北はりまブログ

北はりまブログ

訪問学級 2学期始業式

 きずな訪問学級は9月3日(火)に、のぎく訪問学級は9月4日(水)に2学期の始業式を行い、10名全員が元気に参加することができました。夏休みの間は、体調を大きく崩すことなく、夏の遊びや夏祭りを楽しんだようです。2学期は修学旅行やハイキング、芋ほり大会などが予定されています。元気に楽しく、実り多い2学期にしていきましょう!!

 きずな訪問学級では、始業式後に、夏休みの登校日に実施できなかったスイカ割りをしました。それぞれ思い思いの棒を持ち、みんなで力を合わせてスイカを割ることができました。スイカを割った後は、甘い香りを味わったり、袋に入れて揉んでスイカジュースにしたり、スイカの果汁を味わったり、色々な方法で夏の味覚を満喫しました。

 のぎく訪問学級でも、2学期が始まってからスイカ割りをして、夏の味覚を満喫しました。スイカジュースを作っていると、センターの職員さんから

「カブトムシのにおいがする…(笑)」

と言われました。スイカの甘い香りがいっぱいに広がり、楽しい活動になりました。

令和6年度 道徳・人権教育研修会

 7月31日(水)14:00から 中コミュニティプラザにおいて日本キリスト教海外医療協力会の会長である畑野研太郎氏をお招きして「ハンセン病から学ぶ人権の尊さ」という内容で講演会を行いました。

 今回は多可町人権啓発協議会の協力を得て、地域公開研修会として実施し、地域の方々含め70名の参加者が講演会に参加しました。畑野氏の医師としての体験に基づいた、病気の説明や人間味あふれるお話を聞き、改めて人権について考える機会となりました。

バス 高等部2年宿泊学習 IN姫路

  

2024.7.11~12 

高等部2年生 12名は姫路方面へ宿泊学習に出かけました。

天気が心配されましたが、

現地に着くころにはすっかりと雨が上がっていました。

 

1日目は、姫路科学館でプラネタリウムを見たり、展示やミニ実験を見学したりして過ごしました。プラネタリウムでは肉眼では見れないような満点の星空にくぎ付けになっている生徒たち☆普段見ているようで見たことのない世界に魅了されてきました。

夜は、星の子館に宿泊しました。中学部の修学旅行以来の友だちとの一晩に大はしゃぎの生徒がたーーーくさん!!

ボリューム満点のとんかつ定食を食べて大きなお風呂に浸かって…

おやすみなさ~い☆☆☆

   

2日目は、ヤマサ蒲鉾株式会社を訪問し、ちくわづくりを体験しました。想像していたより難しい工程でしたが、今自分が竹に巻いたちくわを目の前で焼いてくださったので、ガラス越しにジーと見守っていました。

よくスーパーでも目にするちくわや蒲鉾がパッキングされていく様子が面白くて思わず「見て!見て!」の声が上がっていました。

1学期も終わろうとしているこの時期に宿泊という大きな行事がありましたが、友だちといい思い出ができたのではないでしょうか。また、生徒一人ひとりが係の活動に主体的に取り組み、宿泊が安全にスムーズに進行できました。

3年生の修学旅行に向けたいい経験ができた宿泊学習でした。

小学部 夏祭り

7月10日(水)に小学部で夏祭りを行いました。お面を付けて、各クラスで「スイカ割り」「的あて(水鉄砲)」「金魚&ボールすくい」の3つの屋台をまわってワイワイ盛り上がりました♪

屋台で思いっきり遊んだ後はみんなで集合して、「エビカニクス音頭」を踊りました。

 

 

訪問学級 1学期終業式

 のぎく訪問学級では、7月17日(水)に1学期終業式を行いました。校長先生、教頭先生、センターの皆さんも揃っての式でした。楽しい雰囲気の中、温かく見守ってもらいながら無事終わることができました。

 きずな訪問学級は、7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。校長先生や教頭先生から名前を呼ばれると、声を出したり手指を動かしたりする等、自分らしい方法で元気に返事をすることができました。充実した1学期を送ることができたのを実感できました。式後は、夏を感じる『海』『南の島のハメハメハ大王』『夏のお嬢さん』等の曲をみんなで歌ったり楽器を演奏したりしました。健康に留意して楽しい夏休みを過ごして欲しいです。