広報
【神戸支部】令和7年度 総会・春季研究協議会の開催
神戸支部
~ 令和7年度 総会・春季研究協議会の開催について ~
神戸支部の令和7年度総会・春季研究協議会の開催の開催について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和7年5月19日(月)12:30~16:00(受付12:00~)
【 場 所 】
神戸朝日ホール
神戸市中央区浪花町59
TEL:078-333-6540
【 時 程 】
13:30〜14:15 兵庫県総会(受付13:00~)
14:30~16:00 講演会
講師:重松清 先生
演題:『ことばの力——想像力をあと一歩、前へ』
演 題 『ことばの力——想像力をあと一歩、前へ』 |
講 演 者 重松 清 先生 |
・自動車をご利用の方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
・JR三ノ宮または、各三宮駅より徒歩約10分
・JR元町駅または阪神元町駅より徒歩約8分
・地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅または三宮・花時計前駅より徒歩約5分
<受付期限>
2025年5月15日(木)17時まで
〈神戸支部〉令和6年度 秋季研究協議会の開催について
神戸支部
~ 令和6年度 秋季研究協議会の開催について ~
神戸支部の令和6年度秋季研究協議会の開催の開催について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和6年10月21日(月)13:45~16:30(受付13:15~)
【 場 所 】
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校
神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL:078-591-1331
【 時 程 】
演 題 「読解力について」(仮) |
講 演 者 犬塚美輪先生 (東京学芸大学総合教育科学系教育心理学講座学校心理学分野准教授) |
テーマ:読解力について(仮)
・自動車での来校は可能です。
・神戸電鉄鈴蘭台駅から徒歩で20分程度です。
・神戸電鉄鈴蘭台駅からからタクシーで10分程度です。
<受付期限>
2024年10月16日(水)16時まで
神戸支部令和6年度総会・春季研究協議会の開催について
神戸支部
~ 総会・春季研究協議会の開催について ~
神戸支部の令和6年度総会・春季研究協議会の開催について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和6年7月5日(金)13:30~16:30(受付13:00~)
【 場 所 】
神戸大学附属中等教育学校
TEL:078-811-0232
【 時 程 】
14:10〜15:00 研究授業
15:10〜16:30 研究協議
→ 総会当日に『国語科教員名簿』ならびに『兵庫國漢』の配布、会費の徴収も行います。会費については各校とりまとめてご用意ください。ご協力よろしくお願いいたします。やむを得ずどなたも出席されない場合は、発出文書のご確認をお願いいたします。
<受付期限>
2024年6月27日(木)まで
令和6年度「兵庫県国語科教員名簿」作成について【提出期限:令和6年4月22日(月)】
陽春の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は当部会の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、当部会で毎年度発行している「兵庫県国語科教員名簿」について、本年度も作成作業を進めています。つき ましては、お手数をおかけしますが、貴校国語科教員の名簿データの提供をお願いします。名簿データは、電子データで提供願います。
なお、今回の名簿作成は、データの収集から印刷まで小野高速印刷(株)に業務を委託して実施しています。提出いただいた情報については、名簿作成のみに使用し、他の目的で使用しないことを申し添えます。
1 名簿データの作成について
(1) 下の「入力用ファイル」をダウンロードしてご利用ください。
(R6入力用)〇○○■■■ 名簿.xlsx ※4/10更新しました。こちらのファイルをご利用ください。
(2) 下の「名簿作成記入上の注意」と「名簿学校番号」を参考にしてください。
(3) 提出にあたり、ファイル名は「学校番号+学校名 名簿.xlsx」としてください。
例:夢野台高等学校の場合 「228夢野台 名簿.xlsx」
2 提出について
(1) 提出先 Email:kokugobukai@ohp.co.jp(「兵庫県国語科教員名簿」編集専用アドレス)
(2) 提出期限 令和6年4月22日(月)
3 問合せ先
兵庫県高等学校研究協議会国語部会事務局 兵庫県立夢野台高等学校 森岡 礼次
電 話:078-691-1546 FAX:078-691-1548
県国語部会「会員の自主研修に係る助成事業」研修旅費補助制度
県国語部会では「会員の自主研修に係る助成事業」として研修旅費補助制度を実施いたします。
助成内容は以下の通りです。
・会員の自主的な研修について、研修会場までの往復の旅費を全額補助する。
ただし、
(1) 研修は国語の指導に関係する内容とし、教員としての資質向上に資するものとする。
(2) 土日に開催するセミナーや研修等、県費での出張が不可のものに限る。
(3) 会員一人につき年度内1回、5,000円を上限として補助する。
(4) 旅費は公共交通機関の運賃をもとに算出することを原則とする。(特急料金は除く)
※詳細については別紙をご覧ください。
なお、この事業は、支部事務局から各学校に送付された様式を利用して、
各支部事務局に申請して手続きを進めてください。旅費助成事業の説明と手順_Web用.pdf
県国語部会【作問力養成セミナー】のご案内
県国語部会では現在【作問力養成セミナー】の参加者を募集しています。間もなく締切りとなりますが、日程や場所、申込方法は別紙に載せておりますので、奮ってご参加ください。
県国語部会【研究事業】「新学習指導要領で求められる『資質・能力』の育成をめざした授業づくり」
現在、県国語部会では【研究事業】として「新学習指導要領で求められる『資質・能力』の育成をめざした授業づくり」を別紙のとおり実施しております。10月31日に開催予定の県国語部会秋季研究協議会にて研究成果をご報告いたします。またこのHPにも研究成果を掲載予定です。授業づくり研究の案内 (002).pdf
令和5年度 兵庫県高等学校教育研究会国語部会の活動について
現在、令和5年度 兵庫県高等学校教育研究会国語部会の活動について検討しております。
こちらのホームページでご案内できるよう準備しておりますので、しばらくお待ちください。
令和4年度 総会・秋季研究協議会について
10月28日(金)
追記事項あり。
申込期間の延長/方法・会場周辺図の追加を行いました。
詳細は
令和4年度 総会・秋季研究協議会について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和4年11月24日(木)10:00 ~16:30(受付:10:00)
【 場 所 】
(1)公開授業 県立高砂南高等学校
〒676-0025 兵庫県高砂市西畑2-1-12
(2)全体会・講演会 高砂市文化会館・高砂市文化保健センター
〒676-0021 兵庫県高砂市高砂町朝日町1丁目2番1号
【 内 容 】
10:00~10:30 受付(高砂南高等学校)
10:45~11:35 公開授業
11:35~12:35 昼休憩
◎全体会から参加の先生方
12:00~12:35 受付(高砂市文化会館)
12:40~13:00 全体会
13:10~14:40 講演会
演題:「高校国語教育における小説の意義(仮)」
講師:小説家・法政大学文学部日本文学科教授 中沢けい氏
14:50~15:20 研修部活動報告
15:30~16:30 分科会 ①高砂市文化会館大ホール
② 展示集会室
③高砂市文化保健センター多目的室1
※お車でお越しの場合は、高砂市文化会館に駐車してください(無料)。
<申し込み受付期間>
2022年10月12日(水)13時~21(金)17時まで
お申し込み ※会員ページ申し込みフォームからお申込みください
※会員ID・PWは発出文書をご確認ください。
~令和4年度 春季研究協議会他について~
NEW!
~ 令和4年度 総会・春季研究協議会について ~
令和4年度 総会・春季研究協議会について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和4年5月20日(金)13:00 ~16:30(受付:12:30)
【 場 所 】
兵庫県民会館 9F けんみんホール
【 講 演 会 】
<句会ライブ>
講 師 夏井 いつき 先生
(俳人・俳句集団「いつき組」組長)
【 時 程 】
12:30~13:00 受付
13:00~14:00 総会
14:20~16:20 句会ライブ
16:20~16:30 諸連絡
→ 新型コロナウィルス感染拡大に向けた対応等、その他の詳細については、発出文書をご参照ください。
<受付期限>
2022年5月12日(木)17時まで
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください
※会員ID・PWは発出文書をご確認ください。
|
NEW!
~ 「新学習指導要領で求められる
『資質・能力』の育成をめざした授業づくり」について ~
実践と振り返りを通して、生徒の「観点別評価並びに評価自体の妥当性の評価」を目指した授業研究を行う必要性が見出されました。そのため、本年度は標記の事業を実施し、国語教育に関する研究を推進するとともに成果を会員に還元したいと考えています。
NEW!
~ 「新テスト問題力研修について」について ~
若手・中堅教員の、新テストや新学習指導要領に対応した新形式問題作成力の伸長を目的として、標記の会を開催します。詳細は会員ページ内のファイルをご参照ください。
NEW!
~ 『兵庫國漢』第69号 原稿募集のお知らせ ~
総会や秋季研究協議会の講演会・分科会の内容や、本部並びに各支部の活動報告などとともに、県下の先生方からいただいた論考を『兵庫國漢』に掲載いたしております。
つきましては、次号に向けて多くの先生方からの原稿をお待ちしております。
NEW ~令和4年度 春季研究協議会について~
令和4年度 総会・春季研究協議会について、下記の通りお知らせいたします。
【 日 時 】
令和4年5月20日(金)13:00 ~16:30(受付:12:30)
【 場 所 】
兵庫県民会館 9F けんみんホール
【 講 演 会 】
<句会ライブ>
講 師 夏井 いつき 先生
(俳人・俳句集団「いつき組」組長)
【 時 程 】
12:30~13:00 受付
13:00~14:00 総会
14:20~16:20 句会ライブ
16:20~16:30 諸連絡
→ 新型コロナウィルス感染拡大に向けた対応等、その他の詳細については、発出文書をご参照ください。
<受付期限>
2022年5月12日(木)17時まで
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください
※会員ID・PWは発出文書をご確認ください。
~「令和4年度 国語科教員名簿」についてのご連絡~
兵庫県内高等学校の先生方へ
令和4年度「国語科教員名簿」についての連絡を各学校宛てに
送信させていただいております。
各学校国語科主任の先生方でご確認の上、会員ページより
手続きを済ませていただきますようよろしくお願いいたします。
詳細はこちら 会員ページから「会員向けお知らせ」をクリックしてお進みください
―令和3年度 秋季研究協議会について―
日 時 令和3年11月17日(水) 12:00~16:20
場 所 新長田勤労市民センター 別館ピフレホール(収容約400名)
〒653-0038 神戸市長田区若松町4丁目2-15ピフレ新長田3階
TEL:078-621-1120
JR/新長田駅南側
市営地下鉄/新長田駅南側
山陽電鉄/西台駅南へ徒歩7分
阪神高速/湊川ランプから西へ約600m 専用駐車場なし(駅前地下有料駐車場有)
講演会 演題 「『話す力』を高めるために」(仮)
講 師 桂 吉弥氏(落語家)
〈内容について〉
・受 付 12:00~12:40
・全 体 会 12:40~12:55
・研修部活動報告 12:55~13:15
・分 科 会 13:30~14:25
・講 演 会 14:55~16:10
・諸連絡・閉会 16:10~16:20
※申込フォーム10/19より
令和3年度 各種連絡
NEW!
~ 令和3年度 総会・春季研究協議会について ~
NEW!
~ 「新学習指導要領で求められる
『資質・能力』の育成をめざした授業づくり」について ~
国語部会研修部 では、H 30 年度に 「深い学び」を発動させるための「問い立ての型」を模索しようと 「H29 試行問題 について の研究( 分析と 類似問題の作成)」を実施しました。 結果、 4題の類似問題の作成に至りましたが、 新学習指導要領で求められる資質・能力を確認しながら作問していく過程で、次第に授業の目標が明確になっていき、授業の内容や形態 の 刷新等 、授業改善の必要性を痛感することとなりました 。 そこで 会員の授業研究や教材研究の機会提供 を 課題 と捉え、 令和元年度は 標記の事業を実施し、一定の成果を得ました 。今年度も令和元年度と同様の要領で 標記の事業を実施し、国語教育 に関する研究を推進するとともに成果を会員に還元したいと考えています 。
|
|
NEW!
~ 「新テスト問題力研修について」について ~
若手・中堅教員の、新テストや新学習指導要領に対応した新形式問題作成力の伸長を目的として、標記の会を開催します。詳細は会員ページ内のファイルをご参照ください。
NEW!
~ 『兵庫國漢』第68号 原稿募集のお知らせ ~
総会や秋季研究協議会の講演会・分科会の内容や、本部並びに各支部の活動報告などとともに、県下の先生方からいただいた論考を『兵庫國漢』に掲載いたしております。
つきましては、次号に向けて多くの先生方からの原稿をお待ちしております。
令和3年度 「国語科教員名簿」作成について
~「令和3年度 国語科教員名簿」についてのご連絡~
令和3年度「国語科教員名簿」についての連絡を各学校宛てに送信させていただいております。各学校国語科主任の先生方でご確認の上、会員ページより手続きを済ませていただきますようよろしくお願いいたします。 |
|
令和2年度 秋季研究協議会について
~ 令和2年度 秋季研究協議会について ~ NEW!
|
|
<日 時> |
令和2年11月11日(水) 10:00~16:45 |
<場 所> |
姫路女学院高等学校 |
<講演会> |
演題 「新しい学力・新しい国語力」 講師 平田オリザ氏 (劇作家・演出家。2021年県立国際観光芸術専門職大学学長就任予定) |
<内容について>
・受付 10:00~
・公開授業 10:45~11:35
・昼食 11:35~12:30
・全体会 12:30~12:50
・研修部活動報告 12:55~13:25
・分科会 13:40~14:40
・講演会 15:00~16:20
・諸連絡・閉会
→ 新型コロナウィルス感染拡大に向けた対応等、その他の詳細については、発出文書をご参照ください。
<受付期限> |
2020年10月19日(月)17時まで |
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください ※会員ID・PWは、昨年度教科主任の先生方に配布済みです。ご確認ください。 |
令和2年度 総会・春季研究協議会および各種研修会について
~ 令和2年度 総会・春季研究協議会について ~ NEW!
5 月15日に予定しておりました標記の会について、新型コロナウィルス感染症の影響等を鑑み、中止することといたしました。
| |
~ 「新学習指導要領で求められる
『資質・能力』の育成をめざした授業づくり」について ~ NEW!
国語部会研修部 では、H 30 年度に 「深い学び」を発動させるための「問い立ての型」を模索しようと 「H29 試行問題 について の研究( 分析と 類似問題の作成)」を実施しました。 結果、 4題の類似問題の作成に至りましたが、 新学習指導要領で求められる資質・能力を確認しながら作問していく過程で、次第に授業の目標が明確になっていき、授業の内容や形態 の 刷新等 、授業改善の必要性を痛感することとなりました 。 そこで 会員の授業研究や教材研究の機会提供 を 課題 と捉え、 令和元年度は 標記の事業を実施し、一定の成果を得ました 。今年度も昨年度と同様の要領で 標記の事業を実施し、国語教育 に関する研究を推進するとともに成果を会員に還元したいと考えています 。
| |
~ 「作問力養成セミナー」について ~ NEW!
国語部会研修部では、若手教員の教材分析力、授業実践力を高めるとともに、生涯にわたって学び続ける姿勢を培うことを目的として、今年度も標記の研修会を開催します。今年度は感染症の感染拡大により、例年の3回開催を時期を遅らせての2回開催とします。
~ 『兵庫國漢』第67号 原稿募集のお知らせ ~ NEW!
総会や秋季研究協議会の講演会・分科会の内容や、本部並びに各支部の活動報告などとともに、県下の先生方からいただいた論考を『兵庫國漢』に掲載いたしております。
つきましては、次号に向けて多くの先生方からの原稿をお待ちしております。
「令和2年度国語科教員名簿」について
令和2年度「国語科教員名簿」についての連絡を各学校宛てに送信させていただいております。各学校国語科主任の先生方でご確認の上、会員ページより手続きを済ませていただきますようよろしくお願いいたします。 | |
「令和元年度 秋季研究協議会」のご報告
令和元年11月11日(月)に開催されました秋季研究協議会について、下記の通りご報告いたします。 令和元年11月11日(月)10:00~16:40 於:兵庫県立尼崎高等学校/ アルカイックホールミニ / 尼崎市中小企業センター Ⅰ 公開授業 10:40~11:30 於:兵庫県立尼崎高等学校 1 国語表現A「表現を楽しむ ~物語バスケットボール~」(教諭 荒川稔) 2 国語表現B「ディベート対戦」(教諭 下浦広章) 3 国語総合「評論 まちの豊かさとは何か(山崎亮)」(教諭 住吉美紀) Ⅱ 全体会 12:40~13:00 於:アルカイックホール・ミニ 1 開会の辞 2 会長挨拶 3 支部長挨拶 4 来賓祝辞 5 来賓紹介 6 閉会の辞 Ⅲ 講演 13:10~14:40 於:アルカイックホール・ミニ 演題:「ITと文学の接合点。IT化の進む社会で生き残る文学と日本語」 講師:上田岳弘氏(第160回芥川賞作家) Ⅳ 研修部報告 14:50~15:20 於:アルカイックホール・ミニ 1 「新学習指導要領で求められる『資質・能力』を育成するための授業案」研究事業 県立武庫荘総合高等学校教諭 勝部尚樹 2 「現代の国語(国語総合)」実践報告 県立香寺高等学校教諭 菅田典秀 3 「古典探究(古典B)」実践報告 県立東灘高等学校教諭 藤田遼 Ⅴ 諸連絡 15:20~15:30 Ⅵ 分科会 15:40~16:40 1 第一分科会(現代文)於:アルカイックホール第2会議室 「定時制高校における国語教育」 県立神戸工業高等学校教諭 吉見英也 2 第二分科会(古典)於:アルカイックホール第3会議室 「古典における反転授業と言語活動の相互作用 ~予習・確認・対話・(テスト)・定着~」 県立猪名川高等学校教諭 酒井翼 3 第三分科会(表現・情報)於:尼崎市中小企業センター会議室 「国語表現『他己紹介』への取り組み」 県立松陽高等学校教諭 鹿子木啓子・土田理恵 趣旨 | |
令和元年度秋季研究協議会
令和元年度「秋季研究協議会」のご案内をいたします。 | |
<日 時> 2019年11月11日(月) 10時~16時45分(予定) <場 所> 県立尼崎高校 アルカイックホール・ミニ 他 <講演会> 講師 上田岳弘氏 (小説家) <申込期限> 2019年10月31日(木)17時まで ※詳細は下記案内、 令和元年度秋季協議会チラシを ご覧ください。 ※会員ページ申し込みフォームから お申込みください (ID・PWは9月30日付で送信しております) | |
「能楽ワークショップ」のお知らせ
高等学校の音楽、国語、歴史等の教科書にもよく出てくる「能楽」について、実際に「観て、聴いて、体験して」頂く講座です。日ごろの授業にご活用いただけるものとして、皆様にご案内いたします。 | |
2002年より和文化教育が導入され、音楽のみならず国語や社会の教科書においても日本の伝統文化や伝統芸能が掲載されるようになりました。来年、東京オリンピックを控え、又2025年に大阪万博も予定される中、日本への注目度の高まりと共に、伝統文化や伝統芸能の知識を備える人材育成が一層求められつつあります。 今回、教職員及び教育関係者他の方々に「日本の伝統芸能・能楽」を自身の五感で見て、聴いて、体験していただき、学校の授業のみならず、生涯学習としても役立つ知識や体験を培う機会を設け、来る将来を見据え、日本の伝統文化、伝統芸能の知識を備える人材育成としてのワークショップ事業を開催いたします。 | |
※各自で直接お申込み下さい。 詳細はこちらをクリック |
「大阪国語教育アセンブリー2019」開催のご案内
本研究会では「授業力」向上をめざして、公開研究授業、国語土曜塾、講演会などさまざまな側面から相互に学び会う機会をつくろうと企画しているところですが、このたび国語教育を実践する者同士が確かな目標と先進的な実践事例を学び合い、共有し合うことをめざして「大阪国語教育アセンブリー2019」を大阪府立今宮高校と共催で開催いたします。 | |
7回目を迎えた今年度は、「ことばの教育ってなんだ?」を全体会のテーマとし、おふたりの新進気鋭の先生の授業実践ビデオをもとにした発表と島﨑英夫氏(大阪教育大学教授)との対話によってことばの教育の本質に迫ります。 また、続く4つの分科会では「次世代が自信を持つために」をテーマに、清新、経験豊かな先生方にご発表いただきます。 「アセンブリー」には「目的を持った集い」という意味があります。国語教育の自主的な集いとして有意義な、豊かな会にできればと考えています。多くの方々がご参会くださいますようご案内申し上げます。 | |
2019年総会・春季研究協議会のご案内
<日 時> | 2019年5月17日(金) 13時から |
<場 所> | 兵庫県民会館 大ホール |
<講演会> | 講師 内田樹氏 (神戸女学院大学名誉教授) |
<申込期限> | 2019年5月8日(水)17時まで →締め切りました。 |
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください ※会員ID・PWは、昨年度教科主任の先生方に配布済みです。ご確認ください。 |
~ 下記 案内文があります。ご覧ください。 ~
■ 会員懇親会
<日 時> | 2019年5月17日(金) 18時開宴 |
<場 所> | 東天紅神戸三宮・センタープラザ店 |
<会費> | 5,000円(当日徴収) |
<申込期限> | 2019年5月8日(水)17時まで →締め切りました |
※会員ページ申し込みフォームからお申込みください。 「平成31年度総会・春季研究協議会」の申し込みフォームに「懇親会参加」の項目があります ので、 ご記入ください。 なお、4月11日までに「平成31年度総会・春季研究協議会」のお申込みをされた方は、 懇親会の項目が用意できていませんでしたので、別途確認のご連絡をさせていただきます。 再度の申し込みは不要です。 |