北はりまブログ
地域公開研修会(道徳・人権委員会)「多可町人権啓発協議会保持事業」
7月29日(火)に講演会を、あすみる大会議室において開催しました。講師に株式会社松本商会の松本和也氏を迎えて「犯罪者の更生について」をテーマにご講演いただきました。犯罪者の更生支援を実際にしていく中での苦労や大切なことを聞くことができました。地域の方も多数出席され有意義な時間を持つことができました。
不審者対応訓練 夏季研修
7月25日(金)に、職員対象の不審者対応訓練を実施しました。西脇警察署の方にご協力いただき、不審者の対応や県警ホットラインへの通報、児童生徒の安全確保などの訓練が実施できました。5月に東京の小学校の事件もあり、複数の不審者が入ってきた場面を想定した訓練をしていただき、その対応の仕方などをアドバイスいただきました。またその後、サスマタの使い方の講習をしていただき、とても学びのある時間となりました。
「あすみる」交流会 高等部
7月15日(火)に、地域とのつながりや余暇活動の一助となる体験活動として、多可町に新設したあすみる内にある図書館に出かけました。開館までのフリースペースでの待機や、多可町産の資材の香りやぬくもりを感じながらの館内利用では、一人用デスクに座り本を片手にイラストを描き上げる生徒や、ソファ付きのゴンドラ仕立てのスペースでリラックスした状態で読書をするなど、一人一人が没頭し、退館時間まで読み入ることができました。帰宅後即日、図書カードの発行のため再来館した生徒もいました。今後は、高等部1年生や3年生も利用予定としています。
余暇村公園での花植え 高等部
5月30日(金)に、地域にある総合公園余暇村公園にて、入口にある花壇に鮮やかな花々で彩りよく植え付けました。植え付ける花苗や作業道具などは余暇村公園様で準備していただき、これから訪問されるお客様の心地よい空間となるよう、心を込めて作業をしました。作業のお声かけをいただきましたことに感謝です。
寄贈交流 高等部
5月26日(月)に、地域にある消防署・役場・郵便局・コミュニティプラザ・福祉センターなどへマリーゴールドのプランターを寄贈してきました。自分ができる役割を果たしつつ、他者と協力して地域社会に積極的に参加する意欲を高め、地域の方々の優しさや温かさに触れる経験を積むことなどを目標に、近隣へはリヤカーを引き、遠方へはスクールバスに乗車し交流をしました。地域の方々にはいつも優しい言葉がけや気遣いをしていただき、良き見本となってくださり感謝です。
兵庫県立
北はりま特別支援学校(本校)
兵庫県多可郡多可町中区間子602-1
Tel:0795-32-3672
Fax:0795-32-3967
のぎく訪問学級
兵庫県多可郡多可町中区牧野183-1
社会福祉法人養徳会医療福祉センターのぎく内
Tel:0790-44-2884(きずな訪問学級へ)
Fax:0790-44-2884
きずな訪問学級
兵庫県加西市若井町字猪野83-31
社会福祉法人養徳会重症心身障害児(者)施設医療福祉センターきずな内
Tel:0790-44-2884
Fax:0790-44-2884