ナビたんキャンプ2024

2024年 第2回ナビたんキャンプ

サポートリーダー 結団式参加

 

終業式が終わり、結団式が行われました。

暑い体育館で、1年生が集まりました。

各先生方からのメッセージが終わり、

生徒会からの鳴尾高校の歴史についてのプレゼンテーションが続き、

サポートリーダーが呼ばれました。

練習の通り、必死で自己紹介、決意表明を行いました。

緊張は見られましたが、リハの時よりもさらに伝えたいことを

ブラッシュアップして伝えていました。

マザーレイク活動のプレゼン、そして山岳部の登山についての発表を

終えました。

その後教室へ戻り、改めてナビたんに際し、決意を新たにしました。

教頭先生から激励のメッセージをいただきました。

23日まであと4日です。

ゆっくり体調を整え、準備し、万全の態勢で臨みましょう!

3日間よろしくお願いします!

 

 

サポートリーダー研修 結団式リハ

 

いよいよ明日、終業式、そしてナビたんの結団式となりました。

決意表明や自己紹介の方法など、

最終確認をしました。

入退場の手順を説明しているCSLです。

クラスごとに4人で自己紹介をしながら、目標を表明するようです。

今回、SLである彼らが、いろんな意見を出し合いながら

すべて自己プロデュースで、この結団式でのシナリオを考えました。

元気な声が響きます。

最後に全員で、「さあ、やろうぜ!」という掛け声をあげました。

息もぴったり、力強い掛け声で感激しました。

限られた時間の中でここまで団結して物事を進められたことに

驚きを隠せません。

その後は、マザーレイク活動の紹介、山岳部の山についての解説が

ありました。生徒会の発表の練習も行いました。

さあ、明日は結団式です。

緊張すると思いますが、一年生に向けて、

少しでも伝わるよう頑張りましょう!

 

サポートリーダー研修 第5回

 

サポートリーダー研修第5回目です。

今日はナビたんキャンプのしおりの読み合わせを

行いました。

 

当日の動きをイメージしながら

確認を行いました。

しおりの表紙は一年生がデザインした

とても素敵なイラストです。

 

特にマザーレイク活動では

非常に複雑な取り回しを行うことになっており、

時間もタイトであるため、遅れやズレなどは発生すると

後の全部のクラスに影響することになります。

ここはサポートリーダーの踏ん張りどころです。

 

終了後は、残って制作を行う班や

練習を行う班など、それぞれに分かれて活動を行いました。

缶バッジのデザインも完成しました!

 大きい方はサポートリーダーが付けるバッジ、

小さい魚のバッジは、外来種を釣った人に賞として

渡すバッジです。

サポートリーダーのデザイン班(精鋭!)二人が

デザインしてくれました。

3日間、このバッジを胸に、誇りを持って

サポートします!

 

 

 

 

 

 

サポートリーダー研修 第4回

 

サポートリーダー研修第4回目となりました。

今日は、各グループに分かれて、当日に向けての準備、

結団式に向けての準備を行いました。

 

やりたいこと、伝えたいことはたくさんありますが、

なんせ時間がない!

みんな必死で限られた時間の中でできることを

探し、工夫し、まとめていきました。

これは、釣り活動中に万が一湖に落ちた場合の救命用浮きの制作です。

使わないことを祈ります。

マザーレイク活動担当はパワポを作成中。

雨天時企画班はなんと博物館にまつわるクロスワードパズルの作成に挑戦していました。

サポートリーダーの缶バッジ制作も進行中。デザインは完成間近です。

後は、結団式での自己紹介のアイデアを考え、

担当者が説明を行いました。

また、CSL(チーフサポートリーダー)たちは

結団式の決意表明のシナリオを考え、これから練習に入ります。

また、一年生がスタンツを行う前に、サポートリーダーが前説を行います。

その案をレク担当班が紹介しました。

説明を受けると、みんなから笑いが起きていました。

内容は言えませんが、楽しみにしておいてください。

解散後は、早速レクの練習をしていました。

また明日も頑張りましょう!

 

 

サポートリーダー研修 第3回

サポートリーダー研修も、第3回目となりました。

今日は、日本赤十字社兵庫県支部の職員の方をお招きし、行われた

救急法講習会に参加しました。

AED を使用した心肺蘇生法を含む実技講習です。

3名グループになって、一通りの手順を確認します。

「あなたはAEDを持って来てください!あなたは119番してください!」

そう指示し、救急車が来るまでの時間、できる限り

心臓マッサージを行います。

実際にその現場に立ち会えば、このように

落ち着いてできるかどうかは不安ですが、

そのための訓練です。

この実習でも、何かと声掛けや周りの確認などを必要とする場面が多くありました。

その声掛けが、救助者だけではなく、自分の命も守ることにつながるということを

実感しました。

ナビたんにはAEDを持参します。

備えは必要ですが、この訓練の成果を発揮しなくていいように

無事行事を終えられるよう願っています。