出版物

兵庫県高等学校教育研究会国語部会が関連する主な出版物をご紹介します。

掲載されていない書籍がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

八訂版 読解をたいせつにする 体系古典文法(数研出版)
浜本純逸 監修 / 兵庫県高等学校教育研究会国語部会 黒川行信 編著
定価 495円+税

神戸大学名誉教授浜本純逸氏監修のもと、見やすく使いやすい信頼できる古典文法テキストとして、平成2年に初版を発行後、7度の改訂を経て、現行の八訂版へと進化し続けています。表・図を多用し、見やすくまとめられている上、語ごとの丁寧な解説、敬意の動きが一目でわかる図解や敬語動詞早見表など、敬語も学習しやすい構成になっています。助詞についても、知識が頭の中で整理しやすいように、表を用いてコンパクトにまとめられています。準拠ノートや学習ノートなど、問題演習用教材も充実しており、昨今非常に人気の高い教材となっています。

体系古典文法




漢文学習必携 三訂版(京都書房)
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 編
定価 540円+税

兵庫県高等学校教育研究会国語部会により編集された漢文副読本の決定版。入試問題の傾向を徹底的に検証し、用例を選出し、図表を用いて、目で理解しやすいように工夫しています。「用法サポート」や「ミニ演習」で理解がさらに深まるうえ、漢文の訓読と日本語古典文法との関連についても解説しています。平成11年に初版発行の後、2度の改訂を経て現行の三訂版に至っています。「多くの意味をもつ重要語」のレイアウトを刷新、重要語を語ごとにまとめるなど、改訂の際にはより力のつく工夫を行いました。三訂版発行にあたっては漢文読解の助けとなる「読解のための一口知識」を新設し、より細やかな配慮を施しています。

漢文学習必携




ポイント書く解く マスター古文1・2・3 (京都書房)
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 編
定価 各 600円+税

「吹き出し」で主語や助詞を補うことで、本文を理解することができます。苦手のもととなりやすい主語や助詞の省略を、本文行間の「吹き出し」に書き込み補うことで、本文を理解し、手を動かしながら読むことによって、しっかりとストーリーを追うことができます。用言や助動詞の活用形についても、本文行間に記入欄を設けました。「文法チェック問題」を1つの設問として取り上げているので、着実に文法が身につくように工夫しています。下段の「内容わしづかみ」で本文のあらすじを把握することにより、本文理解の一助にもなります。特集ページ「読解のつぼ」では、古文読解のコツを丁寧に解説しています。「古文嫌い」が増える昨今、楽しく取り組める、身近な題材を選びました。実際に高校の教壇に立つ教員が70回にわたって検討会を行い、現場の目線から随所に工夫を凝らした問題集です。

マスター古文1  マスター古文2  マスター古文3




 ポイント書く解く マスター古典1・2 (京都書房)
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 編
定価 各600円+税

マスターシリーズの古文・漢文の合併版。マスター古文と同様に、「吹き出し」で主語や助詞を補うことで、本文を理解することができます。苦手のもととなりやすい主語や助詞の省略を、本文行間の「吹き出し」に書き込み補うことで本文を理解し、手を動かしながら読むことによって、しっかりとストーリーを追うことができます。漢文では、文脈を理解する上で重要な接続詞について、順接か逆接かなどを選ぶ吹き出しを設けています。用言や助動詞の活用形についても、本文行間に記入欄を設けました。「文法チェック問題」を1つの設問として取り上げているので、着実に文法が身につくように工夫しています。下段の「内容わしづかみ」で本文のあらすじを把握することにより、本文理解の一助にもなります。漢文では、漢文の基礎・古文漢文の違い・漢詩などが学習できる特集ページとしました。「古典嫌い」が増える昨今、楽しく取り組める、身近な題材を選びました。実際に高校の教壇に立つ教員が検討に検討を重ね、現場の目線から随所に工夫を凝らした問題集です。

マスター古典1  マスター古典2




完成 日本文学史ノート 二訂版 (京都書房)
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 編
定価 500円+税

文学史の基本知識から入試対策まで、幅広い対応ができる文学史ノートとなっています。B5判/72頁となっており、コンパクトにまとめました。「基礎編」では、年表や流れ図によって視覚的に流れを理解することで、スムーズな文学史の定着を図っています。学んだ知識は、左ページの一問一答ですぐに確認することで、インプットしたことをすぐにアウトプットできるようになっています。「入試問題編」では①演習問題、②総合問題を用意し、2011年~2015年の入試問題を徹底調査の上、作成しました。二訂版では、出題傾向にあわせ、中古・中世・近代の問題を拡充しました。コンパクトにまとめられた受験生必携の文学史ノートとなっています。

完成 日本文学史ノート