ブログ

令和7年度

令和7年度 開校10周年記念式典

 みかた校は昨年度、開校10周年を迎えました。これまでの感謝の気持ちを込めて、10月1日に「開校10周年記念式典」を実施します。昨年度は、子ども達の描いたみかた校のキャラクターも決まりました。未来への新たな一歩を踏み出す機会になれるように準備を進めています。

0

R7 中学部社会体験学習

 7月4日(金)に社会体験学習の一環として、生徒たちは香住鶴株式会社の日本酒工場と、香住高等学校の実習船「シリウス」にて貴重な体験をさせていただきました。

 香住鶴では、日本酒の製造工程を間近で見学し、伝統的な酒造りの技術やこだわりについて学ぶことができました。普段なかなか触れることのない地元産業に、生徒たちは興味津々で、熱心に話をきく姿が見られました。

 香住高等学校の実習船「シリウス」では、実際に船に乗り込み、乗船体験を行いました。船長や香住高等学校の先生から説明を受け、地元の海の魅力や船仕事の大変さを肌で感じることができ、生徒たちにとっては貴重な経験となりました。

 どちらの体験も生徒たちにとって非常に有意義で、楽しみながら学ぶことができた一日となりました。ご協力いただいた香住鶴株式会社様、香住高等学校の皆様に心より感謝いたします。

 

0

R7 高1・2宿泊体験学習

 6月19日(木)と20日(金)に宿泊体験学習を行いました。

 1日目は、コープデイズ豊岡でボーリング体験を行い、昼食はくら寿司班と丸亀製麺班に分かれて食べました。その後、アイティで夕食の買い物をしてから、電車とバスを乗り継いで長寿の郷まで行きました。夕食は協力してカレーを作りました。1日の終わりはレクリエーションを行い、楽しい時間を過ごすことができました。

 2日目は、どんぐりベースやアスレチックで思いっきり楽しみ、昼食は道の駅神鍋でおいしいごはんをいただきました。

 暑い日差しが照りつける中、一歩一歩汗をにじませながらバス停から長寿の郷までの坂道を歩く生徒たちの姿が印象的でした。目的地にたどり着いた時の、安堵と達成感が入り混じった生徒たちの笑顔には、この宿泊体験でしか得られない成長が確かにありました。集団生活を通じて、公共の場でのマナーを意識したり、役割を果たす責任を感じたりする場面も多く見られました。普段とは異なる環境の中で、生徒たちは一つひとつの活動に真剣に取り組み、仲間と支え合いながら充実した時間を過ごしました。

0

R7 小中合同自然体験活動

 6月5日~6日の2日間、天候にも恵まれ、清々しい青空の下、小学部5、6年生と中学部2年生が合同で自然体験活動を実施しました。今年度は養父方面の地元産業に触れながら友だちと協力し合い、様々な体験をしてきました。1日目は『但馬農業高等学校』を訪問し、但馬牛とのふれあい体験を行いました。

 目の前に現れた大きな但馬牛に驚きながらも、生徒の皆さんや先生方の丁寧なご指導のもと、ブラッシングや体に触れる体験を安心して楽しむことができました。最初は怖がっていた子どもたちでしたが、少しずつ慣れて、普段なかなかできない貴重な体験に目を輝かせていました。

 夜は、みんなで協力してカレー作りに挑戦。玉ねぎを切って涙を流したり、ニンジンやジャガイモを丁寧に刻んだりと、それぞれ自分の役割を果たしながら、心の こもった美味しいカレーを完成させました。みんなで同じ釜の飯を囲むことで、仲間との絆も一層深まりました。

 2日目は「植村直己冒険館 どんぐりベース」で活動し、屋内アスレチックや自然の中で思いっきり体を動かしました。ロープでできた山を助け合って登る姿がとても印象的で、協力することの大切さや楽しさを実感する時間となりました。

 子どもたちは自然の豊かさや地元の魅力に触れながら、仲間とともに成長することができた2日間でした。この経験が今後の学校生活や人との関わりの中で大きな力となることを願っています。

0

令和7年度 中学部、高等部修学旅行

 5月21日(水)~23日(金)までの3日間、中学部3年生2名、高等部3年生3名の計5名で大阪へ修学旅行に行きました。初日は大阪市科学博物館と野球観戦、2日目はUSJ、3日目は吉本新喜劇。たくさんの場所で買い物や食事マナー等を学ぶことができました。事前学習では、「USJであれに乗りたい」や「これが欲しい」など、みんなが楽しみにしながら予定を立てていました。天気にも恵まれ、とても充実した3日間になりました。

 

0