新着
第45回「全日本バレーボール小学生大会」の開会式が、8月4日(月)京王アリーナTOKYOで行われました。
翌5日と6日には予選リーグ、7日には決勝トーナメントが行われ、全国の頂点を目指し熱戦が繰り広げられました。
この全国大会には、男子・女子・混合の3つのカテゴリーがあります。
その混合の部で、太子町の兵庫石海チームは6月末の兵庫県大会で優勝し、全国大会に出場を決めていました。
今回の全国大会においても石海チームは圧倒的な強さを発揮されました。
その結果、予選リーグにおいても、決勝トーナメントにおいても1セットも落とすことなく全国優勝しました。
各試合での選手のプレイは、とても小学生とは思えない非常にレベルの高いものでした。
その石海チームは、去る7月13日の日曜日に附属高校の体育館に来てくださいました。
その際、附属高校の女子バレー部と合同練習や練習試合を行っておりました。
そのご縁で優勝の報告に、石海のレギュラーメンバーが、指導者や保護者とともに附属高校に来てくださいました。
全国優勝を果たされました石海の選手のみなさんと指導者と保護者の方々に、あらためてお祝いを申し上げます...
U18兵庫県バスケットボール 西播・但馬地区2部リーグが7月13日からスタートしました。このリーグは、バスケットボール協会主催の大会で県7地区を4つのリーグに分けて、リーグを行いました。
【結果】
第一節:県大附属 73−56 相生産業
第二節:県大附属 75−18 姫路飾西高校
第三節:県大附属 47−40 龍野高校
第四節:県大附属 73−33 姫路西高校
第五節:県大附属 41−32 相生高校
5勝0敗
8月24日は1部リーグ昇格をかけた試合でした。西播大会では相生高校との戦いで惜しくも敗れてしまいましたが、今回の相生高校戦はリーグ戦の集大成と言える試合でした。
試合は前半からいいスタートを切りゴール下のシュートの成功率も高く安定したオフェンスでした。
しかし、後半に入ると同点に追いつかれてしまう展開になり緊張感が高まる中、粘り強いディフェンスを見せました。リバウンド、ルーズボールにも積極的に反応し最後まで諦めずに試合に挑むことができました。
リーグ戦全体を通して、これまで出場経験の少なかった1年生も積極的に起用されチーム全体の底上げにつながり...
8月25日(月)に姫路市手柄にある県立武道館で「第78回三楽錬成大会」が行われました。
個人戦は3分間の一本勝負で行われ、附属からは4名の女子部員が出場しました。
また、団体戦は先鋒・中堅・大将の3人制で行われ、女子団体戦にも出場しました。
なお、年度末の3月31日に第77回三楽錬成大会が開催され、女子団体戦で附属高校は優勝しておりました。
錬成大会優勝という大きな成果を上げていたにもかかわらず、
ホームページでの紹介ができていなかったことをお詫び申し上げます。
その時の優勝カップ返却を今大会の開会式で剣道部主将の吉本さんが行いました。
以下の写真を説明します。
① 開会式前の稽古風景 ②③ 開会式で女子団体優勝カップを返却する吉本さん
④ 大会委員長松川先生のご挨拶 ⑤ 選手宣誓 ⑥ 試合風景
8月24日(日)に、第16回ホープ杯争奪西播磨地区高等学校バレーボール大会(西西播大会)が開催されました。
会場は宍粟市のスポニックパーク一宮の体育館で、西西播地区の高校10校が参加しました。
8時に開館して、8時半に組み合わせ抽選が行われました。
試合形式は、参加校の10校をABの2リーグに分けました。
それぞれのリーグで1セットマッチの総当たりで試合を行いました。
附属高校はBリーグに所属して、以下のような対戦結果でした。
附属 1-0 佐用
附属 1-0 太子
附属 0-1 赤穂
附属 1-0 龍野北
上記により、セット数で附属は3勝1敗となりました。同じく3勝1敗で、龍野北高校、赤穂高校が並びました。
セット数で並んだために、得失点差によって、1位が附属、2位が龍野北、3位が赤穂と決まりました。
Aリーグの1位通過は龍野高校であり、優勝決定戦は龍野高校と競うこととなりました。優勝決定戦は3セットマッチでした。試合結果は、次の通りです。
附属 2-1 龍野
上記のようにフルセットになりましたが、かろうじて勝利を収めることができました。
...
8月23日(土)に附属高校のオープンハイスクールが実施されました。
寮見学は学校での生徒会による学校紹介や模擬授業の後に行われました。
そのため、12時から13時というお昼時と重なりました。
また、当日は大変に暑い中を学校から寮まで歩いていただいた方も多くいらっしゃいます。
時間帯という面でも、また距離的にも少しご不便をおかけしましたが、
90名もの中学生の方々に寮を見学していただきました。
ご両親やご兄弟も一緒に見学をしていただいていますので実際の見学者はその数倍です。
多くの寮生は夏休みで帰省しています。そのため、久しぶりに寮に活気が戻った一日となりました。
また、この寮見学には、男子の寮生が8名、女子の寮生が5名と合わせて13名の寮生が案内を担当しました。
寮に来てくださった順に男女それぞれ4~5名で1つのグループになっていただいて、
寮生は、次のようなルートで各グループを案内しました。
① 食堂 ② ロビー ③ 風呂場 ④ エレベーターで上がって、各寮生の部屋
⑤ トイレ・ランドリー ⑥ 学習室
全ての工程を15分くらいと設定しておりましたが、保護...
8/22金、SDGs甲子園2日目は、本選の発表会です。予選3位だったので、発表順は最後から3番目です。
優勝を目指して頑張りましたが、結果は予選と同じ3位でした。優勝チームは過去5年以上の活動の成果を発表しており、私たちRableの2年間の活動では勝つことはできませんでした。
2025/8/21木、8/22金に、愛媛県松山市の松山市青少年センターで開催された、「SDGs甲子園2025本選」に生物班Rableグループの5名(科学探究基礎の課題研究海ゴミ班を含む)が出場しました。もともとは愛媛県内の発表会だったようですが、今年度は愛媛県外から10チームのエントリーがあったようです。提出した動画によって審査された7月下旬の予選を全25チーム中3位で通過し、本選に進出しました。
8/21木は朝から開催されていたのですが、私たちは松山市に昼前に到着したので、12時過ぎの交流会から参加しました。
2025/8/9土と8/10日の2日間、兵庫県立大学姫路工学キャンパスで開催された、「青少年のための科学の祭典」に出展しました。8/9土は3名、8/10日も3名の生物班の1年生が参加しました。8/9土はそれほどでもなかったですが、8/10日は多くの入場者があり、生物標本を見てもらって説明したり、オジギソウに触ってもらったり実験を見せたりしました。
2025/8/8金、インテックス大阪で開催された「日経STEAM2025シンポジウム」の「探究ポスターアイデアの泉」の部の発表に、生物班のRableグループ(2年科学探究基礎の課題研究海ゴミ班)の6名が参加しました。
「探究ポスターアイデアの泉」の他に、大学、企業、高校などの様々の体験コーナーや発表があり、楽しみながら勉強できました。
【女子バスケットボール部 西播高校バスケットボール夏季大会】
8月6日から12日までの五日間、西播高校バスケットボール夏季大会が行われました。 この大会は、新チームにとって初めての公式戦で、「Bリーグ昇格」を目標に挑みました。チーム全体で声をかけ合いながら、一戦一戦全力で戦いました。
初戦、姫路別所高校と対戦しました。1Qは互角にゲームを進めることができたものの、2Q以降徐々にリードを広げられ、自分たちのプレーが思うようにできず、43対69で敗れてしまいました。 続くリーグ戦2試合目の相生高校戦では、1試合目での反省を活かし、粘り強く戦いました。最後まで接戦でしたが、惜しくも62対69で敗れてしまいました。
Cリーグ残留をかけた入れ替え戦は、龍野北高校との対戦でした。大きなプレッシャーがかかる中、チーム全体が集中し、試合の流れをしっかりつかみ、54対30で勝利することができました。この勝利により、なんとか「Cリーグ残留」を決めることができました。
大会を通して試合ごとにチームの団結力や個人の成長が感じられました。また、暑い中応援に来てくださった保護者の方々や3年生の先輩方のおかげで最...
9月行事予定.pdf
8月10日(日)加西市民会館にて、学生を対象とした「平和への祈り大茶会」が行われました。
戦後80年となる今年、特攻隊員であった前裏千家家元の千玄室さんが出演されたショートフィルムを拝見しました。壮絶な戦争時のお話を通して、「平和とは何か」考える貴重な時間となりました。その後、前家元が戦時中、仲間に振る舞われたお茶「和敬点て」のお席に2席入らせていただきました。同じお点前でも、亭主の考えによって用いられている道具や設えが異なることを実感しました。次の自分たちのお茶席では、どのようなテーマで道具を揃えていこうか相談しながら、9月以降の部活動に励んでいきます。
8月10日(日)加西市民会館にて、学生を対象とした「平和への祈り大茶会」が行われました。
戦後80年となる今年、特攻隊員であった前裏千家家元の千玄室さんが出演されたショートフィルムを拝見しました。壮絶な戦争時のお話を通して、「平和とは何か」考える貴重な時間となりました。その後、前家元が戦時中、仲間に振る舞われたお茶「和敬点て」のお席に2席入らせていただきました。同じお点前でも、亭主の考えによって用いられている道具や設えが異なることを実感しました。普段の部活動でも練習しているお点前でしたが、このような見せ方もできるのかと発見も多かったようです。今回と同じ、茶箱を使ったお点前を11月のアートフェスティバルで披露する予定です。お茶席に来てくださった方がホッとできるお席になるように、9月からの部活動にも励んでいきます。
8月11日から14日にかけて、ヴィクトリーナ・ウインク体育館にて令和7年度兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会西播地区大会(個人の部)が行われました。主な結果は以下の通りです。
【男子シングルス】
ベスト32 難波 健斗
平山 隼也
【男子ダブルス】
ベスト16 宇都・難波ペア
ベスト32 小寺・平山ペア
この大会を通して見つけた課題を日々の練習の中で克服していきたいと思います。
高校女子バレーの西々播大会が行われます。
開催日は8月24日の日曜日です。
要項は以下の通りとなっております。
名称 第16回ホープ杯 西播磨地区高等学校バレーボール大会
日時 令和7年8月24日(日)
8時 開館
8時半 組み合わせ抽選
9時 コート練習・試合開始
会場 スポニックパーク一宮 体育館
住所 宍粟市一宮町東市場1090-3
電話 0790-72-1331
今年は、7月12日の環境人間学部でのラボ訪問から始まりました。環境人間学部(7月12,13日)、看護学部(8月8日)、理学部(8月8日)、社会情報科学部(8月28日)では、オープンキャンパスの日程に合わせた訪問を行わせて頂いています。
その中で看護学部、理学部、社会情報科学部では、附属高校生のために特別なラボ訪問の機会として、模擬授業やクイズ形式での講義に参加する機会を頂いたり、研究室でのデモ実験を沢山見てきました。
7月17日の国際商経学部、8月4日の工学部でのラボ訪問では、ゼミの時間に参加させて頂いたり、附属高校生のための特別なキャンパスツアーを企画頂いたりと、多くの教授・准教授・助教の先生方からとても貴重なご指導を頂いています。
今年も、5つの附置研究所でも、ラボ訪問をさせて頂けます。7月29日の先端医療工学研究所から始まっています。人と自然の博物館(自然・環境科学研究所、8月21日)、高度産業科学技術研究所(8月22日)、西はりま天文台(自然・環境科学研究所、8月29日)、地域ケア開発研究所(9月25日)と、楽しみな企画が沢山組まれています。どの機会でも、研究所の先生方には、とても親身に附属高校生へのアドバイスを頂いてきまし...
ただいま関西空港に到着しました。体調不良等もありません。
---------------シンガポールでの搭乗が完了しました。16:00ごろに関西空港へ到着予定です。
---------------
シンガポール チャンギ国際空港に到着しました。
--------------オーストラリア パース空港での出国手続が終わり搭乗待ちです。
7月26、27日に、新宮スポーツセンター・龍野北高校で行われた令和7年度西西播地区新人バドミントン大会に参加しました。3年生が引退し、1・2年生の新チームとして挑む初めての大会となりました。主な結果は以下の通りです。
2年生の部
【男子シングルス】
ベスト8 小寺 優大
難波 健斗
【男子ダブルス】
ベスト4 小寺・平山ペア
1年生の部
【男子ダブルス】
ベスト8 東條・松浦ペア
【女子シングルス】
優勝 中屋 友葉
【女子ダブルス】
ベスト4 柿坂・山下ペア
ベスト8 中屋・廣居ペア
現在は、8月11日から14日にかけて行われる新人バドミントン選手権大会西播地区大会に向けて練習に励んでいます。
4月26, 27, 29日、5月5, 6日に、姫路市総合スポーツ会館にて第69回兵庫県高等学校総合体育大会バドミントン競技西播大会が行われました。
【男子シングルス】
ベスト32 福永 航大
【男子団体】
1回戦 対 姫路飾西 1―3
【女子団体】
1回戦 対 上郡 3―2
2回戦 対 市立琴丘 0―3
5月23, 24 日に、神戸常盤アリーナで、第69回兵庫県高等学校総合体育大会バドミントン競技が行われました。
【男子団体】
2回戦 対 県西宮 0―3
3年生にとっては最後の大会となりました。3年生が練習や試合に真摯に取り組む姿は、後輩たちにいつも良い刺激を与えてくれました。
沢山の1年生が入部し、新チームが始動しています。今後、さらに団結力を高めていきたいと思います。
今日の Session 1 は初めて Year 12 (高校3年) の授業の参加しました。昨年、附属学校を訪問してくれたメンバーとも再会できました。附属生たちはグループごとにウィレトン生のプレゼンテーションを聞き、オーストラリアのアルバイトや運転免許取得などの生活面、進路選択や受験事情などの学業面について学びました。
Session 1 の後は、県立大学の協定校のカーティン大学を訪問しました。日本語クラブの学生さんに広大なキャンパスを案内してもらい、ともに昼食をとり、その後、日本語クラブの活動に参加しました。海外の大学を訪問し、様々な人と交流する機会となりました。「早く大学生になってみたい」という声も聞かれました。
最後にお世話になった日本語クラブのみなさんと記念撮影。「来年も来てください」と言っていただきました。ありがとうございました。
今日の Session 1 はオーストラリアンフットボールを体験させてもらいました。プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ)をして進めるというルールがあります。今日はボールを蹴ること、ハンドボール、バウンド(ボールを持って走る場合には15mおきに地面にボールをつけるか、バウンドさせなければならない)の練習をしました。
Sesson 4 は Year 10 (高校1年) の Science Biotech Project を見学しました。ウィレトン生も附属生と同じようにそれぞれのテーマで探究活動を進めており、刺激を受ける時間となりました。
8月2日(土)、3日(日)の両日にリーグ戦が開催されました。
4部に所属する附属高校女子バレー部は、両日ともに太子高校が会場でした。
なお、4部5位の網干高校が棄権となったために、附属を含めて4校で対戦しました。
試合結果を報告します。
2日(土)
附属高校 2 : 1 太子高校 フルセットの末に勝利しました
附属高校 2 : 0 飾磨高校
3日(日)
附属高校 2 : 0 姫路飾西高校
上記の試合結果により、附属高校は4部リーグ1位になり3部昇格が決まりました。
4校による対戦となったために、選手は試合をするか、試合のないときは補助役員をしました。
試合においては全てにしっかり勝ち切った出場選手の頑張りを讃えたいと思います。
あわせて、補助役員をしてくれた控えの選手のみなさんの貢献に感謝したいと思います。
クイックモッパーをしてくれた部員も含めて、全員がそれぞれの役割を果たした大会でした。
また、今大会も多くの保護者の方々に応援していただきました。
どの学校よりも人数が多く、そして大きな声援をしていただきました。ありがとうございました。
&...
予定通り0:25にスワンナプーム空港を出発して関西国際空港へ向かいます。
到着までしばらくお待ちください。
【New!!】
現在8:30です。 少し遅延がありましたが、無事に関西国際空港に到着しています。
前回に引き続き、参加者によるレポートと9日目のダイジェストムービーをお送りします。
----------------------------
オーストラリアに来て7日経ちました。日本と違うことがいっぱいでとても驚いています。例えば、犬を散歩させる時にリードを繋がずにしたり、リセスという昼ごはん前に少しご飯を食べる時間があったり、髪の毛を染めたりピアスを開けたりネイルをしても良かったりしたことです。英語がわからないなりになんとかバディーと仲良く過ごせています。あと1週間頑張りたいです!
----------------------------
週末には家族でハニーハウスに行きました。多くの種類のはちみつがあり、特にバラといちご風味のはちみつがおいしかったです。食用のはちみつ以外にも、はちみつを使ったハンドクリームや石鹸などの加工製品も売られていました。私は日本へのお土産として、はちみつのセットを買いました。ホストファミリーがとても親切で、いろいろなところへ連れて行ってくださるので、毎日がとても充実しています!
----------------------------
私が今までの研修でわかったことは文化や言葉が違っても、みんな仲良くすることができるということです。...
本日8/4(月)はスクサ校で過ごす最後の日でした。生徒たちは今日も全員元気に登校し、朝礼と授業に参加しました。スクサ校の美しい校歌もこれで聞き納めです。
ヌン、ソン、サーン!(1、2、3!)
本日も日本語の授業がありましたが、日本の生徒たちは先生からたくさんの質問を受けて、日本語の細かい違いについて考えることができました。
休み時間にはクラスメートに占いをしてもらったり、一緒にバドミントンをしたりして交流を深めていました。
今日のランチは、バームーパッタイキンという炒め物と、トムヤムというスープにスイカをいただきました。タイの香辛料の辛さや独特の匂いにも慣れてきたようです。
8時間目はタイダンスについて教わりました。ダンス部の生徒たちにジョンガベーンというダンス用のズボンを履かせてもらって踊りました。ジョンガベーンはアユタヤ王朝時代から着用されているズボン(実際には長方形の布)で、2年生以上は全員着付けができるようです。
最後はTikTokの動画撮影をしました!タイ親善...
前期補習も終わり、本格的に夏休みが始まりました。
オープンキャンパス、ラボ訪問、ボランティア、国際交流、探究の準備・・・
様々なことに挑戦できる夏になるといいですね。
学年通信”∞”第16号.pdf
生徒による8/3(日)のレポート第2弾は、3名のレポートをまとめてお送りします。
**************************
8/2(土)・8/3(日)はワーナー・ナーワー・ウォータージャングルに行きました。日本には無いようなウォータースライダーをホストファミリーと一緒に体験しました。4人で大声を出してとても楽しかったです。
夜には近くにあるナイトマーケットに行ってきました。様々なタイ料理があり、ローティーを目の前で作ってくださってとても楽しかったです!
***************************
今日(8/3(日))はショッピングをしたり、ショーを見たりと思い出に残る日でした。 水上マーケットでは様々なタイの食べ物を食べることができ、とても美味しかったです。また、犬が水上マーケットにもいることにびっくりしました。 夕食は、海が近いレストランで食べました。夕焼けが綺麗に見えました!そこではファイヤーショーが行われ、とても圧巻でした。一生の思い出になると思います!
***********************...
引き続き、生徒からの週末レポートをお送りします。
***************************
今日(8/3(日))は、いつも一緒にいる仲良しメンバーでお出かけしました。 まず、 "Japan タウン" という日本そのもののような所でお昼ご飯を食べました。タイで日本食はよくありますが、タイ人好みに味付けされているものが多い中で、"Japan タウン" のお店は日本の味付けでとても美味しかったです。
次に「エカマイ科学館」という所に行きました。建物がいくつかあり、とても広く、科学のゲームや昆虫、恐竜など様々な分野を楽しく学ぶことができました。日本では見られないような虫や、県大に置いてありそうな標本がたくさん置いてあっておもしろかったです!
タイの子はとてもフレンドリーで優しく、日本語がとても上手です。日本のことが大好きだと愛を伝えてくれる子がたくさんいます。私もこの研修を通してタイのことが大好きになりました。カルチャーショック(慣れない匂いや食事、トイレマナーなど)もあり、最初は辛かったけど間違いなく自分の視野が広がり、文化の違いを身をもって学ぶことが出来て本当に参加して...
ここまでの感想、週末の出来事など参加者から送られてきたレポートをお送りしたいと思います。
----------------------------
初日は、会話を聞き取ることだけで精一杯でしたが、バディーと話していくにつれて英語で会話して通じ合える楽しさを改めて強く実感しました。バディー以外にもランチタイムや、放課後にたくさんのウィルトン生と話すことができました。放課後は、公共のスポーツセンターや、買い物など日本とは違い放課後の時間が長いので、たくさんの楽しみ方がありました!残りの一週間は、この一週間で得た知識を活かし、より実践的な英語を学び、有意義に過ごしたいです。
----------------------------
土曜日はフリーマントルに行きました。初めてのフィッシュ&チップスはとても美味しかったですが私には少し重かったようです。ケチャップで2ドルもとられるということに海外を感じました。日本の無料で置いてある調味料のありがたさを感じました。またペプシが4ドルで売っていました。私がパース空港で水を買おうとしたとき5ドルでした。水とペプシの値段が変わらない驚きと、オーストラリアでの水の価値に改めて気づきました。
その後マーケットに...
生徒による週末のレポート第2弾です。
***************************
バディの友達やバディの妹も含めて謎解きをしに行きました!活躍できるか分からなかったけれど、何個かヒントを見つけたり、英語の謎解きを解くことが出来たりと楽しい時間でした!無事時間内に謎を解き切る事ができ、解くスピードが速かったからか、写真もお店に載せて貰えました。
帰ってからはタイの料理や、初めてみる小さなバナナなど、興味深いものを沢山食べることができました!特に私が気に入ったのはpink milkという名前で甘くてとても美味しい飲み物でした。甘いものが好きな人にはオススメです!
8/2(土)と8/3(日)は生徒たちは各ホームステイ先で過ごしていますので、生徒たちから送られてきた週末のレポートを掲載します。
***************************
8/1(金)の放課後、バンコクの寺院を巡った後、バディの祖父母の家へ行き、レストランでディナーを食べました。ランブータンというフルーツを食べました。とても美味しかったです。
バディーの祖父母宅に一泊させてもらい、8/2(土)の朝にビーチに向けて出発しました。途中のレストランではトムヤムクンを食べました。これもとてもおいしかったです。
ビーチに向かう途中の道には塩田がありました。塩田がピンク色で驚きましたが、青空とのコントラストがとてもきれいでした。
ホテルに着いたあと、バディと一緒にビーチを散歩しました。ゆっくりとした時間を過ごせ、仲が深まった気がしました。
その後、近くのナイトマーケットに行き、お土産とタイのストリートフードを買いました。ロティというクレープに似たスイーツが美味しかったです。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着