44回生

3月17日(火)について(44回生)

流れ
9:30 教室にて点呼
   ①学年末考査答案返却
   ②教科書・副教材購入にあたって
   ③今後の流れ
12:00ごろ 放課

持ち物
   ①答案添削用の用意(赤ペン・問題用紙・教科書類)
   ②教科書購入票・副教材購入票(各1枚)
    副教材確認用の用紙(1枚)
    本登録確認用紙(1枚)
   ③体育館シューズ・グラウンド用下足を入れる大きめの袋
   ④健康観察票(3/3配布分)

注意
   ①健康に留意し、体調が良くないときは無理しないこと。
    ただし欠席する場合は、必ず学校に連絡をすること。
   ②年次ごとに時差登校をしています。
    2年次は9時以降に校門を通過し、校舎内では1年次の活動の妨げに
    ならないようにすること。

チャレンジ44回生Part2

9年前の今日、2011312日土曜日、ぼくは広島にいた。

福山雅治のライブがあるはずだった。しかし、この日にライブが行われることはなかったのだ。

キャンセル料を払うのがもったいないと思い、強行的に旅行に行った。

休日にも関わらず広島の街にはほとんど人がいなかったが、市民の生活が止まっているような雰囲気はなかったと思う。

12日の旅行だったので、翌日(13日)は呉まで足をのばした。ヤマトミュージアムは開館していたが人は少なかった。

当時、日本全体が未曾有の大災害に絶望する中、一人ひとりが何をするべきか一生懸命悩んでいたように思う。そのときと今を重ねることはできないけれど、一人ひとりの行動に注目される今だと思う。

 

現在、児童・生徒が家庭で学習に取り組めるようなコンテンツが用意されたり、アニメや漫画、ライブなども無料で配信されたり・・・
楽しむには限界はあると思いますが、今しかできないことに“チャレンジ”し、自宅で有意義に過ごせるよう願っています。

 

最後に、余談ではあるが、今年福山雅治はデビュー30周年を迎える。
3
20日に横浜でライブを予定していたが中止となり、テレビでの放映となった。今回はテレビの前で「ましゃ」と叫ぼうかな・・・
                           (2年次主任 植野)

チャレンジ44回生

 学校が休校となって一週間が経ちました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 私たち教員は、授業はありませんが変わりなく出勤しています。先日行われた学年末考査を採点し、学年の成績を算出しています。明日行われる入試の準備もしています。みなさんのいない静か~な学校で、ほとんど職員室から出ることがありません。毎日体温を報告してもらうことになりましたが、まだ報告のない生徒の顔を思い浮かべながら、その催促の連絡もしています。

 それでも、いつもよりは早く、残業はほとんどなく家に帰ることができるので、僕は夕飯を作ることが増えました。授業でも話したことがありますが、「全196カ国 おうちで作れる世界のレシピ」(本山尚義著、ライツ社)という本に基づいて、外国料理に挑戦しています。先日は、ラオスとマレーシア、それにベトナム料理を作りました。

 <ラオスの「オッカイ」(鶏肉とナスのバジル炒め)2人分>

  ★材料

   A:にんにく(みじん切り)1かけ、しょうが(みじん切り)
     1かけ、玉ねぎ(みじん切り)1/2

   B:鶏むね肉(一口大に切る)300g、ナス(1㎝サイコロ大
    に切る)2本、バジル(粗みじん切り)1枝

   C:水50cc、ナンプラー(魚醤)大さじ2

  ★作り方

    鍋を熱しサラダ油大さじ1でAを炒める(中火)。火が通っ
   たらBを加え、鶏肉が白っぽくなるまで炒める。Cを加え、弱
   火で20分煮込む。

 <マレーシアの「ミーゴレン」(焼きそば)2人分>

  ★材料

   A:キャベツ(ざく切り)1/2個、もやし1/2

   B:しょうゆ50cc、黒糖50g、豆板醤 小さじ1/2

   その他:鶏もも肉(ゆでて細かく裂いたもの)50g、焼きそ
       ば用中華麺2玉、ピーナッツ(砕いたもの)少々

  ★作り方

    フライパンでサラダ油大さじ1を熱し、強火でAをしんなり
   するまで炒める。これに鶏もも肉・焼きそば麺、Bを加え、中
   火で煮詰まるまで炒める。皿に盛ったら砕いたピーナッツを散
   らす。

 <ベトナムの「チャージョー」(揚げ春巻き)2人分>

  ★材料

   A:豚ミンチ 100g、ニンジン(みじん切り)1/4本、にんに
     く(おろし)小さじ1/2、ナンプラー(魚醤)大さじ1

   B:酢 大さじ3、ナンプラー大さじ1、一味唐辛子 小さじ
     1、砂糖 大さじ1

   その他:春雨(水で戻したものを5㎝ぐらいに切ったもの)
       50g、きくらげ(水で戻してみじん切り)3g、ライ
       スペーパー8枚

  ★作り方

    ボウルに春雨・きくらげとAを入れ、よく混ぜて「具」を作
   る。ライスペーパーが入るお皿に水を張り、乾燥したライス
   ペーパーを5秒ほど浸し、キッチンペーパーなどで水気を取る
   (ライスペーパーは濡れると軟らかくなるので扱いに注意)。
   8等分した「具」をライスペーパーに乗せ、包んでいく(包み
   方は工夫して)。160℃の油で10分ほど揚げ、Bを合わせた
   「つけだれ」にチョイ付けして食べる。


 「はじめからうまくいくことはない」と腹をくくって、実験のつもりで作ってみると、意外に楽しいし美味しいですよ。僕は、揚げ春巻きはうまくできて、バジル炒めはまあまあ、焼きそばは日本のそれと違い少し甘かったので、家族には不評でした。(44回生年次副主任 寺田 英明)

ベトナム修学旅行事後指導ポスター発表会

1月22日(水) LHR ベトナム修学旅行・事後指導において、ポスター発表会を実施しました。一人ひとりが4つの観点ごとに該当するポスターを選択し、理由や参考になったことをまとめました。「①デザイン性 ②わかりやすい(見やすい) ③オリジナリティ ④楽しかったことが伝わる」
修学旅行を通して感じた・学んだことを学校生活に活かしていきましょう。

2年次1組の生徒・保護者の皆様へ

2年次1組は、本日1月21日(火)から1月25日(土)まで、インフルエンザ感染拡大防止のため、学級閉鎖(臨時休業)となりました。下に添付した「臨時休業について」に記載されている事を十分理解し、自宅での生活を送ってください。
臨時休業について.docx (クリック)

各授業担当者から出された課題について、以下に示します。
本日から25日までで行ってください。

〇保健  
保健ノートP84.86.88を教科書を見ながら予習復習してください。

〇コミュニケーション英語Ⅱ
・リピートNO.36(P.38 )~NO.42(P.44) 答え合わせは授業で行います。
 →word checkも必ず行うこと。
・授業プリント2枚 答え合わせは授業で行います。

〇英語表現Ⅱ
Lesson14.15
教科書、ワークともにすべて予習しておく。
答え合わせは授業で行います。

修学旅行団解散

8時55分、AB団共、新神戸駅で解散しました。生徒の皆さんは、月曜火曜は代休となります。ご支援を頂いた皆様、ありがとうございました。

もう間もなく

B団は予定通りの時間でタンソンニャット空港を出ます。
VN320便です。
起きたら関西国際空港となります。

ベトナム名物?

車とバイクのクラクションの合間をぬって…
手を挙げて道路を渡ります!

事前学習で聞いていたとはいえ、いざ渡るとなると勇気がいります!

日本では絶対にマネしないように…

ドラゴン橋

土日には水を吐いたり、火を吹いたりするようです。

目がハート型なところも『目玉』です!

マードラゴン

シンガポールはシーライオンですが、ベトナムでは神としての龍がモチーフなようです。

今日は(?)口から水を吐いていなかったことが残念でした。

五行山その①

『西遊記』で孫悟空が500年間下敷きにされていたという伝説のある五行山です。
見どころの多い山ですが、上からの景色は絶景でした。

4日目スタート

最終日はクラスごとにダナン市内を観光します。

ホテルを出たときは雨が少し降っていましたが、現地9時現在は曇り空の中名所を観光しています。

3日目終わる

『明日の準備をして、しっかり休む』

これが今夜の最大のミッションです。


明日はダナンの市内観光となっています。

今日のように晴天が続けばいいなと思います。

年次レク始まる

修学旅行委員が時間をかけて準備をしてきた『甲北クイズ』大会が始まりました。

神戸甲北高校、44回生にまつわるクイズです。

3日目夕食

宿泊しているホテルでのバイキングでした。

朝食も含め、非常に種類が豊富で、お腹いっぱい食べていました。

ベトナムはクリスマスと旧正月モードの装飾がとても多いです。

ホイアン散策その②

日本語が使えない中で、一生懸命買い物をしていました。

また近くの市場では、地元の食べ物が売られていました。(絶対に食べてはいけない!)

ホイアン散策

ホイアンは中世に日本人が住んでいた街です。

班ごとに自由に散策をし、おみやげ等を買いました。

バーナーヒルズその①

バーナーヒルズはゴンドラで15分ほど登ると気温が10℃以上下がり、薄着だと寒く感じます。

フラマリゾート②

ランタン作りは丁寧に指導していただきながら奮闘しています。
曲面に絹を貼る作業は思いの外難しいみたいです。

3日目スタート

午前は、バーナーヒルズ、ビーチオリンピック、アオザイフォトツアー、ランタン作りに分かれての研修です。
朝から少し雲が多めのようです。

写真は朝食ビュッフェです。朝から大盛況です。

2日目終了

若干の体調不良などもありましたが、全員無事に2日目の行程を終えました。

明日は午前が選択別研修、午後からはホイアンの散策となります。

B団2日目夕食

2日目は、昨日と会場を入れ替えての夕食となりました。

音楽、踊りを楽しみながらのベトナム料理となりました。

学校交流その②

記念品交換。

クオックホック高校のカレンダーとたてを頂きました。

本校からは書道部と美術部が作成した校歌の掛け軸を送りました。

2日目がスタート

現在10時30分、晴天です。
クオックホック高校の学生とグエン朝の王宮でB&Sを楽しんでいます。

少しモジモジしていた生徒もいましたが、すぐに打ち解けて散策をしています。

ホテル到着

A団、B団共にホテルに到着しました。




初日は移動がメインでしたが、ダナンの夜景を少し楽しむことができました。





明日はB&Sと学校交流です。




B団の夕食会場より

シーフードレストランでみんな大はしゃぎです。
ダナンといえばシーフード!というガイドさんの説明通りの美味しさです。

初日は移動が多く、疲れている生徒もチラホラいますが、無事ベトナムに着いています。