アクセスカウンター
0
8
2
9
7
7
8
1
ブログ
演劇部
20170602 演劇部 脚本ができました。
脚本ができました。
発声練習。

脚本を読み込んで、

役になって読んでみます。

立って読んでみます。

今回の脚本は「私立白バラ学園」です。
発声練習。
脚本を読み込んで、
役になって読んでみます。
立って読んでみます。
今回の脚本は「私立白バラ学園」です。
20170418 演劇部 新入部員
遅くなりましたが、新入部員入部の報告です。
OBの皆さん、ご心配をおかけしましたが、1年生が入りました。
部員倍増です。


2ヶ月後の6月の文化祭が終わると3年生は引退してしまうので、またひとりになってしまいます。
挨拶もそこそこに部の説明。

いつもの謎の倉庫にも行きました。

早速、5/7に劇を見に行くことにしました。(内容はこのHPの5/8の記事で紹介済み)
文化祭の脚本の検討も始まりました。
1年生は、初舞台を踏めるのでしょうか。
OBの皆さん、ご心配をおかけしましたが、1年生が入りました。
部員倍増です。
2ヶ月後の6月の文化祭が終わると3年生は引退してしまうので、またひとりになってしまいます。
挨拶もそこそこに部の説明。
いつもの謎の倉庫にも行きました。
早速、5/7に劇を見に行くことにしました。(内容はこのHPの5/8の記事で紹介済み)
文化祭の脚本の検討も始まりました。
1年生は、初舞台を踏めるのでしょうか。
20170507 演劇部 劇団風斜「TRANS」
考査一週間前直前の連休最終日に劇団風斜さんの「TRANS」を観てきました。

三宮の、KCスタジオというところです。

縦5、横5、あわせて25席しかありません。
役者の表情はもちろん、息づかいも伝わってきます。
いかにも芝居小屋といったいい感じです。

有名な作品ですが、今回は、若い人たちが演じるスピード感あふれる「TRANS」でした。
楽しい時間をありがとうございました。
三宮の、KCスタジオというところです。
縦5、横5、あわせて25席しかありません。
役者の表情はもちろん、息づかいも伝わってきます。
いかにも芝居小屋といったいい感じです。
有名な作品ですが、今回は、若い人たちが演じるスピード感あふれる「TRANS」でした。
楽しい時間をありがとうございました。
20170329 演劇部 春公演
20170323(木)
たった一人の後輩のために、今日は68回生と69回生の先輩が来てくれました。

1時間通して演じた後、自分の演技をビデオを見ながらダメ出ししてもらいます。

20170324(金)
文芸部を中心とした2年生の人たち5人が、今回の公演を手伝ってくれます。
春休みなのに、感謝。


20170326(日)
今日は、68回生の先輩が来てくれました。

にぎやかです。
これだけいても、演劇部員は1人です。

20170327(月)
放送部の人たちに、劇中のアナウンスの声をお願いしました。




20170328(火)
空き時間には、英単語帳や数学のワークを広げて勉強をしています。

練習も終わり、荷物を運搬する準備をしています。

ついに公演まであと1日。

明日は公演本番。最後のミーティング。

20170329(水)
公演当日
集合

会場のあちらこちらに表示が。

6つの高校と、OBの、あわせて7作品が上演されます。

観劇後に感想を書く紙の準備をしています。

大道具の搬入口です。

大道具の壁に、足をつけています。

照明のブースです。

音響のブースです。

舞台セットです。

観劇後は、各学校の用紙にお互いに感想を書きます。



お客さんが帰った後は、全員で講評会。

お疲れ様でした。
部員は一人ですが、今回も、たくさんの人々に支えられて、公演ができました。
ありがとうございました。
たった一人の後輩のために、今日は68回生と69回生の先輩が来てくれました。
1時間通して演じた後、自分の演技をビデオを見ながらダメ出ししてもらいます。
20170324(金)
文芸部を中心とした2年生の人たち5人が、今回の公演を手伝ってくれます。
春休みなのに、感謝。
20170326(日)
今日は、68回生の先輩が来てくれました。
にぎやかです。
これだけいても、演劇部員は1人です。
20170327(月)
放送部の人たちに、劇中のアナウンスの声をお願いしました。
20170328(火)
空き時間には、英単語帳や数学のワークを広げて勉強をしています。
練習も終わり、荷物を運搬する準備をしています。
ついに公演まであと1日。
明日は公演本番。最後のミーティング。
20170329(水)
公演当日
集合
会場のあちらこちらに表示が。
6つの高校と、OBの、あわせて7作品が上演されます。
観劇後に感想を書く紙の準備をしています。
大道具の搬入口です。
大道具の壁に、足をつけています。
照明のブースです。
音響のブースです。
舞台セットです。
観劇後は、各学校の用紙にお互いに感想を書きます。
お客さんが帰った後は、全員で講評会。
お疲れ様でした。
部員は一人ですが、今回も、たくさんの人々に支えられて、公演ができました。
ありがとうございました。
20170320 演劇部 ひとりでも活動
演劇部 ひとりでも活動しています。


今までは、ダメ出しをしてくれる先輩たちがいたのですが、今は一人です。
自分では、自分の演技が見えないので不安です。
自分で演じて、ビデオに撮って、客席からどう見えているかを確認していきます。
今までは、ダメ出しをしてくれる先輩たちがいたのですが、今は一人です。
自分では、自分の演技が見えないので不安です。
自分で演じて、ビデオに撮って、客席からどう見えているかを確認していきます。