ブログ

北はりまブログ

保護者・地域公開情報モラル研修会

7月29日(火)多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)において、兵庫県警察サイバー情報発信室の方を講師に迎え、「サイバー空間の危険から身を守るために」というテーマで研修会を行いました。保護者・地域の方、職員合わせて約90名が参加され、インターネットを使った詐欺や性犯罪についての実例や最新の手口、未然に防ぐ方法などを学習しました。

今回の研修では、誰もがターゲットになるということを改めて感じる内容で、今後、巻き込まれないために、冷静に考える力や周りに相談する力等、研修した内容を今後の見守りや指導に生かしていけたらと思います。

      

7月30日進路合同面接会

7 月 30 日(木)進路合同面接会を、4 月にオープンした多可町生涯学習まちづくりプラザ「あすみる」で実施しました。多くの事業所に来ていただき、生徒、保護者、本校職員と短い時間ではありましたが貴重な話の場となりました。 終了後には、バザーも実施し有意義な時間となりました。また、会場の隣では、高等部の喫茶サービス班の生徒がお茶やクッキーでおもてなしをしました。

不審者対応訓練 夏季研修

 7月25日(金)に、職員対象の不審者対応訓練を実施しました。西脇警察署の方にご協力いただき、不審者の対応や県警ホットラインへの通報、児童生徒の安全確保などの訓練が実施できました。5月に東京の小学校の事件もあり、複数の不審者が入ってきた場面を想定した訓練をしていただき、その対応の仕方などをアドバイスいただきました。またその後、サスマタの使い方の講習をしていただき、とても学びのある時間となりました。

「あすみる」交流会 高等部

  7月15日(火)に、地域とのつながりや余暇活動の一助となる体験活動として、多可町に新設したあすみる内にある図書館に出かけました。開館までのフリースペースでの待機や、多可町産の資材の香りやぬくもりを感じながらの館内利用では、一人用デスクに座り本を片手にイラストを描き上げる生徒や、ソファ付きのゴンドラ仕立てのスペースでリラックスした状態で読書をするなど、一人一人が没頭し、退館時間まで読み入ることができました。帰宅後即日、図書カードの発行のため再来館した生徒もいました。今後は、高等部1年生や3年生も利用予定としています。

余暇村公園での花植え 高等部

 5月30日(金)に、地域にある総合公園余暇村公園にて、入口にある花壇に鮮やかな花々で彩りよく植え付けました。植え付ける花苗や作業道具などは余暇村公園様で準備していただき、これから訪問されるお客様の心地よい空間となるよう、心を込めて作業をしました。作業のお声かけをいただきましたことに感謝です。

寄贈交流 高等部

 5月26日(月)に、地域にある消防署・役場・郵便局・コミュニティプラザ・福祉センターなどへマリーゴールドのプランターを寄贈してきました。自分ができる役割を果たしつつ、他者と協力して地域社会に積極的に参加する意欲を高め、地域の方々の優しさや温かさに触れる経験を積むことなどを目標に、近隣へはリヤカーを引き、遠方へはスクールバスに乗車し交流をしました。地域の方々にはいつも優しい言葉がけや気遣いをしていただき、良き見本となってくださり感謝です。

 

「あすみる」探検 小学部

 5/28(水)小学部全員で「あすみる」に行きました。「あすみる」は今年4月にオープンした多世代交流施設で、子育てセンターや図書館、遊具のある広場などがあります。この日は館内の見学や図書館の利用、職員の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。また、隣の施設の子育てふれあいセンター「ココミル」にも行きました。きれいな施設で、絵本を楽しんだり、広場でしっかり体を動かしたり、児童それぞれが興味をもって活動することができました。地域交流、地域活動の拠点として、これからも活用させていただこうと思います。よろしくお願いします。

のぎく訪問学級1学期終業式

7月16日(水)に終業式を行いました。4月から新しい先生と一緒にいろいろな体験を通して学習してきました。入学式、余暇村ハイク、水遊びやお散歩、多くの美術作品も作りました。それぞれのがんばりを発表し、大きな拍手をもらいました。とてもいい発表でした。

2学期の始業式に、また元気で会いましょう。

高等部2年生 校外宿泊体験学習

 7月10日(木)11日(金)、1泊2日の日程で姫路まで行ってきました。猛暑でしたが、全員元気に活動を終えることができました。

 1日目は、公共交通機関の利用で加古川線、山陽本線のJR線を乗り継ぎ姫路駅まで電車を利用しました。切符を買ったり、知らないたくさんの人と電車に乗ったり、普段とは違う体験ができました。姫路ではクラス単位で昼食をとりました。事前にお店に予約をとったクラスもありました。昼食後はグループで散策しました。

宿泊は、星の子館。しっかりと夕食をいただいた後天体観測をしました。天体望遠鏡や双眼鏡で夜空を眺め月のクレーターまで観えたことに感動する生徒もいました。

 

 2日目は、ヤマサかまぼこで工場見学とちくわづくり体験をしました。魚のすり身を竹の棒に巻き付けるのが面白かったようです。



【中学部】体育参観日

6月10日(火)、中学部の体育参観日がありました。保護者の方に参加してもらいながら、玉入れやひっくり返すゲーム等を行いました。白熱した対決となり、大いに盛り上がりました。最後は曲に合わせてダンスをしました。授業やクラス体力づくりでの練習の成果を発揮することができました。多くの方々に参観いただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。参観ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

【春季体験学習】高等部 1年生 北播磨余暇村公園へ

 5月30日(金)に高等部1年生で北播磨余暇村公園へ歩いて行ってきました。事前学習を通じて交通ルールやレストランの利用マナーについて学習し、生徒たちはこの日を楽しみにして迎えました。

 公園ではレクリエーション活動(大縄)と遊具体験を行いました。普段学校では体験できない遊具に、みんな笑顔いっぱいでした。余暇村公園さんからのご提案で花壇の花植えも行いました。公園へ立ち寄られた際は是非見てください。

 昼食は公園内のレストランを利用しました。マナーを守り、楽しくいただきました。

 学校に戻ると生徒たちは「滑り台が楽しかった」「レストランのご飯がおいしかった」と振り返っていました。お天気にも恵まれとても充実した一日になりました。

今回の体験学習で学んだことを今後の生活に活かしていきたいです。

 

 

 

【中学部】社会見学 ヨーデルの森

5月23日(金)、社会見学で神崎農業公園「ヨーデルの森」に行ってきました。天気は晴れで、風も涼しく、絶好の見学日和でした。

犬、猫といった身近な動物から、カピバラ、アルパカ、ペンギンといった珍しい動物まで、近くで触れ合うことができました。エサやりやアーチェリーといった体験もできました。お弁当も美味しく、とても楽しい一日でいた。

 

【地域協働学習】中学部 あすみる(図書館)体験

4月30日(水)、中学部で新しくできた「あすみる」(図書館)に歩いて行ってきました。事前学習を通じて場所や図書カード作り方、検察方法等について学習しており、実際に行ける日を楽しみにしていました。

実際にあすみるに着いてみると、思った以上に大きくて新しい建物に、皆驚いていました。クラス単位で図書カードを作成して、実際に本を見ながら一人一冊の本を借りました。いろんな本がたくさんあって、興味津々の様子でした。

学校に戻ってからは、早速借りた本を読んでいる姿がみられました。今後の学習活動でも活用していきたいです。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

【地域協働学習】 あすみる 開館式テープカット

   4 月 3 日(木)、『多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)』の開館式に参加しました。
本校から、なかよし会役員 3 名が開館式に伴うテープカットに参加しました。
   普段できない貴重な体験ということで、緊張した表情ではありましたが、無事大役を果たすことができました。これからは、授業や行事等で利用させていただきたいと思います。

訪問学級 卒業式、修了式

 きずな訪問学級が3月13日(木)に、のぎく訪問学級が3月19日(水)に卒業証書授与式が行われました。本年度は、小学部2名、高等部4名、計6名が卒業しました。

校長先生から卒業証書を受け取り、お祝いの言葉をもらい、スライドショーを見ながらこれまでの思い出を振り返りました。証書を受け取った卒業生は、それぞれ晴れやかな表情をしていました。高等部の4名は、訪問学級での学校生活はこれで終わりになります。これからの新しいステージでも、きっと彩りのある生活を過ごしてくれることと思います。小学部2名は、中学部に入学して頑張ってくれることと思います。6名のご多幸を心から願っています。

 

ご卒業おめでとうございます!!

 そして、在校生の4名は、きずな訪問学級、のぎく訪問学級ともに、3月19日(水)に修了式を行いました。今年1年を振り返り、頑張ったことや思い出に残っていることを発表し、校長先生をはじめ周囲の人から労いの言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちは、満足している表情が見受けられ、それぞれ充実した1年間を過ごせたことが分かりました。

 来年度も、この調子で頑張っていきましょう!

小学部高学年学級活動【地域清掃】

 小学部高学年の学級活動で、本校周辺の木が伐採された辺りに落ちているゴミを拾う奉仕活動を行いました。ビニール袋やペットボトル、空き瓶等、様々なゴミを見つけて、子どもたちは、「ここにもあったー。」と言いながら熱心に拾いました。

買い物体験学習

1月31日(金)、イオンモール加西北条店に買い物体験学習に行ってきました♪「〇〇を買いたい」、「〇〇を食べたい」ととても楽しみにしていました(*^^*)自分でほしいものを選んでレジで上手にお金を払ったり、セルフレジに挑戦したり、フードコートやレストランで食事をしたりと、みんなニコニコ笑顔で大満足な1日を過ごせました!(^^)!

 

訪問学級 3学期始業式

 明けましておめでとうございます。

 訪問学級では、のぎく訪問学級が1月8日(水)に、きずな訪問学級が1月10日(金)に3学期始業式を行いました。『お正月あそびうた』や『一月一日』等の歌をみんなで歌い、新年を迎えた雰囲気を味わいながら、3学期も楽しく元気な学校生活を送ろうと気持ちを新たにしました。都合でホールに出られない人は、棟内で始業式を行いました。

2025年、巳年も全員元気にスタートをきることができました。

中学部課題学習2(コンビニ買物学習)

12月19日(木)、中学部のグループ課題Eグループのメンバーが買い物学習で近くのコンビニに行ってきました。好きなお菓子等を予算内に収まるように計算しながら買いました。授業で作った年賀状も出してきました。

 

中学部課題学習(交番見学)

12月17日(火)、中学部のグループ課題Dグループのメンバーが社会の学習で地元の中町交番に行ってきました。交番内やパトカーを見学したり、事前に考えた「どのくらいの時間、働いていますか」等といった質問をしたりしました。丁寧に答えていただき、とても良い勉強になりました。

訪問学級 2学期終業式

 訪問学級では、のぎく訪問学級が12月20日(金)に、きずな訪問学級が12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。2学期に頑張ったことや思い出に残っていることを振り返り、校長先生をはじめ周囲の人から言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちからは、満足した表情が見受けられ、それぞれが充実した2学期を過ごせたことが分かりました。

小学部 秋の遠足

11月1日(金)、小学部で東条湖おもちゃ王国に行ってきました。当日はあいにくの天気でしたが、子どもたちは合羽を着てたくさんのアトラクションやおもちゃブースを巡りました。

事前にクラスで立てていた計画通りにいかない部分もありましたが、みんなで臨機応変に動き、動いているアトラクションを見つけて楽しむことができました。お昼にはおいしいお弁当をもりもり食べ、雨の中でも元気いっぱい楽しんで活動する姿が印象的でした(^^)

のぎく訪問学級 余暇村ハイク

 11月6日(水)に北播磨余暇村公園へハイキングに行きました。曇天の中、雨を心配しながらの出発でしたが、出発と同時に虹がかかり始め、晴れ晴れとした気持ちで出発することができました!公園では小学生の賑やかな声に笑顔を見せながら、アスレチックをしたり滑り台をしたりあっという間の2時間でした。おやつの途中で小雨が降り始めましたが、傘をさす練習ができました。紅葉はもう少しかな・・・

給食センター学習(中学部)

中学部で給食センターに関する学習をしました。

10月23日(水)は給食センターから栄養教諭の先生に来ていただきました。写真や映像を見たり、実際に使っている調理器具を触ったりしました。クイズにも挑戦し、みんな楽しそうでした。

25日(金)は給食センターに行って、実際の調理の様子を見ました。センターでは実際にクリームスープやポークソテーの調理過程が見れました。とても美味しそうで、みんな興味深そうに見学していました。

学校に帰ったら、先ほど見た給食が目の前に!いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中町中学校との交流(中学部学校間交流)

10月18日(金)、中町中学校1年生の生徒を迎えて、学校間交流をしました。新型コロナ等の関係で実に5年ぶりの実施になりました。この日のために、各クラスで「ストラックアウトクイズ」「紙ひこうき飛ばし」「ボール回し」「巨大シャボン玉」「ボーリング」「ボールビンゴ」といった内容を考えて、中町中学校の生徒さん達と楽しみました。はじめて会う生徒が多かったですが、活動を通じてみんなすぐに仲良くなり盛り上がっていました。また来年も待っています!

 

 

きずな訪問学級 修学旅行

 きずな訪問学級では、10月11日(金)に修学旅行で「姫路科学館」へ行きました。エントランスを入ると、大きな熱気球「キュート」がお出迎え。フーコーの振り子や飛行機もあり、期待が膨らみます。プラネタリウムでは、満天の美しい星空を体験することができました。展示ブースでは、ティラノサウルスの模型や象の骨格標本、鏡の部屋、風の部屋等を見学しました。最後は、みんなで記念にお土産を買いました。どんなものがいいか選ぶのを楽しむことができました。思い出に残る、貴重な体験ができた楽しい修学旅行となりました。

令和6年度 芸術鑑賞会 9月26日(木)

 今年度は、西脇市、多可町在住の男性5名、女性1名で構成されるアマチュアバンド「RELAX(リラックス)」の皆さんに来ていただきました。皆さん本業の傍ら、日々感じられることや身の回りの出来事などを題材に作詞作曲をし、年に1~2回のコンサートをされています。また、障害を持つ方の詩に曲をつけて演奏する活動もされています。

 当日は、フルメンバーで来校していただき、ソロプチミスト賞「ごめんだけじゃない」、奈良県知事賞・NHK賞「マイナスからプラスへ」等の曲のほか、楽しくて、心温まる演奏と歌声をたっぷりと披露してくださいました。

中学部自然体験活動

 10月3日(木)~4日(金)、中学部1年生9名が自然体験活動で、日本へそ公園(テラドーム)、西脇市立青年の家に行ってきました。

 初日の日本へそ公園では、朝からの雨で外で遊ぶことはできませんでしたが、テラドームで展示物やプラネタリウムを楽しみました。お弁当も美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青年の家ではゲームで遊んだり、映画を観賞して楽しく過ごしました。山登りに行ったグループもありました。夕食後のキャンドルサービスでは、小学部の友だちと一緒にゲームをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段とは違った環境での宿泊でしたが、みんな元気に2日目の朝を向かていました。朝のつどいで元気に体操!朝食を食べてからは、感想や振り返りを書いたり、遊んだりして過ごしました。

 仲間と過ごした1泊2日。生徒たちは様々な経験を積んで成長してくれたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

小学部なかよしキャンプ

 10月3日(木)~10月4日(金)になかよしキャンプに行ってきました。小学部は4・5年生12名が参加しました。

 朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい!お友だちと宿泊学習を楽しみにしているようでした。初日は、子どもたちは目を輝かせながら、にしわき経緯度地球科学館テラドームの展示を楽しみました。

 西脇市青年の家では、お弁当を食べた後は体育室で魚釣りゲームや風船バレーをして過ごしました。少し雨が上がり周辺散策をし、どんぐりや栗を見つけました。

 夜は、中学部と一緒に体育室でキャンドルサービスをしました。中学部のお兄さん、お姉さん

と一緒にレクをしたり、歌を歌ったりして楽しんだ後、キャンドルの光をゆったりとした気持ちで見ました。うとうと眠ってしまいそうな子もいました。

 2日目も雨でしたが、朝からしっかりと朝ご飯を食べた後は、室内で遊んですごしました。2日間で友だちとの関わりがぐんと増えて絆が深まったように思います。どの子も成長を感じられる姿が見られました。楽しく充実した2日間になりました。

 

中学部紙すき体験(杉原紙)

10月2日(水)、那珂ふれあい館と杉原紙研究所の職員さんに来ていただき杉原紙の紙すき体験を実施しました。

地元多可町の名物である杉原紙の歴史や特長について話を聞いてから、制作に取り組みました。授業では牛乳パックをリサイクルして紙すきを作業をしていますが、本格的な道具や材料を目の前にして、みんないつも以上に興味津々の様子でした。力加減や色使いなどについて考えながら「世界に一つだけの紙」を完成させることができました!(3グループに分かれて実施しています。2日は2グループで実施しました。残りの1グループは9日の実施します。)

学校で育てている楮(こうぞ)の木も、元気に育っています☆

 

 

 

 

 

 

 

訪問学級 芋ほり大会

 9月24日(火)に、芋ほり大会を行いました。マットに下りて、さつまいもがありそうな場所を陣取り、長いつるを持って、力いっぱい引っ張りました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」

のかけ声に合わせて教師と一緒につるを引くと、大きなさつまいもが出てきました。

「すごい!」「やったあ!」

たくさんのさつまいもが収穫できました。これらの芋は、グループ学習で使ったり、センターの職員さんへプレゼントしたりする予定です。

訪問学級 2学期始業式

 きずな訪問学級は9月3日(火)に、のぎく訪問学級は9月4日(水)に2学期の始業式を行い、10名全員が元気に参加することができました。夏休みの間は、体調を大きく崩すことなく、夏の遊びや夏祭りを楽しんだようです。2学期は修学旅行やハイキング、芋ほり大会などが予定されています。元気に楽しく、実り多い2学期にしていきましょう!!

 きずな訪問学級では、始業式後に、夏休みの登校日に実施できなかったスイカ割りをしました。それぞれ思い思いの棒を持ち、みんなで力を合わせてスイカを割ることができました。スイカを割った後は、甘い香りを味わったり、袋に入れて揉んでスイカジュースにしたり、スイカの果汁を味わったり、色々な方法で夏の味覚を満喫しました。

 のぎく訪問学級でも、2学期が始まってからスイカ割りをして、夏の味覚を満喫しました。スイカジュースを作っていると、センターの職員さんから

「カブトムシのにおいがする…(笑)」

と言われました。スイカの甘い香りがいっぱいに広がり、楽しい活動になりました。

令和6年度 道徳・人権教育研修会

 7月31日(水)14:00から 中コミュニティプラザにおいて日本キリスト教海外医療協力会の会長である畑野研太郎氏をお招きして「ハンセン病から学ぶ人権の尊さ」という内容で講演会を行いました。

 今回は多可町人権啓発協議会の協力を得て、地域公開研修会として実施し、地域の方々含め70名の参加者が講演会に参加しました。畑野氏の医師としての体験に基づいた、病気の説明や人間味あふれるお話を聞き、改めて人権について考える機会となりました。

バス 高等部2年宿泊学習 IN姫路

  

2024.7.11~12 

高等部2年生 12名は姫路方面へ宿泊学習に出かけました。

天気が心配されましたが、

現地に着くころにはすっかりと雨が上がっていました。

 

1日目は、姫路科学館でプラネタリウムを見たり、展示やミニ実験を見学したりして過ごしました。プラネタリウムでは肉眼では見れないような満点の星空にくぎ付けになっている生徒たち☆普段見ているようで見たことのない世界に魅了されてきました。

夜は、星の子館に宿泊しました。中学部の修学旅行以来の友だちとの一晩に大はしゃぎの生徒がたーーーくさん!!

ボリューム満点のとんかつ定食を食べて大きなお風呂に浸かって…

おやすみなさ~い☆☆☆

   

2日目は、ヤマサ蒲鉾株式会社を訪問し、ちくわづくりを体験しました。想像していたより難しい工程でしたが、今自分が竹に巻いたちくわを目の前で焼いてくださったので、ガラス越しにジーと見守っていました。

よくスーパーでも目にするちくわや蒲鉾がパッキングされていく様子が面白くて思わず「見て!見て!」の声が上がっていました。

1学期も終わろうとしているこの時期に宿泊という大きな行事がありましたが、友だちといい思い出ができたのではないでしょうか。また、生徒一人ひとりが係の活動に主体的に取り組み、宿泊が安全にスムーズに進行できました。

3年生の修学旅行に向けたいい経験ができた宿泊学習でした。

小学部 夏祭り

7月10日(水)に小学部で夏祭りを行いました。お面を付けて、各クラスで「スイカ割り」「的あて(水鉄砲)」「金魚&ボールすくい」の3つの屋台をまわってワイワイ盛り上がりました♪

屋台で思いっきり遊んだ後はみんなで集合して、「エビカニクス音頭」を踊りました。

 

 

訪問学級 1学期終業式

 のぎく訪問学級では、7月17日(水)に1学期終業式を行いました。校長先生、教頭先生、センターの皆さんも揃っての式でした。楽しい雰囲気の中、温かく見守ってもらいながら無事終わることができました。

 きずな訪問学級は、7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。校長先生や教頭先生から名前を呼ばれると、声を出したり手指を動かしたりする等、自分らしい方法で元気に返事をすることができました。充実した1学期を送ることができたのを実感できました。式後は、夏を感じる『海』『南の島のハメハメハ大王』『夏のお嬢さん』等の曲をみんなで歌ったり楽器を演奏したりしました。健康に留意して楽しい夏休みを過ごして欲しいです。

交通安全教室

5月15日(水)小学部

5月22日(水)中学部

6月7日(金)高等部の日程で交通安全教室を実施しました。

 小学部は歩行訓練、中学部、高等部は歩行訓練に加え、自転車訓練を行いました。西脇警察署の方から、正しい横断歩道の渡り方、安全な自転車の乗り方、安全確認の方法などを教わりました。教えていただいたことを意識しながら、実際に横断歩道を渡ったり、自転車に乗ったりする様子が見られました。

 西脇警察署の方に加え、交通安全協会、地域の方にもご協力いただき児童生徒たちにとって有意義で学びのある時間になりました。

 

 

中学部社会見学

6月28日(金)、社会見学で加東市にあるパナソニックエコテクノロジーセンターへ行ってきました。テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫等のリサイクル工場で、リサイクルや地球温暖化について学んだり、実際の作業の様子を見学したりしました。

帰りには社のイオンに行って、昼食を購入しました。自分の好きなお弁当やおかずを買って、学校に帰ってから教室で食べました。普段とは違った昼食に皆とても楽しそうでした!

 

 

 

余暇村ハイク (のぎく訪問学級)

 のぎく訪問学級では、6月12日(水)に、北播磨余暇村公園へハイキングに行きました。雨の心配どころか熱中症が心配なほどの暑い日差しでした。公園では木々の間から吹く風は爽やかで、鳥たちの声を聴きながら気持ちよく過ごせました。バラ園のバラを見たり、ブランコやローラー滑り台で遊んだりして笑顔いっぱいの時間でした。

多可町民生委員さん来校

6月12日(水)、多可町民生委員12名が学校見学に来られました。中学部の授業ではボッチャをしており、民生委員の方々も一緒にゲームを楽しみました。生徒たちがルールや「この辺りに投げると良いですよ。」といった勝つためのポイント等を説明しました。ゲームは白熱したものとなり、大いに盛り上がりました。

 

中学部体育参観日

6月11日(火)中学部で体育参観日がありました。授業で取り組んでいる体操やリトミック、ダンスを発表したり、ひっくり返すゲームや玉入れで競ったりしました。保護者の方にも参加していただき、とても盛り上がりました。多くの参観ありがとうございました。

 

 

さつまいもの苗植え(きずな訪問学級)

 5月21日(火)、さつまいもの苗植えを行いました。天気にも恵まれ、8名の子どもたちは畑へ行き、苗や土、水の感触等を確かめながら、先生たちと一緒に苗を植えました。スコップで土を掘ったり、苗を土にさしたり、じょうろで水やりをしたりする等、それぞれ自分ができることを先生と協力しながら頑張って挑戦しました。苗植えを終えた子どもたちの表情は、「頑張ったよ」「やりきった」という感じで、穏やかな表情でした。

 秋の芋ほり大会までに大きく育つことを、みんなで楽しみに待ちたいと思います。また、水やり等の世話も協力して行いたいと思います。

訪問学級 令和6年度 1学期始業式・入学式

 訪問学級では、きずな訪問学級が4月9日(火)、のぎく訪問学級が4月10日(水)に始業式を行いました。また、10日(水)には、のぎく訪問学級で入学式が行われました。訪問学級の小学部3名、中学部2名、高等部5名、計10名全員が元気に新年度を迎えることができました。校長先生をはじめ、周囲の人からお祝いの言葉をもらい、子どもたちは入学・進級した喜びを感じているように見受けられました。

訪問学級 卒業証書授与式、修了式

 きずな訪問学級が3月14日(木)に、のぎく訪問学級が3月19日(火)に卒業証書授与式が行われました。本年度は、小学部1名、高等部3名、計4名が卒業しました。

 校長先生から卒業証書を受け取り、お祝いの言葉をもらい、スライドショーを見ながらこれまでの思い出を振り返りました。証書を受け取った卒業生は、それぞれ晴れやかな表情をしていました。高等部の3名は、訪問学級での学業はこれで終わりになります。これから新しいステージでも、きっと彩りのある生活を過ごしてくれることと思います。小学部1名は、中学部に入学して頑張ってくれることと思います。4名のご多幸を心から願っています。

 ご卒業おめでとうございます!

 そして、在校生の8名は、きずな訪問学級が3月21日(木)に、のぎく訪問学級が3月19日(火)に修了式を行いました。今年1年を振り返り、頑張ったことや思い出に残っていることを発表し、校長先生をはじめ周囲の人から労いの言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちは、満足している表情が見受けられ、それぞれ充実した1年間を過ごせたことが分かりました。

 来年度も、この調子で頑張っていきましょう!

小学部 買い物学習

2月2日(金)に、小学部で「イオンモール 加西北条店」に買い物学習へ行ってきました☆

広~い店内をめぐって、それぞれ好きなお菓子やおもちゃ、お家の人から頼まれた物などを買いました。お昼はフードコートやレストランで、美味しい食事を楽しみました。

色んなお店で、充実した1日を過ごすことができました♪

 

 

   

   

 

 

 

訪問学級 3学期始業式

 明けましておめでとうございます。

 訪問学級では、きずな訪問学級が1月9日(火)に、のぎく訪問学級が1月10日(水)に、3学期始業式を行いました。『お正月あそびうた』や『一月一日』、『手をつなごう』等の歌をみんなで歌い、新年を迎えた雰囲気を味わいながら、3学期も楽しく元気な学校生活を送ろうと気持ちを新たにしました。都合でホールに出られない人は、オンラインで始業式に参加しました。

 みんなやる気に満ちたいい表情をしていて、2024年も元気にスタートをきることができました。

訪問学級 2学期終業式

 訪問学級では、きずな訪問学級が12月21日(木)に、のぎく訪問学級が12月22日(金)に2学期の終業式を行いました。2学期に頑張ったことや思い出に残っていることを振り返り、校長先生をはじめ周囲の人から言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちからは、満足した表情が見受けられ、それぞれが充実した2学期を過ごせたことが分かりました。

小学部修学旅行2日目

いよいよ2日目!

5、6年生のみんなは、朝ごはんをしっかり食べて元気いっぱいです。

退館式でスタッフの方に感謝を伝え、ホテルを後にして神戸どうぶつ王国に向かいました。

神戸どうぶつ王国ではレッサーパンダ、カピバラ、アルパカなど可愛い動物がたくさんいました♡

他にはトラ、サーバル、イグアナなどもいて大迫力でした!

動物をたっぷりと見た後はお昼ご飯を食べ、売店でお土産を買ったりデザートを食べたりしました♪

今から楽しい思い出と共に学校へ帰校します^_^

小学部修学旅行1日目

本日から小学部5、6年生で三田・神戸方面へ修学旅行に出掛けてました。1〜4年生に見送ってもらい、元気に学校を出発しました。


まずは県立人と自然の博物館に行き、化石や動植物の展示を見学したりアンモナイトのレプリカ作りにチャレンジしたりしました。

珍しい展示が沢山あり、みんな目を輝かせて館内をまわっていました。アンモナイトのレプリカも綺麗に出来ました^_^


その後、神戸ホテルフルーツフラワーパークへ移動してパーク散策をしたりホテルでゆっくりしたりしました。

ホテルの食事も美味しかったです!

みんな元気に過ごして今からお風呂に入ります。


明日は神戸どうぶつ王国に行きます。色んな動物に出会えるのを楽しみにしています♪

小学部 秋の遠足

11月24日(金)に小学部で東条湖おもちゃ王国に行ってきました。前日までの季節外れの暖かさが残る晴天に恵まれ、たくさんのアトラクションを体験し、楽しみました。

事前にクラスで計画を立てて回りましたが、思った以上にたくさんの人出で待ち時間があり、大変でした。それでも友だちと一緒に楽しく活動ができ、良い思い出になりました。

中学部 修学旅行 2日目④

昼食後は、エキスポシティ内を見て回ったり、観覧車に乗ったりしたクラスもありました。

予定通り、みんなそろって万博記念公園を出発しました!

とても楽しい修学旅行となりました!

中学部 修学旅行 2日目③

ニフレルです。たくさんの生き物に近くで触れ合うことができる水族館です。

みんな珍しい魚や動物に興味津々の様子。

 

 

 

 

 

 

昼食はニフレルカフェでサンドウィッチセットを頂きます。ホワイトタイガーを見ながらの昼食です!

中学部 修学旅行 2日目②

大阪市内が交通渋滞で少し遅れましたが、無事に万博記念公園に到着しました。

これからニフレルで昼食と見学をします。

そのあとは、太陽の塔の見学予定でしたが、エキスポシティの見学に変更となりました。

中学部 修学旅行 2日目①

おはようございます。

現在大阪は雨が降っていて、ホテルからの様子はこのような状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が心配な2日目ですが、みんなは元気に2日目を迎えています。

朝食は皆が楽しみのバイキング!いろいろなメニューがあって迷いながら選んでいます。栄養バランスよく選べたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、退館式をして、万博記念公園(ニフレル)に向かいます。

中学部 修学旅行 1日目④

ホテルセイリュウに到着。

大阪平野がキレイに見えるホテルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入館式では今日、明日とお世話になるホテルのスタッフさんに挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

食事は大阪会席です。各テーブルでは、大阪名物のたこ焼きを自分たちで焼きながら楽しく食事をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあとは各部屋でゲームをしたり、お風呂に入ったりして過ごします。

疲れている生徒もいましたが、予定通りに行程は進んでいます。今日のHPの更新はここまです。おやすみなさい。

中学部 修学旅行 1日目③

1日USJを楽しみました。

並んだり、動いたりで疲れたと思いますが、みんな良い表情をしています。

これからUSJを出発、バスに乗ってホテルセイリュウに向かいます。

中学部 修学旅行 1日目②

昼食です。

各グループで相談して決めたレストランで昼食を食べています。

このグループはディスカバリーレストランでフライドチキン丼を食べています。彩り鮮やかで、とっても美味しそう!!

中学部 修学旅行 1日目①

USJに到着しました。

壮大な世界観にたくさんの人!みんな驚いています。

これからグループに分かれて、アトラクションやパレード、昼食を楽しみたいと思います。

心配された雨も降らず、みんな元気いっぱいです!

多可高校との交流および共同学習

11月8日(水)多可高校との交流および共同学習

【活動内容】

9:50 開会、自己紹介

10:00 学校見学(校内を北はりまの生徒が案内をしました)

11:00 風船バレー大会

11:50 振り返り、閉会

【活動時の様子】

校内見学の時にグループで協力するミッションが2つありました。どこのグループもみんなで話し合ってクリアすることができました。一緒に撮った写真はみんなとてもいい表情でした。

風船バレーは「全員が風船に触る」というルールで、1試合目は戸惑いながらやっていましたが、2試合目からは生徒同士が風船に触る順番や触り方を話し合い、うまくパスできるように工夫をして取り組む姿が見られました。

交流および共同学習の機会は限られますが、今回の学習で感じたことを生かして、これから出会う人や地域の方々とのかかわりを大切にしていってほしいです。

のぎく訪問学級 余暇村ハイク

 のぎく訪問学級では、10月24日(火)に、北播磨余暇村公園へハイキングに出かけました。爽やかな秋晴れのもと、歩いて出かけました。紅葉にはちょっと早かったようですが、緑色のもみじが太陽に照らされてキラキラと輝いていました。心地よい風に吹かれながら滑り台を滑ったり、ジュースやおやつを味わったりして楽しい時間を過ごすことができました。行けなかった友だちには、落ち葉のお土産をもって帰りました。

きずな訪問学級 焼き芋大会

 

 10月19日(木)に、特別ゲストのおいもどんと一緒に、外の学習畑や棟内で焼き芋大会を行いました。

収穫したさつま芋をアルミホイルで包み、たき火の中へ。『もえろよ もえよ』『やきいも グー チー パー』をみんなで歌いながらしばらく待っていると・・・

ホカホカの焼き芋が出来上がりました。焼き芋の香りや感触、食べることができる子どもたちは味見をして、秋の味覚を満喫しました。

さつま芋が豊作だったので、普段お世話になっている施設職員の方へプレゼントもすることができました。

きずな訪問学級 修学旅行

 きずな訪問学級では、10月5日(木)に修学旅行で「姫路科学館」へ行きました。昼食時は、宇宙食の味覚体験にウキウキしたり、プラネタリウムでは満点の星空の下でワクワクしたりしました。15分に1回上がる熱気球の上昇を見ることができ、ラッキーでした。体調面を考慮して、一緒に行くことができなかった友だちにお土産を買いました。楽しい思い出が、心の中にたくさんできました。

きずな訪問学級 芋ほり大会

 9月26日(火)に、芋ほり大会を行いました。マットに下りることができる子は、つるを持ちやすくした芋の前に陣取り、マットに下りない子は、長いつるを持って、力いっぱい引っ張りました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」

のかけ声に合わせて教師と一緒につるを引くと、大きなさつま芋が出てきました。

「すごい!!」

たくさんの芋が収穫できました。これらの芋は、10月中旬に調理(焼き芋大会)を行う予定で、とても楽しみです。

令和5年度 火災避難訓練

 9月15日(金)に、職員室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。安全に避難するための合言葉「おはしも」を意識しながら、職員室に近づかない避難経路を使って全校児童生徒が避難しました。西脇消防署の方から、自分たちの大切な命を守るために、煙を吸わないようにハンカチや腕で口をおさえることや姿勢を低くして避難することを教わりました。避難訓練後に教室に水蒸気をたき、煙ハウス体験を実施しました。その中で、児童生徒たちは教わった低い姿勢や口元を覆うことを意識して取り組んでいる様子が見られました。また、はしご車を展示していただき、なかなか間近で見る機会の少ない消防車両を目の前にし、児童生徒たちの目はとても輝いていました。

 

小学部4年なかよしキャンプ、中学部1年自然体験活動

9月21日~22日に西脇市青年の家にて小学部4年生はなかよしキャンプ、中学部1年生は自然体験活動に行ってきました。

初日は、曇り空でしたが、西脇市の日本へそ公園で様々な遊具で遊んだり、にしわき経緯度地球科学館テラ・ドームで実験装置を操作したりして楽しみました。

西脇市青年の家では、夕方に雨が降り、キャンプファイヤーの代わりに室内でキャンドルを灯し、キャンプファイヤーの疑似体験を行いました。

室内レクでは、小学部、中学部ともにじゃんけん大会やジェスチャーゲーム、ものまねクイズ等で学部間交流を図りながら大いに盛り上がりました。

2日目の朝も小雨が降り、屋外での活動はできませんでしたが、各々で室内でできる遊びをして穏やかに過ごすことができました。

小中学部どちらの児童生徒も自分の係活動をしっかりと行い、楽しく充実した2日間を過ごすことができました。

訪問学級 2学期始業式

 きずな訪問学級は8月31日(木)に、のぎく訪問学級は9月1日(金)に2学期の始業式を行い、13名全員が式に参加することができました。夏休みの間も、体調を大きく崩すことなく、夏の遊びや夏祭りを楽しんだようです。2学期は修学旅行やハイキング、芋ほり大会、焼き芋大会などが予定されています。元気で楽しく参加できるように頑張りましょう!!

 

令和5年度 不審者対応訓練

 8月22日(火)に西脇警察署員の方を講師にお招きし、本校全職員が参加して不審者対応訓練を行いました。実際に不審者が侵入した際の対応のシミュレーションをし、西脇警察署員の方より講評とご助言をいただきました。その後、校内のさすまたや机、椅子などを使って児童生徒の身の守り方について教えていただき、実践しました。安全・安心な学校づくりを目指して、職員一同、より一層意識を高めることができました。

のぎく・きずな訪問学級 1学期終業式

 のぎく訪問学級では、7月19日(水)に1学期終業式を行いました。1年半ぶりに校長先生、教頭先生、センターの皆さんも揃っての式でした。久しぶりの式で、みんな緊張気味でしたが、温かく見守ってもらいながら無事終わることができました。

 

 

 

 

 

 

  きずな訪問学級は、7月20日(木)に1学期の終業式を行いました。校長先生や教頭先生から名前を呼ばれると、声を出したり手指を動かしたりする等、自分らしい方法で返事をしました。充実した1学期をおくることができたと実感しました。式後は、夏を感じる『夏の思い出』『夏のお嬢さん』等の曲をみんなで歌いました。健康に留意して楽しい夏休みを過ごして欲しいです。

 

高等部2年夏季宿泊体験学習

7月12日(水)、13日(木)に宿泊体験学習に行ってきました。久しぶりの宿泊ということで楽しみにしている生徒が多かったです。

初めに向かったのは、三木市のレストラン「味彩苑」。

バイキング形式で色々な料理をおいしくいただきました。

その次に、神戸のatoaへ行き様々な生き物を見たりきれいな照明に癒されました。体験型のコーナーがありとても楽しめている様子でした。

宿泊先は、しあわせの村のあおぞらです。

2日目は、イオンにて昼食を買い、学校へ帰ってみんなでおいしくいただきました。

楽しむだけでなく、友だちと協力することの大切さ、マナーやルールを守ることの大切さ、集団で行動することの意味を考えながら2日間を過ごすことができました。16名そろって元気に行けたことも本当に良かったと思います。

 

  

 

小学部 春の遠足

 6月16日(金)に春の遠足で「多可町余暇村公園」に行ってきました。

 広い園内で、ロング滑り台やアスレチックなどの遊具で思いっきり遊びました。学校に帰ってから、楽しみにしていた美味しいお弁当をみんなで食べました。

 天候にも恵まれ、素晴らしい1日となりました。

 

 

 

のぎく訪問学級 修学旅行

 のぎく訪問学級では、5月26日(金)に修学旅行で「神戸フルーツフラワーパーク」に行ってきました。

 天気にも恵まれ、初夏の爽やかな風も感じながら、楽しむことができました。おいしいランチを食べ、モンキーショーを見ました。遊園地では、初めて乗るジェットコースターに大喜びの小6男子。水の流れにユラユラ揺れる乗り物には、力が抜けてリラックスして乗ることができた高3男子。ソフトクリームも食べて、楽しい思い出ができた一日でした。

運動会

5月27日(土)の午前に小中学部、午後に高等部の運動会がおこなわれました。天候にも恵まれ、笑顔いっぱいの演技を披露することができました。今年度はコロナ感染対策の人数制限もなく、多くの保護者の歓声に包まれてすばらしい運動会になりました。

 

さつまいもの苗植え(きずな訪問学級)

 5月16日(火)、さつまいもの苗植えを行いました。天気にも恵まれ、7名の子どもたちは畑へ行き、苗や土、水の感触等を確かめながら、先生たちと一緒に苗を植えました。スコップで土を掘ったり、苗を土にさしたり、水やりをしたり、それぞれ自分ができることを頑張って挑戦しました。植え終えた後、

「すごいね。」

「やったね。」

と声をかけられて、笑顔が見られる場面がありました。

 また、2名の子どもたちは、棟内で模擬苗植え体験をしました。苗の香りや感触を確かめながら、疑似ミニ畑に苗を植えました。

 

 秋の芋ほり大会までに大きく育つことを、みんなで楽しみに待ちたいと思います。また、水やり等の世話も協力して行いたいと思います。

高等部2年生春季体験学習

5月17日(水)とても暑い日でした。この日の昼食と飲み物を購入しに、それぞれ自転車、歩きで3か所のカフェに買い物へ行きました。どれにしようか悩み、自動販売機で飲み物を購入するのに時間はかかりましたが、よい体験ができました。事故もなく無事に帰ってくることができました。

   

新入生歓迎会(きずな訪問学級)

 4月20日(木)に、新入生歓迎会があり、中学部1名、高等部1名、計2名の新入生をみんなでお祝いしました。

 『ハグしちゃお』の音楽に合わせて楽器を演奏して楽しみました。

また、スペシャルゲストの風の妖精さんから、お祝いのメッセージと綿菓子のプレゼントをもらい、フワフワした感触や甘い香り等を味わいました。新入生の2人は、みんなからお祝いを受けて、嬉しそうな表情をしていました。

令和5年度 訪問学級 入学式・始業式

 訪問学級では、4月11日(火)に始業式、13日(木)に入学式(きずな訪問学級)が行われ、小学部3名、中学部1名、高等部9名、計13名全員が元気に新年度を迎えることができました。校長先生をはじめ、周囲の人からお祝いの言葉をもらい、子どもたちは入学・新旧した喜びを感じているように見受けられました。

訪問部 修了式

 訪問部では、3月23日(木)に、令和4年度の修了式を行いました。1年を振り返り、頑張ったことや思い出に残っていることを発表し、校長先生をはじめ周囲の人から労いの言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちからは、満足氏や表情が見受けられ、それぞれが充実した1年間を過ごせたことがわかりました。

 来年度もこの調子で頑張っていきましょう!

訪問部 卒業式

 3月16日(木)、きずな訪問学級の卒業式が行われました。本年度は、小学部1名、中学部1名、高等部1名、計3名が卒業しました。立派に成長した3名の姿に胸が熱くなりました。校長先生から卒業証書を受け取り、お祝いの言葉をもらい、スライドショーを見ながらこれまでの思い出を振り返りました。高等部の1名は、学業はこれで終わりになります。これから新しいステージでもきっと元気に過ごしてくれることと思います。小学部1名と中学部1名は、新しい学部に入学して頑張ってくれることと思います。3名の活躍を心から願っています。

ご卒業おめでとうございます。

 

地震避難訓練

 1月17日に地震避難訓練を行いました。火災避難訓練と同様に、感染症予防対策のため、各学部・学年に分かれての避難・点呼の確認となりました。児童生徒は、「お・は・し・も」の合言葉を意識して、落ち着いて避難することができました。訓練の終わりには、各教室で振り返りをして訓練を終えました。

訪問部 3学期始業式

 あけましておめでとうございます。

 訪問部では1月10日(火)に、3学期始業式を行いました。きずな訪問学級では、新型コロナ感染症予防のため、今回は集まって行わず、棟内でタブレットを利用してオンライン形式で行いました。友だちと直接出会うことはできませんでしたが、画面越しから友だちの元気な様子を感じることができ、どの子も嬉しそうな表情をしていました。『お正月あそびうた』や『一月一日』の歌をみんなで歌い、新年を迎えた雰囲気を少し味わいました。

3学期も元気で楽しい学校生活を過ごすことができたらと思います。

 

訪問部 2学期終業式

 訪問部では、12月22日(木)に、2学期終業式を行いました。2学期に頑張ったことや思い出に残っていることを振り返り、校長先生をはじめ周囲の人から言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちからは、満足した表情が見受けられ、それぞれが充実した2学期を過ごせたことがわかりました。

 

中学部 修学旅行2日目Part3

お昼前に「イングランドの丘」に到着。ハンバーグランチを食べてから園内散策をしました。動物の見学や買い物を楽しみました。
みんな楽しかった修学旅行でした!

※以上で中学部修学旅行のブログは終了になります。

 

のぎく訪問学級 余暇村ハイク

 11月8日(火)秋の晴天の中、北はりま余暇村公園に行ってきました。延期が続いて行けるかどうか心配でしたが、今日は見事に快晴でした。赤、黄色、オレンジ、緑の紅葉がとてもきれいで、朝の陽ざしにキラキラ輝いていました。滑り台やアスレティックを楽しんで、おいしい匂いも楽しんで、楽しい一日を過ごせました。行けなかった友だちには、楽しかった写真とビデオ、落ち葉のお土産を持ち帰りました。

訪問部 きずな訪問学級 焼き芋大会

 10月20日(木)に、秋晴れの中、焼き芋大会を行うことができました。収穫したさつま芋をアルミホイルに包み、たき火の中へ。『やきいも グー チー パー』をみんなで歌いながら待っていると・・・

 ホカホカの焼き芋が出来上がりました!焼き芋の香りや感触、食べることができる子どもたちは、味見することができました。みんなよい表情をしていました。

 今年は、さつま芋が例年以上の豊作だったので、普段お世話になっている施設職員の方へプレゼントしました。みなさん喜ばれていました。

訪問部 きずな訪問学級 修学旅行

 10月6日(木)、小学部6年生1名、中学部3年生1名、高等部3年生1名、計3名が、神戸に新しくできた"atoa"へ行ってきました。アクアリウムとアートが融合というだけあって、入ってすぐ、館内の光と音楽に圧倒されてしまいました。子どもたちは、洞窟、精霊の森、宇宙などをテーマにした部屋で、瞳をキラキラさせて、魚や動物たちを観察したいました。初めて見るものにびっくりしたり、よろこんだり、少し怖かったりして、興奮しっぱなしの2時間でした。修学旅行として、とてもいい経験になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部修学旅行 2日目

空からは冷たい雨が降っていますが、6年生のみんなは朝から元気いっぱいです^_^

しあわせの村では、朝ご飯をもりもり食べ、部屋でゆっくり過ごしたり、仲良く遊んだり、楽しい時間を過ごしました!

今はどうぶつ王国に到着し、おいしいお昼ご飯中です^ ^

今から可愛い動物たちをいっぱい見ます!

どんな動物たちに会えるのか、わくわくドキドキです(^^)

みんなで決めた目標通り、思い出いっぱい楽しい修学旅行!まだまだ続きます‼︎

最後まで元気で笑顔いっぱいの旅行になりますように♪

小学部修学旅行 1日目

友だちと先生たちに見送ってもらい、元気に学校を出発しました!

今日はグリコピア神戸に行き、みんなが大好きなポッキーを作っている様子を見学しました♪

とってもおいしそうでみんな興味津々でした^_^

6年生みんな、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。今からお風呂です!

明日は神戸どうぶつ王国で可愛い動物たちと会えるのが楽しみです!

 

 

訪問部 きずな訪問学級 芋ほり大会

 9月27日(火)に、芋ほり大会を行いました。マットに座ることができる子は、つるを短く切って引きやすくした芋の前に陣取り、またマットに下りない子どもは、長いつるを持って、力いっぱい引っ張り、芋を収穫しました。

 「うんとこしょ!どっこいしょ!」

のかけ声に合わせて、教師と一緒につるを引くと、大きなさつま芋がゴロゴロと出てきました。

 「やったあ~!」

大豊作でした。これらの芋は、10月中旬に調理(焼き芋大会)を行う予定で、楽しみです。

(天候の都合や体調の都合で当日実施できなかった子は、後日同じような体験をしました。)

訪問部 2学期

 訪問部では、9月1日(木)に2学期始業式を行いました。長い夏休みの間に、ひとまわり大きくなった子、髪の毛が伸びている子等、様々でしたが、どの子も元気に2学期を迎えることができました。名前を呼ぶと、どの子もしっかりと応えることができました。やる気満々の訪問部です。2学期は、修学旅行をはじめ、いろいろな行事があります。実り多い2学期になればと思います。

 

訪問部 1学期終業式

 訪問部では、7月19日(火)に、1学期終業式を行いました。1学期に頑張ったことや思い出に残っていることを振り返り、校長先生をはじめ周囲の人から言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちからは、満足した表情や笑顔等が見受けられ、それぞれが充実した1学期を過ごせたことがわかりました。

小学部高学年 なかよしキャンプ

 6月23日(木)~24日(金)の日程で、なかよしキャンプがありました。小学部高学年の19名が参加しました。

 初日には、まず社スポーツレーンでボウリングを楽しみました。初めての児童もいましたが、全員で大いに盛り上がりました。

 その後、西脇市立青年の家に移動し、裏山に登ったり室内でゲームをしたりして過ごしました。お風呂が広くて、みんな大喜びでした。心配していた雨が降ることなく、みんなでキャンプファイヤーを囲みました。

 2日間、あっという間でした。いい思い出ができました。

火災避難訓練

6月22日に火災避難訓練を行いました。 感染症 予防対策のため、各学部・学年に分かれての避難・ 点呼確認 となりました。児童生徒 は 、 突然の非常ベル音にも慌て ず 、 落ち着いて避難することができました 。 訓練の 終わりに は 、各教室で校長 先生の 講話 を聞 き、 災害などから 命を 守る行動 について 考えました 。