2025年度 オーストラリア海外研修

2025年9月の記事一覧

オーストラリア海外研修~トゥーンバ(ブリスベン)NO.5 教員のストライキでプログラム変更!ショッピング

 クイーンズランド州で教員のストライキがあり、予定を変更して、午後からショッピングで実践英会話。午前は、お菓子を中心に食べ物のテイスティングをしながら、オーストラリアの食について学び、その食べ物をどう英語で表現するかもQ &A方式でそれぞれが答えていきました。もちろん、家族の皆さんへのお土産のことも考えて、真剣に食べていました。オーストラリアの代表的なお菓子は網羅しましたし、カンガルーさんのお肉も食しました。驚きでしたが‥みなさんのお土産はなんでしたか?

 トゥーンバで最大のグランドセントラルショッピングセンターへ。学校のバス2台で行きました。学校周辺よりかなり交通量も多く、トゥーンバ中心地という感じでした。ショッピングセンターへ来てくれたウィルソントンの生徒たちもいて、一緒に過ごしていたグループもありました。物価は日本より高く、安いスーパーで、卵は1パック700円ほど、750mlの水が300円していました。ただ、時給は日本の3倍ほどあるらしいです。たくさんお菓子を買っていたり、帽子やカバン、ぬいぐるみ、有名な紅茶を買ったりしていました。学校交流も三日目で少しお疲れの様子も見られました。

 

 

オーストラリア海外研修~トゥーンバ(ブリスベン)NO.4 牛と羊と蜂蜜と

 学校の中で農学を学びました。飼育している牛や羊のレクチャーを英語で受けながら、スキンシップ。最初は緊張しつつも、撫でたり、抱っこしたり。魚と植物の生育システムの所では、青いザリガニを男女問わず、指で掴んでいました。そして、養蜂もやっていました。防護服を着て、宇宙に行くような格好でミツバチの生態を学びました。ボックスについているたくさんの蜂を見て、思わず「うわっ~」そして、一番の楽しみは、ハチミツのテイスティング。10種類。一つずつ、「これが美味しい、これが好き」と言いながらテイスティングしていましたよ。花によって味が異なり、人気があったのは、学校で作っているスクールハニーでした。日本で食する蜂蜜に近かったです。こんなに色々な味があることに興味が湧きました。

 午後は、バディと2コマの授業。数学、地理、化学、ドラマ(演劇)、日本語など。日本の学校と違って自由な?感じに衝撃を受けているようです。日本語の授業は選択科目で、上手に日本語を話していた現地校の生徒もいました。