒と職員の動きについての課題や、地震や火災の際に気を付けるべきことについて教えていただきました。津名一宮分署の皆様ありがとうございました。

災害の被害を最小限に抑えるためには、自助(自分で自分の身を守ること)、共助(地域や身近な周囲と助け合うこと)、公助(公的機関による公的支援)が大切だと言われています。大きな災害の場合、「公助」には時間がかかるため、「自助」や「共助」が重要になってきます。この防災LHRを通して、それらの大切さに気付くことができたのではないでしょうか。

 

芸術鑑賞会が行われました

11月2日(火)、令和3年度芸術鑑賞会が行われました。今年度の芸術鑑賞会のテーマは「寄席」。今回の開催にあたって、落語家の桂雀喜さんと桂りょうばさん、そして太神楽の鏡味正二郎さんに出演していただきました。

桂雀喜さんのわかりやすい落語解説により、落語の世界への入門を果たした生徒は、桂りょうばさんの見事な演技で表現される落語に感心していました。続いて登場した鏡味正二郎さんの絶妙なバランスによる曲芸には、あちこちから驚きの声が上がりました。寄席のトリは、桂雀喜さんが務め、生徒は小噺や落語に聞き入っていました。

鑑賞会の終わりには、生徒会から演者の方々にお礼の花束を贈りました。皆様素晴らしい演芸を見せてくださり、本当にありがとうございました。

 

ビブリオバトル大会が行われました

10月29日(金)、第8回校内ビブリオバトル大会が行われました。

ビブリオバトルとは、発表者が観客に向けて5分間で自分のおすすめ本を紹介し、観客の投票でチャンプ本を決定するゲームです。

今年度は5冊のおすすめ本の中から、宇山 佳祐 著『恋に焦がれたブルー』が、チャンプ本に選ばれました。発表者の皆さん、お疲れ様でした。発表によって、観客の皆さんと本の面白さや魅力を共有することで、よりその本が好きになったのではないでしょうか。

エントリーされたおすすめ本の一覧は以下のとおりです。興味が湧いたら、是非読んでみてください。

[エントリー本一覧]

・『恋に焦がれたブルー』宇山佳祐 著

・『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ 著

・『ぼくらの7日間戦争』宗田理 著

・『ちぐはぐな部品』星新一 著

・『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文 著

創立記念式を行いました

10月12日(火)に本校は創立101周年を迎えました。それを受けて、10月13日(水)7限に創立記念式を挙行しました。

創立記念式の後には、本校OB(第33回生/1982年卒)の高嶋誉志先生に、学生生活の様子などについて、対談形式でご講演いただきました。

在学当時の制服や旧校舎、野球部や行事の思い出などを中心にお話いただき、最後にはOBとして後輩にエールを送っていただきました。

生徒の皆さんは、過去の津名高校について知ることができ、新鮮に感じた部分もあったのではないでしょうか。

Happy Halloween!

10月に入り、本校の食堂(Cafeteria/Tsuna)の内装がハロウィン仕様になっています。これらの飾り付けは、スタッフの方と生徒で行ったそうです。

中間考査前は10月15日まで営業。(10月12日は創立記念日のため休業)

中間考査後は10月25日より営業再開です。

皆さん、是非ご利用ください!

 

 

令和3年度体育祭が行われました

 9月16日(木)、令和3年度体育祭が行われました。前日まで天候が心配されていましたが、当日は絶好のスポーツ日和に恵まれ、生徒もそれぞれの競技を楽しんでいました。ベストリレーでは3年生男子と教員チームの競争もあり、大いに盛り上がりました。

 体育祭の様子につきましては、YouTubeに限定公開しております。ライブ配信のアーカイブは9月22日(水)午後には削除いたしますので、ご視聴される場合はお早めにお願いいたします。

 

たそがれコンサートが行われました

8月28日(土)たそがれコンサートが行われました。

赤みがかった夕焼空の中、書道部、ギター・マンドリン部、吹奏楽部が参加し、パフォーマンスや演奏を行いました。


書道部は、YOASOBIの「群青」と「三原色」に乗せて、堂々とした書道パフォーマンスを行いました。。

ギター・マンドリン部、吹奏楽部の演奏曲は、次のとおりです。両部活動とも、美しい音色を奏でていました。

【ギター・マンドリン部】

 ♪ Summer ♪ 三文小説 ♪ シェリーに口づけ

 ♪ 涙そうそう ♪ To Love You More

【 吹奏楽部】

 ♪ 学園天国 ♪ 君に届け ♪ 虹

 ♪ ムーンライト伝説 ♪ 「ルパン三世」のテーマ

大変暑い日でしたが、ご多用の中ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。

 

坂東悠汰選手に千羽鶴を贈りました

本校卒業生(66回生) 坂東 悠汰 選手の東京オリンピック 陸上競技・男子5000mでのご活躍を祈念し、全校生・教職員で作成した千羽鶴を贈りました。

坂東選手は競技に向けて調整中のため、千羽鶴は7月23日に実施された激励会にて、記念品とともにご両親にお渡ししました。

校内外の千羽鶴を合わせると1万羽以上になり、これは坂東選手が予選・決勝の2回分で走る距離とほぼ同じになります。

陸上競技・男子5000mの予選は8月3日(火)20時より開始予定です。

坂東選手、頑張ってください!

生徒総会・全校集会の様子

7月16日(金)、生徒総会と全校集会が行われました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、現状は『Google Meet』を利用し、写真のようにオンラインで各クラスに中継するような形で実施しています。

生徒総会では、新生徒会役員の認定、昨年度の生徒会活動・会計についての報告、今年度の生徒会活動計画・予算案の審議などが行われました。

全校集会では、防災ジュニアリーダーの紹介と運動部・文化部の伝達表彰が行われました。

最後に、全国総体に出場する陸上競技部の海道さん(三段跳び)、全国総文に出場するギター・マンドリン部の壮行会を実施し、大会に向けての意気込みを表明してもらいました。ご健闘をお祈りします。

募金活動を行いました

7月15日(木)、スーパーキンキ志筑本店、SUPER CENTER PLANT淡路店の敷地の一部を使わせていただき、募金活動を行いました。生徒ボランティア合計17名が参加し、店頭で募金を呼びかけました。

募金の対象は『ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金』で、新型コロナウイルス治療に尽力されている医療従事者の方の勤務環境の改善などに使われます。

今回の活動で集まった募金と7月13日に各クラスで実施した募金をあわせ、合計64,543円を寄付いたします。

募金にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

球技大会が行われました

7月14日・15日の2日間の日程で、球技大会が行われました。種目はバレーボール、ソフトボール(男子)、キックベース(女子)の3つです。2日目は天候が心配されましたが、無事すべての競技を実施することができました。新型コロナウイルス感染拡大により、さまざまな活動が制限されている中でしたが、生徒は元気いっぱいに競技を楽しんでいました。

トルコとの交流行事(防災ジュニアリーダー)

6月17日(木)にトルコの「Çankırı TOBB Science High School」との交流行事が行われ、本校からは2年生の防災ジュニアリーダー3名、生徒会3名が出席しました。この行事は「zoom」を通してオンラインで実施され、トルコと日本の学生や先生が多数見守る中、進行しました。防災ジュニアリーダーの3名は、作成したプレゼンテーション資料をもとに、ほぼ英語で発表を行いました。

最初のセッション「Cultural Exchange(文化交流)」では、お互いに自国の文化や名所、食べ物や流行などを紹介しました。2つ目のセッションでは、「Disaster Risk Reduction(減災)」をテーマに、過去の災害から得た教訓や、被害を最小限に抑えるための取り組みについて発表し合いました。各セッション後の質疑応答では、防災ジュニアリーダーがトルコからの質問に答え、生徒会がトルコへ質問する役割を担いました。行事の最後には、司会を務めていただいたJICAのEmin博士より、「コロナ禍が収束したら、互いに実際に会って交流しましょう」とメッセージをいただきました。

 

食堂がオープンしました

6月7日(月)、本校の食堂(Cafeteria/Tsuna)が新たにオープンしました。

現在は仮営業期間でテイクアウト形式での販売となっていますが、たくさんの生徒が利用しています。

メニューは、みなさんの意見を聞きながら順次拡大していく予定ですので、お楽しみに。

 

REBORN PROJECT 講演会が行われました

5月12日(水)6限、2年生文系生徒を対象として
あわじ里山プロジェクトの 高木 愛季 さんを講師に迎え、
「地域の課題解決に向けた取り組みについて」というテーマで
淡路島における放置竹林問題を中心にご講義いただきました。

今後、「REBORN PROJECT」の取り組みを通して、
地域の抱える問題や地域創生について考えていくきっかけを
与えていただきました。

吉備国際大学農学部 特別講義が行われました

4月21日(水)6限、2年3・4組理系生徒を対象として
吉備国際大学農学部醸造学科 助教 の 林 将也 先生に
「総合的な探究の時間」に行う探究活動について
研究テーマの設定と進め方の方法をご講義いただきました。

ご講義の中では、吉備国際大学農学部での研究内容や
ご自身が高校生時に取り組まれていた課題探究についてお話いただき
今後、探究活動を進めて行く上でのヒントを与えていただけました。

 


 

修学旅行だより5

ナガシマスパーランドの自由時間が終了しました。生徒たちはアトラクションを堪能できて満足しているようです。これで修学旅行の予定していた行程が終了となります。今から淡路に向けての帰路に着きます。予定では淡路SAに18時前後に到着となります。生徒のお迎えに来てくださる保護者の方はよろしくお願いします。

修学旅行だより4

修学旅行の2日目が始まりました。昨日は天気があまり優れませんでしたが、今日は晴れています。朝からみんな元気そうで、ホテルでしっかりと朝食を食べました。9時頃からナガシマスパーランドを訪れています。クラスごとに記念写真を撮影した後、生徒たちは思う存分にアトラクションを楽しんでいます。強風のために一部のアトラクションは停止してしまいましたが、平日で開園したばかりだからか他のお客さんもあまり見えないため、混雑もなく満喫できているようです。

修学旅行だより3

ホテルナガシマに無事に到着後、夕食をいただきました。その後は「なばなの里」を訪れました。雨の中でしたが、イルミネーションはとても綺麗でした。生徒たちは幻想的な雰囲気に感動していたとともに、友達と写真をたくさん撮っていました。

修学旅行だより2

次は伊勢神宮を訪れました。神秘的な雰囲気の中で、生徒たちはそれぞれ真剣な表情で参拝していました。

修学旅行だより1

本日から2日間は3年生の修学旅行です。新型コロナウイルスの影響で1月の予定からは延期となってしまいましたが、三重に向けて無事に出発することができました。まずは鳥羽水族館にお邪魔しています。ここには、淡路の海には見られない生き物がたくさん暮らしています。生徒たちは皆、海の生き物たちを楽しそうに見ながら、たくさんの写真を撮っていました。

.

離任式が行われました

 4月9日(金)、離任式が行われました。

 2・3年生の皆さんは離任された先生方と久々に対面して、嬉しく感じたのではないでしょうか。

 名残り惜しい気持ちもあるかと思いますが、また出会えたときに、より一層成長した姿を見せることができるように、日々の学校生活を頑張っていきましょう。

 

 

 

入学式が行われました

 心地よい晴天に恵まれた中、入学式が行われ、75回生149名が入学しました。


 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 新しい生活に期待も不安もあると思いますが、充実した高校生活になるようにサポートしていきますので、一緒に頑張りましょう!

 

 

着任式・始業式が行われました

 4月8日(木)、着任式・始業式が行われました。

 新着任者の紹介の後、仲山校長先生より初めてのお話がありました。

 

 さて、いよいよ新年度の始まりです。

 規則正しく学校生活を送っていきましょう。

 

 

終業式が行われました

 3月23日(火)、令和2年度3学期 終業式・表彰伝達・球技大会表彰が行われました。

クラブが活発になる春休み、健康に留意して、元気に新年度を迎えてほしいです。

球技大会が開かれました

 3月18日(木)、今年度初めての生徒会主催球技大会が行われました。応援は拍手で、実施競技もボールを手で触らないサッカーとキックベースボールと、感染症予防に十分配慮して行われました。

 天気も良く、清々しい一日となりました。

 

REBORN PROJECT 発表会が開かれました

 3月16日(火)、2年生が取り組んでいたREBORN PROJECTの発表会を行いました。淡路島の農業、空き家、高齢者の通院問題など、様々な問題についての解決方法を提案しました。

 理系選択者の探究活動の発表も併せて行われました。

 

NIE講演会が開かれました

 3月15日(月)、朝日新聞神戸総局長の堀江泰史氏をお迎えして、NIE実践指定校記者派遣事業講演会が行われました。昨年度、新型コロナ感染症の関係で中止した講演会ですが、兵庫県NIE推進協議会のご厚意により、今年度開催されました。社会部での長年の取材経験をもとに、新聞の作り方や新聞記者の仕事をご紹介いただきました。

 

同窓会館リニューアル落成式が行われました

 同窓会館は本校100周年を記念して「つなこう100年つながるミュージアム」としてリニューアルし、3月7日(日)に落成式が行われました。

 式典後、卒業生で生態学者の故井上民二さんを記念して、トークセッションと同窓会館での企画展が開かれました。

 

卒業証書授与式が行われました

 2月27日(土)、第72回卒業証書授与式が行われました。緊急事態宣言発令中のため式は短縮・簡略化し、在校生はリモートでの参加となりました。

 卒業生の皆さま、保護者の皆さま、本当におめでとうございました。

 

看護系志望者への出張講義が行われました

   2月24日(水)、2年生看護系志望者に対して、関西看護医療大学の奥津文子教授より看護師の仕事について講義いただきました。病棟での仕事・看護診断・フライトナースなど、命・暮らし・尊厳を守る多岐にわたる看護師の仕事内容をご紹介いただきました。

 

地元企業の高校内企業説明会

 ハローワーク洲本と淡路県民局の主催で、地元企業の高校内企業説明会が開かれました。BIG DAISHOWA株式会社 西川和彦様、淡路麺業株式会社 藤本雄太様より各企業の業務内容・求める人物像・高校在学中に取り組むべきことなどについてお話しいただきました。

理系課題研究発表会を行いました

1月27日(水)、2年理系選択者が6月から取り組んでいた課題研究の発表会が、1年理系予定者や総合科学コースの生徒が観客となり実施されました。2会場で13テーマの発表でしたが、それぞれの工夫があり、聞きごたえのある発表会となりました。

REBORN PROJECT出前授業

 1月20日(水)、関西看護医療大学の伊木智子教授から、ガンを具体例とした地域医療について出前授業をしていただきました。生徒たちは普段は聞けない専門的なお話を聞き、兵庫県や淡路島における地域医療の在り方を知ることができました。伊木先生にお話ししていただいた内容をいかし、地域課題の解決策を考えていきます。

募金を寄付しました

福祉委員が行っていた募金を、社会福祉協議会に寄付しました。1万2千円余りですが、少しでも役立てていただけるとありがたいです。

2学期終業式

 二学期の終業式が行われました。コロナにより何かと気忙しい1年でしたが、元気に三学期を迎えてほしいです。






消費者講座が開かれました

 全国消費生活相談員協会より本荘達子様をお招きし、3年生を対象に「消費者知力を身に付ける」というテーマで講義をしていただきました。消費者の権利や社会に潜む罠、その回避策など様々な知識を習得することができ、大変充実した時間になりました。

理科インスパイア事業

 2年生理系選択者を対象に、兵庫県立大学工学部 中村龍哉教授による「リチウムイオン電池」についての講義を頂きました。ノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池についての詳細や、電極の素材研究の様子をお話しいただきました。不思議と思うことを大切にせよ、という先生の言葉が大変印象に残っています。

英語プレゼンテーション

 2年βコース選択者と、総合科学コースの生徒が進めていた英語でのプレゼンテーションの発表会を行いました。神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター 石川慎一郎教授に講評をいただきました。1年総合科学コースの生徒も見学をしました。


近畿大会壮行会が開かれました

 
 陸上部の近畿高校駅伝大会への出場を祝って、壮行会が開かれました。
11月22日、南あわじ市で開かれますが、コロナの影響で街頭応援はできず、無観客での開催となっています。活躍をお祈りいたします。




防災訓練が行われました。

11月11日、総合防災訓練が行われました。地域のハザードマップ確認を行った後、地震速報からのシェイクアウト訓練、出火からの避難訓練が行われました。


現代社会研究授業

 現代社会で問題になっている事を題材にして、その対応や解決策について、自分の考えをまとめ、グループで討議し発表しました。答えのない問いを論理的に討議し、集団での合意を形成する過程を学びました。



REBORN PROJECT 講演会が行われました

 
10月14日、本校卒業生の高木愛季さん(あわじ里山プロジェクト)にお越しいただき、地域活性に関するお話をしていただきました。高木さんが取り組んでいらっしゃる淡路島の竹を使ったメンマづくりのお話などから、生徒は身の回りにある地域資源のとらえ方、地域の魅力を再発見する方法を学びました。
 講演を参考に、現在テーマごとに地域の課題をまとめています。


駅伝で近畿大会出場決定

 兵庫県高校駅伝が丹波篠山市で行われました。
女子が4位、男子が15位となり、11月22日に行われる近畿高校駅伝に出場が決まりました。応援ありがとうございました。