最前線!密着西陵24時
6月28日(火)NO1
1限 情報 10分間のタイピングをしました。
2限 数学A 練習問題を解き確率を求められるようになりました。
3限 英語コミュニケーション 会話文や単語の意味をしっかり理解できました。
4限 現代の国語 テストへ向けて各自で集中して自習ができました。
5限 生物基礎 遺伝子の働きでDNA量の変化や細胞の周期を学習しました。
6限 芸術 習字は昔の漢字の形や文字を勉強しました。
7限 総合 自分のカラー(タイプ)が分かったり、相手がどのような人なのかを知ることができました。
7限目の総合のグループワークでは、周りの人とコミュニケーションを取りながら西陵生らしいカードを選びました。それぞれ選ぶカードが異なっており、面白かったです。例えば、個性的な人が多いと感じている人もいれば、フレンドリーな人が多いと感じている人もいました。
6月29日(水)NO2
1限 数学I geogebraを使ってグラフの凹凸の向きや、頂点が第何象限に入るかを確認できた。
2限 体育 加点になる技を練習することができた。
3限 家庭科 保育園や幼稚園の違いについて分かった。
4限 論理表現 文法が分かり自習ができた。
5限 英語コミュニケーション ALTの先生の授業で発音が分かった。
6限 物理 自由落下や投げ上げなどの求め方が改めて分かった。
今日の体育の授業で、加点されるハンドスプリングが難しく、みんなで練習をしました。器械運動が上手な友達でも,初めはとても苦戦していました。しかし、授業の終わりにはできるようになっていて、成長のスピードが速いことにとても驚きました。
6月30日(木)NO3
1限 英C 課題提出があり、字の汚さを注意されてしまったのできれいに書こうと思いました。
2限 言語文化 芥川という作品には続きがあることをテスト前に知り戸惑いました。
3限 数学A 数学なのに30分間哲学の話でした。
4限 数学Ⅰ 2次関数を平方完成し,GeoGebraを利用して確認することができました。
5限 歴史 先生が復習プリントをテスト勉強用に作ってくれて嬉しかったです。
6限 現国 自習の時間に友達と問題の出し合いをするなどのテスト勉強ができました。
7限目のLHRでスペシャルゲストの校長先生がわざわざ4階の教室まで来てくださって、私達を学級日誌大使に任命してくれました。そのときにたくさんお話をしてくださって、とても元気な先生だなと思いました。そして意外と子供心を持っていらっしゃると感じましたこれからもパワフルな先生でいてください
7月8日(金)NO4
1限(前半) 保健 語句を覚えたら点は取れる教科なので、さらに点を取れるように努力したい。
1限(後半) 英C 自分が思っていたよりも、テストが難しかった。
2限(前半) 数学A 先生の熱意ある話が胸に刺さった。
2限(後半) 生物基礎 化学式の書き間違いに注意したい。
3限(前半) 情報1 2進数と16進数の違いをしっかり理解しておきたい。
3限(後半) 家庭基礎 語句を覚えたら点は取れる教科なので、さらに点を取れるように努力したい。
4限 現代の国語 テスト返しのあとにカードゲームをしました。
今日は1~4限目までテスト返しで心が折れそうだった。しっかり復習をして、2学期の中間考査では今回よりも点数をあげたいと思った。
7月11日(月)NO5
1限 数学I&論理テスト返し いい点数が取れるように努力したい
2限 歴史総合テスト返し 漢字ミスが多かったのでしっかり覚える
3限 物理基礎テスト返し 点数が意外と高かったので、継続できるようにする
4限 言語文化テスト返し 活用をしっかり覚える
休み時間にテストの点数を共有したりと、楽しく過ごすことができました。
平均点がほとんど下がっていたので、みんなで協力し、上げていきたい!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
今週より31回生が週1回のペースで更新をする予定です。
生徒の生の声をお楽しみください。
最前線!密着西陵24時
5月31日(水)
1限 言語文化
下二段活用と絵仏師良秀
2限 情報Ⅰ
著作権について
3限 数学Ⅰ
連立不等式
4限 物理基礎
自由落下
5限 体育
(選択)ダンス、マット、ハードル
6限 現代の国語
無彩の色
【感想】
話し合いをする場面では、積極的にすることができていました。
ただ、切り替えが遅かったです。移動教室は常にベル着できていました。
5月26日(金)
1限 物理基礎 自由落下
2限 数学A 順列
3限 体育 マット運動
4限 数学Ⅰ 根号
5限 現代の国語 無彩の色
6限 家庭基礎 DV
【感想】
今日は1週間の最後で疲れが出ていたけど、それでも集中して話を聞くことができました。
今日からタブレットが使えるようになったので、これからは更に勉強を頑張りたいと思います。
3月6日(月)NO80
1限 言語 漢文プリントをやりました。
2限 芸術 音楽はミュージカルを鑑賞しました。
3限 物理 色に関することで実験しました。
4限 歴史 「その時」というNHKの歴史の番組を見ました。
今日学校であったこと
芸術のときミュージカルを鑑賞しながら芸術の先生に手紙を書くということをやってその紙に絵を書いたり、文章を書いたりしました。周りの子の手紙を見てみるとゴリラを書いたり、絵しりとりをしたりしていて個性が溢れているなと思いました。
3月2日(木)NO79
一限前半物理 満点取ってる人がいて、驚きました。
後半生物 少し点数が低めで悲しかったです。
二限英コミュ 英語は1番絶望しました。2年はもっと勉
強を頑張ります。
三限前半数A 友達と競っていて、勝てて嬉しかった。
後半数1 平均が思ってたより、高くてびっくりしま
した。
感想
テストは相手に見せるもんではないと言われたけど、友達と競い合って、勝ったり、負けたりして楽しかったです。
次は、2年生になって、難しくなると思うけど、クラスの上位になれるように、精一杯頑張りたいです。
3月1日(水)NO78
1限 歴史総合/家庭基礎 (テスト返し)
2限 保健 (テスト返し)
3限 言語文化/情報 (テスト返し)
4限 現代の国語/論理表現 (テスト返し)
テスト期間が終わり、今日は考査返却日でした。勉強した成果が出て喜んでいる人もいれば落ち込んでいる人もいました。私自身もテスト前の行動を反省したりしたので、また同じ後悔をしないように新たな目標を立てて頑張って行こうと思います。
『学校情報化優良校』の認定を受けました!
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。