公益社団法人日本フィランソロピー協会から2026年度奨学生募集案内が届いています。疾病により保護者を失った遺児が対象です。
希望する生徒は、下記詳細から募集要項等をよく読んだ上で、自身で応募してください。学校が作成する「在学証明書」は申し込み書類一式を整えた上で、事務室に依頼してください。
事務室への証明書作成依頼や奨学金財団への問い合わせは、締切りに余裕をもって準備し、丁寧な姿勢で取り組んでください。
この内容は、60回生のみを対象に39メールでも配信しています。
令和7年9月12日は、1・2年生の口座振替日です。
納入金額一覧を再掲します。学年費の引き落としがありますので、必ず前日までに口座残高をご確認ください。
金額一覧 ) → 070601授業料無し)令和7年度 徴収額 (9月).pdf
なお、本校では全生徒保護者様より今年度分の就学支援金受給申請(収入状況届)をオンラインで提出していただきましたので、今年度につきましてはどなたからも授業料の徴収はいたしません。
就学支援金については、兵庫県からの決定通知が届き次第別途お知らせします。
神戸やまぶき財団より2026年度奨学生募集案内が届いています。
希望する生徒は、下記詳細から募集要項等をよく読んだ上で、自身で応募してください。
学校が作成する「推薦書」は申し込み書類一式を整えた上で、担任の先生に依頼してください。
担任の先生への推薦書作成のお願いや奨学金財団への問い合わせは、締切りに余裕をもって準備し、丁寧な姿勢で取り組んでください。
この内容は、60回生のみを対象に39メールでも配信しています。
詳細)→ 神戸やまぶき財団|奨学金支給事業について https://www.kobe-yamabuki.or.jp/service02/
2026年3月に卒業見込みで、理美容師を目指す生徒さんに向けて奨学生募集の案内が届いています。
希望する生徒は、下記詳細から募集要項等をよく読んだ上で、自身で応募してください。学校が作成する「奨学生推薦書」は願書一式を整えた上で、担任の先生に依頼してください。
担任の先生への推薦書作成のお願いや奨学金財団への問い合わせは、進路実現のための大切な一歩につながります。締切りに余裕をもって準備し、礼儀を大切にして行動しましょう。丁寧な姿勢は、必ず良い印象と結果につながります。
この内容は、60回生のみを対象に39メールでも配信しています。
詳細)→ 一般財団法人滝川グループ奨学金財団 https://takigawa-zaidan.or.jp/requirements.html
高校生等奨学給付金受給者、生活保護受給世帯、県民税市町村民税所得割非課税世帯に該当する生徒は、
添付の文書にある検定試験を受験する場合、支援金を受けることができます。支援は、年度内1回限りです。
希望者は、事務室へ「資格取得支援」と申し出てください。
対象となる検定などは、添付の文書で確認ください。R7 高校生等資格取得支援事業実施要項.pdf
高校生等奨学給付金受給者、生活保護受給世帯、県民税市町村民税所得割非課税世帯に該当する生徒は、
全国総文祭、全国総体へ出場する場合、支援金を受けることができます。ただし、大会の開催前に、申請が必要です。
希望者は、事務室へ「全国大会参加支援」と申し出てください。
支援金額などは、添付の文書で確認ください。令和7年度全国大会参加生徒支援事業実施要項.pdf
公益財団法人教育支援グローバル基金から2026年度進学者を対象にした奨学生募集案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は自身で応募してください。
学校が作成する書類については、その必要に応じて担任の先生に相談してください。
この内容は、60回生を対象に39メールでも配信しています。
読売育英奨学会より、2026年度_読売育英奨学生募集の案内が届いています。
対象は3年生(60回生)です。
応募要件に該当し、希望する生徒は自身で応募してください。
ポスターを事務室前に掲示しています。
この内容は、39メールでも対象学年に配信しています。
詳細)→ 読売育英奨学生ガイド.pdf
読売育英奨学会とは? | 読売育英奨学会https://www.yomisho.com/about/
山田進太郎D&I財団より、女子奨学助成金_等についての案内が届いています。
募集要項をよく読んで、該当し希望する生徒は自身で応募してください。
なお、この内容は、39メールでも配信しています。
詳細)→ 2025年度 STEM(理系)女子奨学助成金 - 山田進太郎D&I財団
https://www.shinfdn.org/scholarship2025
令和7年度在籍する生徒の皆さんへ奨学金制度の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は令和8年1月31日(土)までに公益財団法人 交通遺児育英会奨学課に申し出てください。
この内容は、39メールでも配信しています。
令和7年度在学する3年生の生徒に皆さんへ奨学金制度の案内が届いています。
詳細等は追ってお知らせします。
ご不明点等は公益財団福田記念財団ホームページよりお問い合わせください。
この内容は、39メールでも配信しています。
令和7年度在籍する生徒の皆さんへ奨学金制度の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は令和7年6月10日(火)までに事務室に申し出てください。
この内容は、39メールでも配信しています。
令和7年度在籍する生徒の皆さんへ奨学金制度の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は令和7年6月10日(火)までに事務室に申し出てください。
この内容は、39メールでも配信しています。
令和7年度在籍する生徒の皆さんへ奨学金制度の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は令和7年度6月13日(金)までに事務室に申し出てください。
この内容は、39メールでも配信しています。
6月12日(木)は、在校生全員の口座振替日です。
全員、諸会費(学年費・生徒会費 等)を納めていただきます。なお、今回の振替金額に授業料は含まれていません。
必ず、前日までに口座残高をご確認ください。
070601)【修正版】令和7年度の授業料・諸会費の納入について(お知らせ) .pdf
(授業料無償化について)
令和7年度の授業料は、就学支援金を申請していただくことで、実質授業料無償化となる予定です。
就学支援金の申請は、今年度より各ご家庭でオンラインで行っていただきます。詳細は、分かり次第別途お知らせいたします。(4月に62回生が申請したのは、令和7年4月~6月分です。今後、他学年と同様に令和7年7月~令和8年6月分についての申請をしていただく予定です。)
申請には前もって税の申告が必須です。申請作業がスムーズに進められるよう、例年通り、無職・無収入・控除対象配偶者であっても必ず税の申告を行ってください。税の申告は、課税地の市区町村役場窓口で無料で即日できます。税の申告についての問い合わせは、課税地の市区町村役場窓口へお願いします。
高砂市より「高砂市に住民票のある」生徒の皆さんへ向けて奨学生募集の案内が届いています。
募集要項をよく読んで、該当し希望する生徒は令和7年5月20日までに事務室へ応募様式を取りに来てください。※毎年申請が必要です。
学校には数多くの奨学金の案内が届いていますので、事務室に様式を取りに来た際は、必ず「高砂市奨学生申請用紙」を申し出てください。
なお、学校で作成する推薦書類は、事務室から担任の先生に依頼しますので、推薦書以外の書類を不備のないよう整えてから、期限までに事務室へ提出してください。学校で取りまとめて高砂市へ申請しますので、期限厳守です。
また、高砂市へ問い合わせや各種証明書等を依頼する時は時間やマナーを守ってください。
校内提出期限;令和7年5月26日(月)16:30(期限厳守)
提出先;学校_事務室(平日8:20~16:30)
この内容は、39メールでも配信しています。
1学年に在籍する生徒の皆さん(61回生)へ奨学生募集の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は成績基準等を含め担任の先生に相談の上、応募してください。
なお、この内容は、39メールでも配信しています。
詳細)→ (HP・39メール)本庄国際奨学財団(チラシ).pdf
令和7年度の口座振替金額について、お知らせします。
39メールでもご覧いただけます。
(新2年生・61回生)→新2学年(61回生)【HP・39メール】R7(2025)年度 口座振替金額一覧.pdf
(新3年生・60回生)→新3学年(60回生)【HP・39メール】R7(2025)年度 口座振替金額一覧.pdf
(全学年の金額一覧)→【HP】R7(2025)年度 口座振替金額一覧.pdf
令和7年度在籍する生徒の皆さんへ奨学生募集の案内が届いています。
よく読んで、希望する生徒は自身で応募してください。
なお、学校で作成の必要な書類は、担任の先生(62回生は卒業した中学校)に依頼してください。
この内容は、39メールでも配信しています。
詳細)→ 奨学生募集 全国母子寡婦福祉団体協議会
令和7年度卒業予定生徒の皆さんへ独立行政法人日本学生支援機構より修学支援新制度の周知用リーフレットが届きました。
このリーフレットは令和7年3月7日までに対象学年生徒の皆さん(60回生・2学年)に配布し、ご家庭へ持ち帰っていただいておるところです。
予約奨学金希望者には令和7年4月の募集時に申請手続きをしていただきます。
募集が始まってから慌てることのないよう、ご家庭で進路選択についてご相談される際にお役立てください。
なお、同じ内容を2年生(60回生)生徒の保護者様全員へ39メールで配信しています。ご確認ください。
(詳細)→ 別紙 リーフレットの配付に際して