アクセスカウンター
0
8
3
1
0
0
1
6
ブログ
茶華道部
12/24(火)クリスマス茶会
12/24(火)終業式の後、11:30より作法室にてクリスマス茶会を行いました。
地域の皆様、先生方、生徒の皆さん、たくさんの方に
足をお運びいただきました。ありがとうございます。
第1席、まずは2年生ペアでのお点前です。


また、クリスマス茶会では邦楽部とコラボしています。
琴の演奏も聴きながら抹茶とお菓子を味わっていただけます。


今年のお菓子は、クリスマスツリーを模したもの。上には金粉が光っています。

第2席は、1年男子と2年女子のペアでのお席です。
1年生は、初めてのお点前披露です。

第3席は、1年生ペアです。とても緊張したそうです。

第5席は、男子ペアでのお席です。

邦楽部の皆さんにも、準備から後片付けまで手伝ってもらって、
なんとか今日のお茶席を無事に務めることができました。
ありがとうございました。
本年も大変お世話になりました。
来年が皆さまにとって幸多き一年となりますよう、
部員一同、心より願っております。
地域の皆様、先生方、生徒の皆さん、たくさんの方に
足をお運びいただきました。ありがとうございます。
第1席、まずは2年生ペアでのお点前です。
また、クリスマス茶会では邦楽部とコラボしています。
琴の演奏も聴きながら抹茶とお菓子を味わっていただけます。
今年のお菓子は、クリスマスツリーを模したもの。上には金粉が光っています。
第2席は、1年男子と2年女子のペアでのお席です。
1年生は、初めてのお点前披露です。
第3席は、1年生ペアです。とても緊張したそうです。
第5席は、男子ペアでのお席です。
邦楽部の皆さんにも、準備から後片付けまで手伝ってもらって、
なんとか今日のお茶席を無事に務めることができました。
ありがとうございました。
本年も大変お世話になりました。
来年が皆さまにとって幸多き一年となりますよう、
部員一同、心より願っております。
12/23お花のお稽古(第13回)
12/23(月)、今年最後のお花のお稽古では、正月用のお花をいけます。



今年は、松・葉牡丹・黄菊など、色鮮やかで華やかな感じに仕上がりました。
まずは先生の見本がこちらです。

先生にお直ししていただいています。

どれもお正月らしい雰囲気に仕上がりました。


今年は、松・葉牡丹・黄菊など、色鮮やかで華やかな感じに仕上がりました。
まずは先生の見本がこちらです。
先生にお直ししていただいています。
どれもお正月らしい雰囲気に仕上がりました。
12/24(火)クリスマス茶会のご案内
12/24(火)11:30より、クリスマスコンサートが開催されます。
茶華道部では、作法室にてクリスマス茶会(呈茶)席を設けます。
邦楽部による生演奏を聴いていただきながら、おいしいお茶とお菓子を
ゆったりとした気持ちで味わっていただきたいと思います。
ぜひ作法室(普通棟2F)まで足をお運びくださいませ。
ただ今、前売券販売中です(1枚300円)。
もちろん、当日券もお買い求めいただけます。
茶華道部では、作法室にてクリスマス茶会(呈茶)席を設けます。
邦楽部による生演奏を聴いていただきながら、おいしいお茶とお菓子を
ゆったりとした気持ちで味わっていただきたいと思います。
ぜひ作法室(普通棟2F)まで足をお運びくださいませ。
ただ今、前売券販売中です(1枚300円)。
もちろん、当日券もお買い求めいただけます。
クリスマス茶会に向けて
期末考査後から、12/24(火)のクリスマス茶会に向けてのお稽古に
励んでいます。
この席で、1年生が初めてお点前を披露することになるので、
1年生は緊張しつつ繰り返し繰り返しお稽古に励んでいます。
2年生も負けじと、よりいっそう美しい点前ができるよう研鑚を積みます。




本日の和菓子はクリスマス一色です。


12/24(火)当日の和菓子は、クリスマスツリーにちなんだものになる予定です。
どうぞお楽しみに。
励んでいます。
この席で、1年生が初めてお点前を披露することになるので、
1年生は緊張しつつ繰り返し繰り返しお稽古に励んでいます。
2年生も負けじと、よりいっそう美しい点前ができるよう研鑚を積みます。
本日の和菓子はクリスマス一色です。
12/24(火)当日の和菓子は、クリスマスツリーにちなんだものになる予定です。
どうぞお楽しみに。
11/26 お花のお稽古(第12回)
2学期期末考査前の最後のお稽古です。
心静かに花と向き合います。
花材は、花ミズキほか2種です。



心静かに花と向き合います。
花材は、花ミズキほか2種です。
11/22 邦楽部との交流会
11/22(金)、本校邦楽部との交流会を作法室にて行いました。
今回で3回目となります。
両部の部長のあいさつの後、まずは邦楽部の演奏が披露されました。


つづいて、茶道部が薄茶と和菓子でおもてなししました。




文化部同士、「和の文化」に心地よく浸ることのできた時空間でした。
邦楽部のみなさん、素敵な琴の音をありがとうございました。
クリスマス茶会でのコラボレーションも、どうそよろしくお願いします。
今回で3回目となります。
両部の部長のあいさつの後、まずは邦楽部の演奏が披露されました。
つづいて、茶道部が薄茶と和菓子でおもてなししました。
文化部同士、「和の文化」に心地よく浸ることのできた時空間でした。
邦楽部のみなさん、素敵な琴の音をありがとうございました。
クリスマス茶会でのコラボレーションも、どうそよろしくお願いします。
11/13 炉開き
本日11/13(水)は、作法室にて「炉開き」の茶事をしました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。

正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。


お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。



地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。


お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。


最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。
「炉開き」とは、茶の湯で、陰暦十月一日または中の亥の日に風炉をしまい、
地炉を使い始めることです。
茶道講師の後藤先生とお弟子さんお二方が
心尽くしのお席を用意してくださいました。
地炉を使うので、四畳半でのお席です。 1年生は、濃茶初体験です。
正客が亭主にお礼のあいさつをします。 濃茶は薄茶の三倍の濃さです。
お軸は「松風 古今に伝ふ」。 お花とお菓子(亥の子餅です)。
地炉での点前を、講師先生に教えていただきながらお稽古しました。
お膳の扱い方や箸の扱い方を教わります。たいへん勉強になります。
正式な和食の席に出ても戸惑わなくてすみます。
最後に、全員で本日のおもてなしのお礼を述べました。
11/6 オープンハイスクルール(茶華道部)
11/6(水)・11/7(木)とオープン・ハイスクルールでした。
部活動見学には、時間いっぱいまで、
たくさんの中学生や保護者の方がいらしてくださいました。
今年入ったばかりの1年生が一生懸命説明させていただきました。



来年4月には、ぜひ作法室を再訪してくださいね。
部員一同、心待ちにしています。
部活動見学には、時間いっぱいまで、
たくさんの中学生や保護者の方がいらしてくださいました。
今年入ったばかりの1年生が一生懸命説明させていただきました。
来年4月には、ぜひ作法室を再訪してくださいね。
部員一同、心待ちにしています。
11/5 お花のお稽古11
11/5(火)、第11回目のお花のお稽古日です。
本日の花材はカンガルーポー・バラ・レモンリーフです。
各人の感性で生けた後、講師先生にご指導いただきます。

生徒作品です。
当然のことながら、同じ花材でも、趣きが違ってきます。


本日の花材はカンガルーポー・バラ・レモンリーフです。
各人の感性で生けた後、講師先生にご指導いただきます。
生徒作品です。
当然のことながら、同じ花材でも、趣きが違ってきます。
10/27 第12回茶道部門県大会(研鑚会)
10/27(日)、第12回茶道部門県大会(研鑚会)が、
明石で行われました。
部員一同、この日のために夏からずっとお稽古に励んで来ました。
第2席(亭主側)の前に、水屋の点検をしています。

第2席の相手校(客側)は、星陵高校です。
「両校、礼!」 半東がお軸を掛けます。


お稽古通りに丁寧にお点前をします。 本日の茶菓子「すすき野」です。


お点前が終わり、挨拶「ありがとうございました」

第4席は、客側としてお席に臨みます。相手校は市立伊丹高校です。


まずは正客が拝見をして席入りします。続いて次客が入ります。


すべてのお席が終わりました。集合して閉会式・表彰式を待っています。

めでたく今年も優秀賞をいただきました。12年連続です。

明石で行われました。
部員一同、この日のために夏からずっとお稽古に励んで来ました。
第2席(亭主側)の前に、水屋の点検をしています。
第2席の相手校(客側)は、星陵高校です。
「両校、礼!」 半東がお軸を掛けます。
お稽古通りに丁寧にお点前をします。 本日の茶菓子「すすき野」です。
お点前が終わり、挨拶「ありがとうございました」
第4席は、客側としてお席に臨みます。相手校は市立伊丹高校です。
まずは正客が拝見をして席入りします。続いて次客が入ります。
すべてのお席が終わりました。集合して閉会式・表彰式を待っています。
めでたく今年も優秀賞をいただきました。12年連続です。
10/23 茶道の自主練習風景
10/27(日)に行われる第12回茶道部門県大会(研鑚会)に向けて、
部員一同、お稽古に励んでいます。
お点前の作法、水屋、半東、客としての作法などなど、
一つ一つ丁寧におさらいしています。


部員一同、お稽古に励んでいます。
お点前の作法、水屋、半東、客としての作法などなど、
一つ一つ丁寧におさらいしています。
10/8 お花のお稽古10
10/8(火)の生け花作品です。
本日の花材は、エニシダ・ケイトウ・小菊の3種です。
同じ花材でも、生け手の個性が出ます。
茶華道部 7/27(土)オープンハイ茶道体験
7/27(土)、夏のオープンハイスクールでの茶道体験です。
体験授業のあと、たくさんの中学生(半分は男子でした!)や
保護者の方々に作法室に来ていただきました。
せっかくなので、自分で抹茶を点てる体験をしてもらいました。
体験授業のあと、たくさんの中学生(半分は男子でした!)や
保護者の方々に作法室に来ていただきました。
せっかくなので、自分で抹茶を点てる体験をしてもらいました。
茶華道部 7/24(水)お茶のお稽古7
夏休みに入り、秋の研鑚会に向けてのお稽古が
本格化しています。
3年生1名、2年生2名、1年生2名(計5名)という
出場できるギリギリの人数でのお稽古です。
かなり厳しい状況ですが、連続12回の優秀賞を目指して
暑さに負けず、背筋を伸ばして皆がんばっています。


本日の茶花と和菓子「露草(ツユクサ)」です。

本格化しています。
3年生1名、2年生2名、1年生2名(計5名)という
出場できるギリギリの人数でのお稽古です。
かなり厳しい状況ですが、連続12回の優秀賞を目指して
暑さに負けず、背筋を伸ばして皆がんばっています。
本日の茶花と和菓子「露草(ツユクサ)」です。
茶華道部 6/22(土)文化祭②
6/22(日)文化祭2日目。
作法室に呈茶席を設け、150名のお客さまをおもてなししました。
朝8:00、準備万端整いました。

本日の短冊「雨洗磨風」と茶花です。

すでに廊下にはお客様が並んで待っていらっしゃいます。
定刻9:00になりました、いよいよ第1席スタートです。
まずは部長が亭主を、次期部長が半東を務めます。

続く第2席は、2年生ペアが務めます。

第3席。2年男子が亭主を、部長が半東を務めます。

恒例の、部員がデザインを考案した和菓子です。
左上「雨上がりのホタルブクロ」(3年)、右上「二色アジサイ」(1年)
左下「初夏の癒し」(2年)、右下「夏の始まり」(2年)です。
「亀屋」さんに作っていただきました。




用意した呈茶券は早々に完売し、
13:00からの最終席までに150名ものお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今後もより一層精進してまいります。
作法室に呈茶席を設け、150名のお客さまをおもてなししました。
朝8:00、準備万端整いました。
本日の短冊「雨洗磨風」と茶花です。
すでに廊下にはお客様が並んで待っていらっしゃいます。
定刻9:00になりました、いよいよ第1席スタートです。
まずは部長が亭主を、次期部長が半東を務めます。
続く第2席は、2年生ペアが務めます。
第3席。2年男子が亭主を、部長が半東を務めます。
恒例の、部員がデザインを考案した和菓子です。
左上「雨上がりのホタルブクロ」(3年)、右上「二色アジサイ」(1年)
左下「初夏の癒し」(2年)、右下「夏の始まり」(2年)です。
「亀屋」さんに作っていただきました。
用意した呈茶券は早々に完売し、
13:00からの最終席までに150名ものお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今後もより一層精進してまいります。
茶華道部 6/21(金)文化祭①
6/21(金)文化祭1日目。
いけばな展示の準備を終えました。
部員たちの作品--まずは3年生(部長)の作品から。

次に、2年生2名の作品です。


最後に1年生。入部わずか2ケ月ですが、頑張っています!
いけばな展示の準備を終えました。
部員たちの作品--まずは3年生(部長)の作品から。
次に、2年生2名の作品です。
最後に1年生。入部わずか2ケ月ですが、頑張っています!
6/5茶道部 お茶のお稽古4
6/5(水)、文化祭までに講師先生に直接ご指導いただくのは
今日が最後になります。
不安な点はすべてお尋ねし、当日は自信をもってお席に臨めるようにお稽古しています。


短冊、和菓子「紫陽花」とも本番と同じものです。


6/22(土)文化祭当日、皆様のお越しをお待ちしております。
今日が最後になります。
不安な点はすべてお尋ねし、当日は自信をもってお席に臨めるようにお稽古しています。
短冊、和菓子「紫陽花」とも本番と同じものです。
6/22(土)文化祭当日、皆様のお越しをお待ちしております。
6/4華道部 お花のお稽古4
6/4(火)、講師先生にお花のご指導をいただきました。
今日の花材は、粟(アワ)・ヒマワリ・クロトンの3種です。
ヒマワリの元気な黄色が一気に夏を感じさせます。
生徒作品です。


今日の花材は、粟(アワ)・ヒマワリ・クロトンの3種です。
ヒマワリの元気な黄色が一気に夏を感じさせます。
生徒作品です。
5/29茶道部 お茶のお稽古3
5/29(水)、文化祭での呈茶に向けて、立礼でのお点前のお稽古に入ります。
女子部員は、本番なながらに浴衣を着てのシュミレーション。
男子部員もがんばっています。
男子も、文化祭当日は浴衣でのお点前を披露いたします。


文化祭当日に使う予定の短冊です。 今日の和菓子は夏らしく「青梅と薔薇」。


やはり浴衣での立ち居振る舞いはいつもと少し勝手が違います。
女子部員は、本番なながらに浴衣を着てのシュミレーション。
男子部員もがんばっています。
男子も、文化祭当日は浴衣でのお点前を披露いたします。
文化祭当日に使う予定の短冊です。 今日の和菓子は夏らしく「青梅と薔薇」。
やはり浴衣での立ち居振る舞いはいつもと少し勝手が違います。
5/28華道部 お花のお稽古3
5/28(火)、中間考査も終わり、6/21・22の文化祭にむけて、
本格的なお稽古の再開です。
本日の花材は、ギガンチューム・スプレーカーネーション・クロトンの3種です。
花器の選び方・お花のいけ方に、それぞれの個性が出ます。


本格的なお稽古の再開です。
本日の花材は、ギガンチューム・スプレーカーネーション・クロトンの3種です。
花器の選び方・お花のいけ方に、それぞれの個性が出ます。