第1回オープン・ハイスクールを11月14日(金)に実施します。
以下の申し込みフォームからお申込みください。申し込み締切は11月12日(水)12:00 です。
*中学校の先生方で、本校のオープン・ハイスクールに参加される場合(生徒引率ではない場合)は、お手数ですが,本校定時制課程にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
実施要項をご確認いしていただき、ご参加ください。
第1回オープン・ハイスクールを11月14日(金)に実施します。
以下の申し込みフォームからお申込みください。申し込み締切は11月12日(水)12:00 です。
*中学校の先生方で、本校のオープン・ハイスクールに参加される場合(生徒引率ではない場合)は、お手数ですが,本校定時制課程にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
実施要項をご確認いしていただき、ご参加ください。
2月7日(金)、2年生の家庭基礎の授業で、3年ぶりに調理実習を実施しました。生徒たちは、オムライスとさつま汁を作りました。調理実習では、緊張感を持ちながらも、とても楽しそうに調理実習をしていました。生徒が楽しそうにしているようすが伝わってきた調理実習でした。
2月8日(土)、地域清掃美化活動を実施しました。寒波の影響も心配されましたが、当日は天気にも恵まれて、校内、校外の清掃活動を行いました。本校が毎年、年3回の地域清掃美化活動を地域貢献事業の一環として実施しています。今年度はその取り組みにより、神戸電鉄から感謝状を頂きました。多くの生徒が参加して、手持ち袋がいっぱいになるまで、ごみ拾いを一生懸命に行いました。また、校内清掃では卒業式に向けて、視聴覚教室・会議室の大掃除を行いました。寒い中でしたが、頑張りました。
令和7年1月8日(水)、3学期始業式を実施しました。久しぶりの友達との再会で、楽しく話している様子でした。始業式では厳粛な雰囲気で行うことができました。4年生は高校生活も残すところあと少しです。有意義な時間を過ごしてください。
始業式では校長先生からお話がありました。一つ目は「今年の目標」についてです。ヘビは脱皮をします。新しい気持ちで新年を迎えてほしい、とお話がありました。二つ目は「広い視野をもつこと」です。お話の中で、さかなクンの『魚は広い海の中ならお互いに助け合うが、狭い水槽に入れて育てるといじめが発生する。だから、いじめをする人は生きている世界が狭いんです。』という言葉がありました。広い世界をみて、高い志をもち、目標や目的をもって生きることの大切さについて、お話がありました。
新年が始めりました。今日の努力したことが、次の日に結果が表せることはありません。しかし、3か月後、半年後はきっと違う自分になっているでしょう。小さいことからコツコツと、より良い1年になるように成長しましょう。
12月18日(水)、暴力団追放兵庫県民センターから講師をお招きし、2回目の暴力団排除教室を実施しました。第2回目の今回は暴力団についての話に加えて、闇バイト、トクリュウ、大麻や覚せい剤について、お話頂きました。ソーシャルネットワークサービス(SNS)で、ホワイトバイトと名乗り、闇バイトに引き込む手口が全国的にも近年話題になっています。SNSでバイトを探している人の中で、そのようなバイト(闇バイトを隠してたもの)の募集を見たことがある割合は半数近くある、というアンケート結果がありました。生徒の中にも、そのような募集を見たことがある者のおり、身近に危険が迫っていることを実感しました。大麻の使用が罪になることや記憶障害に陥ることなど、熱心に教えて頂きました。何事も正しい知識を持っていたら、何かおかしいと気づき、行動することができます。とてもよい機会になりました。
4年生の実習のようです。本校では1年次に工業技術基礎、2年、3年と実習を経験し、4年生では、より高度な実習になります。実習には、NCフライス(工作物を可動式のテーブルに取り付け、NCで制御して、フライスという工具で切断する)、溶接、旋盤、CADがあります。それぞれのショップ(工業でよく使う用語で、班ごとのローテーション)で課題に一生懸命に取り組んでいます。この実習で経験したことを、課題研究にいかしています。課題研究は、CAD、溶接、木工、情報、3Dモデリングに大きく分かれています。4年生になると、知識・技能が定着しています。安全第一にそれぞれの課題研究をしています。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
出席停止期間基準早見表.pdf
807
|
2023/06/05 |
|
感染症報告書R7~.pdf
188
|
04/22 |
|