44回生

【訂正】特訓古典履修の皆さんへ

特訓古典を履修している生徒の皆さんへ連絡します。

413日付の課題について、一部変更します。

 

「重要問題演習 古典」の解答解説を用いて、という指示がありましたが、これを、「辞書等を用いて学習する」と変更します。

皆さんには解答解説を配布していませんので、これは間違いです。申し訳ありません。それ以外の方法での学習をしておいてください。

 

では、よろしくおねがいします。

10年目の初めて

 44回生のみなさん、お元気ですか?神戸甲北高校で6年目の6組担任となった柳原です。4月8日しか登校できていませんが、自分の生徒番号やクラスメイトを把握できていますか?月曜日に更新されている課題をチェックしていますか?

 私には3人の子ども(小4、小2、年長)がいます。先週から学童や保育園も行けなくなり、自宅で一緒に過ごしています。奥さんは医療関係の仕事をしているのでなかなか休むことが出来ません。ついに私が『主夫』をすることになりました。部屋の掃除をして、子どもの宿題のまる付けや監視をし、たまにボードゲームやカードゲームで一緒に遊んで…とここまではいいのですが、問題は『料理』です。結婚して10年以上経ちましたが、今まで奥さんや子どもに料理を作ったことがありません。(大学生時代はたまに自分用に作っていましたが、もう20年近く前…。)自らスーパーに食材を買い出しに行き、クックパッドで作り方を確認し、慣れない手つきでフライパンを返し、1食作るのに悪戦苦闘しています。改めて、いつも作ってくれている奥さんに感謝です。(みなさんもおうちの方に感謝しましょう!)でも、自分で言うのもなんですが、ちょっとずつ上手になってきましたよ。子どもらも「おいしい!」言って残さず食べてくれています。この期間が終わっても継続していけるように頑張ります!

 教員人生を15年以上過ごしてきて、今までにないこの事態に戸惑いはありますが、こんな時だからこそできることをやっていくしかありません。小さなことでもいいので、何か新しいことに挑戦してみましょう。…もちろん、課題をしてからね。

諸会費等の振替のお願い

 事務室からの連絡をお伝えします。生徒のみなさんは、今一度おうちの方に確認してくださいね。

 4月分の諸会費等について、ご指定の口座の残金不足等で、今月1回目の振替ができていないご家庭がございます。該当のみなさまには本日付で担任を通じて連絡を入れさせていただきましたが、電話がつながらなかったご家庭もございますので、念のためにこちらでもお知らせさせていただきます。
 今月2回目の振替日は27日(月)ですので、それまでにご指定の口座の方に入金をお願いいたします(4月分は12,000円)。なお、2回目で振替ができなかった場合は、本校事務室までご持参いただかなくてはなりませんので、ご了承ください。
 コロナウイルスの影響でたいへんな時期だとは存じますが、よろしくお願いいたします。      (年次会計 寺田)

44回生課題一覧(4/20)

各科目から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

地歴公民
 世界史A_0420.pdf
 世界近現代の歴史_0420(前半).pdf
 世界近現代の歴史_0420(後半).pdf
 世界史B_0420.pdf

理科
 生物_0420.pdf

英語
 コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト②)_0420.pdf
 コミュ英Ⅲ_0420.pdf
 英語表現Ⅱβ_0420.pdf
 総合英語_0420.pdf

芸術
 声楽_0420.pdf
 書道Ⅱ_0420.pdf
 書道Ⅲ_0420.pdf
 実用書・ペン習字_0420.pdf
 仮名の書_0420.pdf
 漢字の書_0420.pdf

1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表2.pdf

なおプリントアウトをするには、①自宅で出力 ②コンビニで出力 が選べます。
当然のことながら②コンビニでの出力にはアプリのダウンロードおよび費用もかかる上、外出が必要になります。(方法は4/13の配信を見てください)
科目の先生方には、出力環境のない人のために、別の用紙(レポート用紙)などにやることも許可していただいています。
無理のないよう自分に合った形式で提出等を行ってください。

毎日

皆さんこんにちは。

毎日有意義に過ごしていますか?

毎日規則正しい生活を送っていますか?

毎日神戸甲北HPを確認していますか?

毎日課題していますか?

毎日検温していますか?

毎日手洗いうがいしていますか?

この他にもまだ「毎日」やるべきこと、やれることなど多いと思いますが、今何が求められているか一人ひとりが意識を変えて行動していくことが大事です。

 

先日、神戸甲北HPにて寺田先生より…

“だれでも最初は1年生”

そう、はじめからうまくいくことなんて、なかなかないのです。失敗しながら、どうすればうまくいくかを考えて改良し、慣れることで上達していく。だから「継続は力なり」なのです。

人間は失敗する生き物ではありますが、失敗した時こそ後悔せずチャンスとして真摯に受け止めることを考えてみて下さい。試行錯誤をすることで少しずつではありますが、個々の成長につながり結果的には「継続は力なり」になると思っています。小さな積み重ねが大きな成功につながることを信じて失敗を恐れず何事にも積極的に挑戦してみて下さい。

ちなみに…私は毎日廊下の年次黒板に〇月〇日生まれの有名人を継続して書いています。

(3
年次 年次付 井嶋)