美術部
【美術部】第49回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展に行ってきました!!
香川県高松市「全国総合文化祭かがわ総文2025」に行ってきました!!
「うどん」だけじゃない香川の地でアートを満喫してきました。
全国総文パレード会場にて。 至るところに「看板」や「のぼり」が。
交流会会場の様子。香川(高松)の伝統工芸「張り子」の着色を、全国に選ばれた生徒たちで、
交流しながら制作しました。
来年の全国は「秋田県」で行われます。来年も出場できるように頑張ります!!
【美術部】加古川市HPの参議院選挙バナーをデザインしました
美術部2年生 宮下 晃太朗のデザインです。
【美術部】第14回美術部展にお越しいただきありがとうございました!
神戸新聞令和7年3月24日
たくさんの方に観に来ていただきました。本当にありがとうございました!!
開催のたびに、「昨年も来たよ」と声をかけて頂くことが多くなり、制作者である部員たちと来観者の皆様との交流が増えてきているように感じました。普段制作に没頭している美術部員にとって、なかなかできない経験です。おかげさまで4日間で900人の来観者に観ていただけました。来年も開催できるよう頑張ります!!
【美術部】第14回美術部展開催!!
ヤマトヤシキのエスカレーター降りてすぐの場所です。無料ですので、ぜひ観に来てください!
【美術部】第44回近畿総合文化祭美術・工芸部門に出場しました。
第44回近畿高等学校総合文化祭に、3年生の中鉢光君が、2年連続で出場しました!!
今回の大会は、近畿大会で最も遠い福井県大会でした。
2年連続の近畿大会出場は、歴代の美術部員でも記憶がありません。本当に頑張った結果が出ました。
福井では、作品展示だけでなく、出場した高校生で作品を一緒に制作する交流会もありました。
【美術部】兵庫県総合文化祭 美術・工芸部門展で特選!!
第48回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展が、令和6年11月7日~11月10日まで、イーグレ姫路展示会場にて開催されました。
本校美術部は、絵画部門で3作品、立体造形部門へ1作品を出品しました。
結果は見事、絵画部門で特選(近畿大会推薦賞)1作品、立体造形部門で特選(全国大会推薦賞)1作品が選ばれました!長い期間、作品と自分自身に向き合い、制作に打ち込み続けました。苦しみながらも頑張った結果、見事な成績を収めてくれました。本当におめでとう!!
立体造形部門特選の5名(木村 美波、加東 万知、中島 知沙子、堀之内 優、陰山 彩恵)
作品タイトル「千里の華も妖に逢わず」5人の共同制作作品です。
5人は、来年開催される全国総文香川大会に出場します!
絵画部門特選の有野 由華さんと作品「今私」
有野さんは来年開催される近畿総文鳥取大会に出場します!
【美術部】第48回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門に出場しました。
美術部3年生の清田日菜子さんが全国総文岐阜大会に出場しました。
作品展示会場にて
参加生徒との交流会で、岐阜にゆかりのある産業・工芸品「絵絹うちわ」を制作体験。
また、作品についての意見交換をグループごとに行い、作品制作についての考えを共有しました。
岐阜ゆかりの作家「大巻伸嗣」氏による講演会及び審査がありました。
残念ながら審査員特別賞には選ばれませんでした。
来年開催の香川県代表生徒がプレゼンを行いました。
来年、香川総文に出場できるように頑張ります!!
【美術部】大阪芸大特別セミナーに参加しました
第13回美術部展では多くの方に来展いただき、本当にありがとうございました。
このような機会は、美術部で活動しているからこそできる経験で、部員にとって得たことは本当に大きかったと思います。また、作品について素直な感想を頂けたこと。「頑張ってるね」といった温かい言葉をかけて頂いたこと。本当に本当にありがとうございました。これからも応援をよろしくお願いいたします。
さて、3月29・30・31日に行われた大阪芸術大学特別セミナーに参加してきましたので報告いたします。
1日目(29日)
中之島美術館で開催中の「モネ展」を閉館後、数校の高校美術部員と大学生で貸し切りで鑑賞させていただきました。
2・3日目(30・31日)
大阪芸術大学にて、特別講義及び油絵の具を使った作品制作(大阪芸大美術科教授による)
数枚選ばれた優秀作品。沼田さんの作品が選ばれました!!作品について説明する沼田さん
【美術部】第13回美術部展好評です!!
令和6年3月16日から開催している美術部展が好評開催中です。
初日から200名を超える方々に作品を観に来ていただき、作品に対して様々な意見をいただいたり、美術部員たちと交流を持つことができました。本当に感謝しかありません。
20日(水)の最終日まで一生懸命頑張りますので、よかったらぜひお越しください。
ヤマトヤシキ5階エスカレーターのすぐ横です!!
【美術部】第13回美術部展開催のお知らせ
第13回加古川西高等学校美術部展を以下の要領で開催いたします。
ヤマトヤシキ5階に、特設会場を設営して行います。エスカレーターに乗れば必ずわかる場所なので、
ぜひ、お立ち寄りください。誰でも自由に鑑賞できます。
令和5年度の兵庫県高等学校総合文化祭美術、工芸部門展で特選や優秀賞をいただいた作品をはじめ、
新作も多く展示いたします!!
【美術部】県総文に出品した2年生全員が入賞!!
第47回兵庫県高等学校総合文化祭美術、工芸部門が、
令和5年11月9日(木)~12日(日)に兵庫県立美術館で行われました。
本校美術部からは、2年生が絵画部門で3名、1年生が立体造形部門で1名、出品しました。
今年度の県総文は絵画195点、立体造形は79点など計348点の作品が出品され、
その中から、2年生の清田 日菜子さんが特選(全国大会推薦賞)、
2年生 中鉢 光 さんが、特選(近畿大会推薦賞)、
2年生 沼田 育実さんが、優秀賞。
と、出品した2年生全員が高い評価を頂くことができました。1年生の中村さんの作品も、
よい評価を得ましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。来年に期待です。
特選(全国大会推薦賞)に選ばれた 特選(近畿大会推薦賞)に選ばれた
清田さんと作品「being」 中鉢さんと作品「志方の蛙」
優秀賞に選ばれた 立体造形部門に出品した
沼田さんの作品「暗澹の中の光」 中村さんと作品「好きになる」
【美術部】加古川西・加古川東高美術部による東西交流会
加古川東高校の美術部の皆さんに来校して頂き、交流会及び共同作品制作を行いました。
美術部の活動では、他校との交流という機会は今まで経験がなかった事なので、お互いに
少し緊張しつつスタートしました。しかし、同じクリエイティブな活動をしている仲間として
すぐに打ち解けあい、ワイワイ言いながら、賑やかに作品制作を行うことができました。
4グループに分かれて制作した作品のテーマは、「春・夏・秋・冬」2点ずつお互いの学校に
展示し、半年で2作品を交換して展示します。
緊張感が漂いつつ自己紹介
制作が始まると、さすが美術部!!すぐに協力し合って作品に向き合います!
【美術部】夏の特別活動で芸術三昧!!
暑い夏が続いていますが、美術部は負けずに熱く頑張っています!!
この夏は、合宿のかわりに宝塚へ行ってきました。
まず、午前中は「手塚治虫記念館」で「まんが」や「アニメーション」について勉強しました。
午後からは、宝塚芸術センターで、大阪芸術大学美術学科教授の高田先生の作品展を鑑賞。
高田先生自ら、加古川西高校美術部のためだけに2時間も作品の解説や、作品制作の考え方、芸術のすばらしさについて語って頂きました。本当にありがとうございました。
最後は、全員でワークショップに参加。高田先生の作品展をみて感じたことや、印象に残っていることをヒントに、黒い画用紙に白いペンで思い思いに描きました。これらの作品は、会場に飾られ、作品展の一部となります。
最終日には、訪れた方々の作品が会場をさらに盛り上げているでしょう。楽しみです。
ワークショップで美術部員が制作した作品です。短時間でこれだけの作品ができるなんてすごいです!
どれも個性が出ていて、おもしろい作品になりました。熱量を感じます。
芸術センター内の別展示会場では、大阪芸大卒業の若手芸術家の皆さんの作品を鑑賞しました。そこでも作家自らが作品の解説をしていただきました。多くの方にお世話になりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
【美術部】第12回美術部部展、無事終了しました。ありがとうございました。
第12回美術部展を無事終了することができました。
4日間で約900人の方に作品を見ていただくことができました。本当にありがとうございました。
また、このような素晴らしい会場を使用させていただき、「ヤマトヤシキ」様、「加古川図書館」様には、本当に感謝しています。ヤマトヤシキの皆様には、準備から片付けまで本当にお世話になりましたし、図書館のスタッフの皆様にも、やさしく接して頂き、部展の開催を順調に行うことができました。感謝しかありません。部員一同からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。こんな素晴らしい会場は今まで経験したことがありませんでした。
これは、一部ですが、たくさんの方に感想などを書いていただきました。美術部のみんなは本当にうれしそうに一文一文目を通し、本当に喜んでいました。これでまた次の作品を頑張れます。ありがとうございました。
【美術部】第12回美術部展を開催します!!
この度、第12回加古川西高等学校美術部展を開催する運びとなりました。
今回は、例年に比べて作品数は多くありませんが、美術部が毎日コツコツと描き上げた
力作ぞろいの展示になっていると思います。ぜひ、観に来てください!!
また、今回の部展は加古川図書館様とヤマトヤシキ様にご協力いただき、素晴らしい会場で開催することが
できます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【美術部】巨大絵画が、全国公募でグランプリ受賞!!
ターナー色彩株式会社主催の全国公募コンクールに、加古川西高校校内に展示している美術部の共同制作巨大絵画を出品しましたところ、なんと高校の部グランプリを受賞しました!!
この公募展は、「イベントアート甲子園」として長く開催されていた公募でしたが、コロナの影響を受け3年間開催されていませんでした。そして3年ぶりに「みんなの絵画コンクール」として生まれ変わって開かれたものです。
詳しくはこちら⇒ https://turner.co.jp/award/event/index.html
【美術部】ストリートピアノにペイントにしました!
2022年年末に、加古川ヤマトヤシキ様から依頼を受け、ストリートピアノに美術部全員でペイント制作を行いました。まずはピアノに粘着性のあるシート(シールのようなもの)を貼り付け、その上にペイントしていきました。シート張りに苦戦しながらも順調に制作は進み、2022年12月29日に作品は完成しました。
ピアノはヤマトヤシキ2階(加古川駅側入り口)にあります。外にあるエレベーター近くです。
この作品は、「加古川・ひと・まち・未来」といったキーワードもとに、美術部全員でアイデアを出し合い、何度も協議を重ねながらアイデアスケッチを繰り返し、原画を完成させました。また、実際にピアノと向き合いヤマトヤシキでの制作を進めていくうちに、「もっとこうしよう」とか「もっと優しい感じに」など様々な意見を出し合い完成した作品となりました。この作品が、ながくこの場で多くの人の心を癒し、愛される存在になればと思います。またヤマトヤシキに寄る機会がある場合は、見るなり弾くなりして頂けると幸いです。美術部の皆さんは年末の忙しい中、本当に一生懸命頑張りました。お疲れさまでした。
まずは、シート張り。これがなかなかの難易度。まる1日かかりました・・・
ピアノを少し部品ごとにばらし、ベースとなる色をのせます。
ベースが出来上がったら、ピアノを組み立て、直接ペイントしていきます。なかなかしんどい体勢・・・。
神戸新聞さんに取材して頂きました。12月30日の東播版に掲載されました。
最後に美術室で制作したカラフルなシートを貼り付け完成!いい感じ!!
最後にサインを入れさせて頂きました。部員が大人になっても存在し続け、「帰りたいまち加古川」になればいいですね。 皆さん弾きに来てください!
【美術部】大阪芸術大学で特別授業「個性的な線の発見」を受講しました。
8月30日。夏合宿の代わりに芸大にお願いして特別授業をして頂きました。
まずは、大学の説明をして頂きました。
本校美術部のためだけに大きなホールを貸し切り!
ありがとうございました。
大阪芸術大学芸術学部美術学科教授の高田教授による本校美術部だけのための特別授業
「個性的な線の発見」午前中はデッサンを行い、午後からは高田教授のオリジナル版画の技法
を教えていただき、制作しました。
まずはデッサンです。HPでは画像が荒いので、文化祭などの作品展示の機会に発表したいと考えています。
制作の様子。みんな真剣に、また楽しみながら制作に取り組みました。
画期的な版画でした。私も驚きでした。完成した作品にも驚きました!!本当に素晴らしい作品ができました。
高田先生もびっくり!!「失敗した生徒をなぐさめる用意をしていたのに・・・。すごすぎる!!」
と、ずいぶん褒めていただきました。
忙しい中、私たちのために時間をオーバーしてまで熱心に授業して頂き、本当にありがとうございました。
最後に、施設見学をさせて頂きました。キャラクター造形学科のお城みたいな新校舎(左)や、
アートサイエンス学科の校舎(右)など、びっくりするような施設。私学はすごいです・・・・
【美術部】第46回全国高等学校総合文化祭とうきょう総文2022に行ってきました!!
開会式会場の浅草公会堂前で記念撮影。浅草公会堂の周辺は下町の風情があり、観光地で有名な雷門から歩いて5分ぐらいのところにありました。
開会式です。大会マスコットキャラクターの「ゆりーと」君も登場。
来年の鹿児島大会のキャラクターも登場しました。
来年は47都道府県最後の開催である鹿児島です。来年このキャラクターに会えますように・・・
佐藤 卓さんの講演会です。
佐藤さんは、明治おいしい牛乳やキシリトールガムのデザインをはじめ、NHKでは「でざいん あ」など
数々のデザインを手がけられているデザイナーです。
せっかく東京に来たので、お台場に行きました!
チームラボボーダレスの作品を鑑賞しました!!
作品展示会場の東京都美術館です。
今大会では、美術、工芸と写真、書道が同じ会場で展示され、同時に作品が鑑賞できる今までになかった大会でした。高校生のレベルの高い作品を、他の芸術も一緒に見れたことは、美術部員たちにとって大変刺激になったようです。
交流会の様子
今大会は、コロナの急拡大により、予定されていた交流会ができずに縮小版となり、開会式も大きなイベントをしないなど、少し寂しい大会となってしまいましたが、変更変更で大変苦労しながらも大会を運営し、笑顔で私たちを迎えてくれた大会関係者・実行委員の生徒の皆さんには大変感謝しています。ありがとうございました!!
最高の大会でした。
第11回美術部部展の開催のお知らせ
今回の部展は、加古川駅構内にある加古川市民ギャラリーで開催することになりました。
会場が狭く、駐車場も近くのパーキングを使っていただく必要があり、ご不便をおかけすると思いますが、
美術部員の保護者の皆様をはじめとして多くの方々にご協力して頂き、何とか開催できることになりました。
心より感謝申し上げます。
また、会場では、コロナウィルス感染症対策を徹底するため、会場に入れる人数を制限する場合があります。
どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。
尚、部展初日は搬入作業のため、早い時間は搬入作業をしている場合がありますので、午前11時以降に来て頂くことをおすすめします。
校内にある美術部の壁画スペースに、新作が登場しました!
卓球場の横にある壁画スペースは、全国の高校でも珍しい取り組みとして、完成時は各新聞で取り上げられ、話題となりました。歴代の美術部が、これまでも沢山の作品を制作してきました。これからも西高のシンボルとなるよう頑張っていきます!!
第45回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門展が開催されました
兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門が、兵庫県立美術館にて11月11日~14日まで開催されました。
美術部にとって1年に一度しかない県大会。コロナの影響で満足に活動することができない中、みんな必死にそして楽しく(かなり苦しんだ者もいましたが・・・)制作を行いました。中には家に持って帰って制作する部員もいました。(家が油臭くなったと思います。ご理解ご協力に感謝します。)
制作にかかわって頂いた皆様、また励ましてくれた同級生や後輩のみなさん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、なんと、3名が特選(全国総文推薦賞)を頂くことができました!!
全国大会に3名の生徒(作品)が選ばれたのは、加古川西高校美術部だけです。本当によく頑張りました。
立体造形部門で特選に選ばれた 山下 鈴夏さんの作品「高鳴り」
絵画部門で特選に選ばれた 佐伯 友梨香さんの油彩画作品「私の葛藤」
絵画部門で特選に選ばれた 加納 結望さんの油彩画作品「のすたるじっく・れぼりゅーしょん」
制作の様子
県総文締め切りが近づき、みんな必死に頑張っています。
第41回近畿高等学校総合文化祭美術工芸部門 in滋賀県 に出場しました
今年度の近畿総文は、滋賀県の近江八幡市で行われました。
近江八幡の街並みを楽しみながら、近畿各地から集まった代表生徒の作品をみてまわりました。
ラコリーナ近江八幡の施設見学。魅力的な建築とバウムクーヘンの香りでたまりません・・・
作品は近江八幡の古い町並みに点在し、まちとアートの融合を目指した取り組みとなっていました。
準備はなかなか大変だったと思います。ありがとうございました。
全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)美術工芸部門に出場しました。
令和3年7月31日~8月4日まで、和歌山県立近代美術館・博物館で作品が展示されました。
美術部・書道部合同でパフォーマンスに挑戦!!
加古川市消防本部より依頼を受け、「第2回救急川柳コンクール」のテーマ「家庭内での転倒予防」をもとに美術部のパフォーマンスアートと書道部のパフォーマンスを、縦3m横5mの巨大な紙に協力してパフォーマンス制作しました。
出来上がった作品は、9月4日からイオン加古川1階で展示され、その後市内のデパートで随時展示されるそうです。また、動画はBan BanTVで放送されるほか、消防の方から見れるように紹介されることになっています。
美術部 第72回文化祭 美術部展示作品
昨年残念ながら開催できなかった文化祭ですが、今年度は1日(一般公開なし)となりましたが、何とか開催できました!
部員たちは短い時間の展示であっても、一生懸命準備し、立派な展示会場をつくり上げました。
3年生にとっては、念願の展示会となりました。カメラが悪く、いい写真ではありませんが、一般公開できなかった代わりにHPで作品紹介をさせて頂きます。
アマビエは、コロナ消息を願って、加古川西高校の玄関へ移動し、みんなを見守ることになりました。
美術部 「〇マ〇〇」制作中!
何だこりゃ???
真剣です・・・ 折り鶴?
繋いで、繋いで・・・
とりあえず、こんな感じ。
何ができるのでしょうか????乞うご期待!
さあ、明日から新年度スタートです!
美術部 県総文2020報告
5年連続 12回目の全国大会出場決定!
兵庫県高等学校総合文化祭(11/11~15)の報告です。
今年の会場は、「イーグレひめじ 姫路市民ギャラリー」です。
新型コロナ感染症拡大防止のため、大会内容を縮小して開催されました。
今回は大幅に制作時間が削られ、一時は出品も危ぶまれましたが、
2年生を中心によく最後の最後まで頑張り抜きました。
大会前日の部室のドアには・・・ 当日は部長一人で作品搬入です。
厳正なる審査の結果、2年生の有田さんが2021全国大会に、
同じく2年生の澁谷さんが2021近畿大会に兵庫県代表として推挙されました。
出品作品を紹介します。
特選 2年 有田さん(2021全国総文和歌山大会へ推挙)
タイトル:「迷・奏・路」
特選 2年 澁谷さん(2021近畿総文滋賀大会へ推挙)
タイトル:「ゆめ」
入選 2年 川上さん タイトル:「万色繁茂」
入選 2年 角岡さん タイトル:「老老介護の在り方を考える」
美術部 R2教育長感謝状贈呈式
8/17(月)3年生の稗田さんが、教育長感謝状贈呈式に出席しました。
教育長室等に、児童生徒の絵画作品等を展示することに対しての
感謝状の贈呈式です。
全国総文では、作品を披露することはできませんでしたが、多くの方々に
観ていただけるとありがたいです。
作品は、約1年間、県庁3号館、教育委員会のあるフロアに展示されます。
贈呈式の様子
県教育委員会HPより http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/oneshot20/index-oneshot2008.html
美術部 「WEB SOUBUN」総合開会式ライブ配信
高校生のひたむきな姿に感動しました。
ぜひ多くの方々に見ていただきたいです。
「文化の灯を消してはならない!」
高知県の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
総合開会式の様子はこちらから ⇒ https://www.websoubun.com/dept/opening/index.html
美術部 2020こうち総文開幕!
7月31日(金)、2020こうち総文が開幕しました。
今年は、新型コロナウィルスの影響で、WEB上での開催となりました。
本校からは2名が出品しています。
「WEB SOUBUN」では、各部門の出場校が写真や動画で紹介されています。
全国の高校生の熱き思いが凝縮され、見ごたえ十分です。ぜひご覧ください。
こちらからどうぞ ⇒ https://www.websoubun.com/index.html
本校の作品 ⇒ https://www.websoubun.com/dept/art/page/192.html
また、美術・工芸部門の特設サイト(出品者専用)では、全国の高校生から温かいメッセージが続々と届いています。
美術部 もうすぐ夏休み!
油彩画の木枠も届きました。
夏休みの制作に向けて準備万端です。
美術部 引継ぎ会
3年生部員にとっては、最後のイベントだっただけに、
本当にやりきれない気持ちで一杯だったと思います。
今日は、後輩たちへ引継ぎを兼ねた最後のミーティングでした。
文化祭は中止となりましたが、先輩たちの熱き思いは、
後輩たちへ引き継がれていきます。
美術部 再始動!
美術部も、活動再開です。
そんな中、今春卒業した卒業生が来校し、
後輩たちへ心温まるメッセージを送ってくました。
美術部 近畿総文2019(京都大会)報告
京都市岡崎公園近くにある京都市勧業会館(みやこめっせ)で
第38回近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門が開催されました。
本校から3年生の藤原さんがデザイン作品を出品しました。
〇会場風景
〇部門開会式 次年度奈良大会PR
〇記念講演会 作品講評会
〇生徒交流会
美術部 県総文2019報告
大変遅くなりましたが、兵庫県高等学校総合文化祭(11/7~10)の報告です。
会場は、初開催となる「デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)」です。
今年も2年生が大健闘!厳正なる審査の結果、香坂さんと稗田さんが
次年度全国大会に兵庫県代表として推挙されました。
出品した作品を紹介します。
特選 2年 香坂さん(2020全国総文高知大会へ推挙)
タイトル:「王国」
特選 2年 稗田さん(2020全国総文高知大会へ推挙)
タイトル:「STOP OCEAN PLASTIC POLLTION 」
入選 2年 井上さん
タイトル:「氷我期」
入選 2年 村口さん
タイトル:「金魚」
入選 1年 生宗さん
タイトル:「トマトの実」
美術部 第51回稲美町美術展
本展は一般公募展のため、高校生での受賞は快挙です。
画題「父の仕事仲間」 油彩 サイズF50
神戸新聞(11/10朝刊より)
美術部 さが総文2019
行ってきました。
今年は3年生の竹内さんが総合開会式に兵庫県代表として出席し、
パフォーマンスをしました。西高美術部では初めてです。
◆総合開会式(佐賀市文化会館)
秋篠宮ご夫妻が出席されるということで会場付近は朝から厳戒態勢・・・
残念ながら本番は、撮影禁止でしたので、リハーサルの様子です。
47都道府県の代表が「未来に残したいモノ」をPRします。
いよいよ竹内さんの出番です!
竹内さん、大観衆を前によく頑張りました!
大役を終え、リラックスしてパレード鑑賞です。
◆美術・工芸部門開会式(市村記念体育館)
◆生徒交流会・・・カードゲーム
◆会場風景(佐賀県立博物館・美術館)
◆相互鑑賞会
◆研修講座(佐賀県立佐賀西高等学校)
出品者が23講座に分かれ、制作交流をします。
「葛やバナナの繊維で紐やかごを作る」
◆作品講評会・・・講師の先生に講評をしていただきます
◆おまけ
せっかく佐賀県に来たので・・・とっておきの場所へ・・・
御船山楽園でチームラボ「かみさまのすまう森」開催中!
幻想的な世界に感動しきり!ぜひお薦めです。
https://www.teamlab.art/jp/e/mifuneyamarakuen/
美術部 R1インスパイア・ハイスクール
今回は、オリジナルの広告をデザインしました。
まずはアイスブレーキング!
講師の先生の出身地を当てるゲームです。
各チーム日本地図をみながら質問を考えます。
いよいよ制作開始!
中学生もすごい!
次々と作品が出来上がっていきます!
中高生の感性は素晴らしいです!
美術部 デッサン講習会
さあ、夏休みが始まりました!
今日は、加古川北高校と東播磨高校から美術部員
約20名が来校し、デッサン講習会を行いました。
モチーフは紙箱とテニスボールです。
最後は顧問の先生に講評していただきました。
みんな真剣な表情です。
他校生との交流、よい刺激になったと思います。
美術部 文化祭ポスター
2年生の香坂さんがデザインを担当しました。
抽象的なデザインでかっこいいです!
美術部 高校生新聞に掲載されました!
「高校生新聞」とは、勉強、部活動等、全国の高校生の活躍を
まとめた新聞で、全国の高等学校に配布されています。
高校生新聞onlineは
コチラから→http://www.koukouseishinbun.jp/
そしてこの度、部長の竹内さん(3年)の作品が掲載されました!
ぜひ皆さんもご覧ください!
高校生ギャラリーは
コチラから→www.koukouseishinbun.jp/articles/-/5169
美術部 ご来場ありがとうございました!
来場者数は、5日間で7200人を超えました!
会期中、多くの方々から激励のお言葉をいただき、
誠にありがとうございました。
部員一同、心より感謝申し上げます。
今後とも加古西美術部をよろしくお願い致します。
美術部 第10回美術部展が始まりました!
初日は平日にも関わらず、来場者数は1000人を越えました!
本校生徒会のメンバーも!
他校美術部のメンバーも!
作品を通して、人と人とのつながりを感じることが、
部展の最大の魅力です。
部員一同、皆様のご来場をお待ちしております。
美術部 美術部展 作品搬入
展示会場の都合もあり、17時からの作品搬入に備えます。
搬入開始!まずは恒例のパネル運びから
会場着!パネルを組んでいきます。
卒業生も協力してくれました。ありがたいです・・・
新2年生チームも頑張ります。
3時間経過・・・閉店後の会場です。
やっと仕上がってきました!
明日から第10回美術部展を開催します。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
美術部 第10回美術部展のご案内
昨年に引き続きニッケパークタウン(1Fセンタープラザ)で開催します。
絵画、デザイン作品等、約70点を展示します。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
https://nikke-parktown.com/shop/pop-eventnews.jsp?id=316
会期:3/27(水)~3/31(日)10:00~20:00
※27(水)は13:00から 31(日)は17:00まで
美術部 卒業式
12人でスタートして12人で卒業です。
素晴らしいチームワークで美術部を盛り上げてくれました。
71回生の更なる活躍を期待しています。
美術部 小・中・高校絵画展
第91回兵庫県小・中・高校絵画展が
大丸神戸店で開催されています。
本校からは、3名が出品しています。
今日は、表彰式に出席しました。
◆会場の様子
◆表彰式
団体では、3年ぶりの学校賞を受賞、
個人では、3年生の長崎さんが学年優秀賞を受賞しました!
◆朝日新聞(12/26朝刊)
長崎さんの作品が大きく掲載されています。
会期:12/26(水)~12/30(日)10:00~20:00 ※最終日は16:00まで
場所:大丸神戸店(9階イベントホール)
【出品者】
高校3年生の部 特選(学年優秀賞) 長崎さん
高校2年生の部 入選 藤原さん
高校1年生の部 入選 萩原さん
年末の慌ただしい時期ですが、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
美術部 近畿総文2018(徳島大会)報告
第37回近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門が開催されました。
本校からは、3年生の田村さんが立体作品を出品しました。
〇会場風景
〇部門開会式 次年度京都大会PR
〇記念講演会 作品講評会
〇生徒交流会
受験前の慌ただしい時期ではありましたが、
アートで心が癒される一日になりました。
美術部 県総文2018の報告
県総文(11/8~11)の報告です。
会場は、昨年に引き続き、「イーグレひめじ」です。
今年は、2年生の竹内さんが全国大会、藤原さんが
近畿大会へ兵庫県代表として推挙されました。
出品した作品を紹介します。
特選 2年 竹内さん(2019全国総文佐賀大会へ推挙)
タイトル:「陽光」
特選 2年 藤原さん(2019近畿総文京都大会へ推挙)
タイトル:「平成スイーツセレクション」
入選 1年 井上さん
タイトル:「父の仕事仲間」
昨年度の先輩のプレッシャーを感じながらの県総文でしたが、
2年生は少ない人数ながら、よく頑張りました!
美術部 H30教育長感謝状贈呈式
教育長室等に、児童生徒の絵画作品等を展示することに対しての
感謝状の贈呈式です。
作品は、約1年間、県庁3号館、教育委員会のあるフロアに展示されます。
贈呈式の様子
9/5神戸新聞朝刊より
美術部 信州総文2018
行ってきました。4名での全国大会は、美術部史上初です!
◆部門開会式(サントミューゼ 上田市立美術館)
◆記念講演会
講師は、日本を代表する現代美術家のヤノベケンジ氏です。
「サン・チャイルド」というパブリックアートでも有名です。
今年もあります。作品講評会!
ヤノベケンジ氏が約400点の中からお気に入り約20点を選出!
会場の高校生はドキドキ、ワクワクです。
昨年は大いに盛り上がりましたが・・・今年も少し期待をしながら・・・
やりました!!!!
まさかの2年連続のデザイン作品選出です!
巨大スクリーンに作品が映し出された瞬間みんな大喜び!
本当にありがたいお言葉、制作者にとっては一生の宝物です。
◆会場風景
相変らずハイレベルな作品群です。
みんないい笑顔です。
◆生徒交流会(美術館でのギャラリートーク)
4人とも素晴らしいトーク力を発揮してくれました。
◆おまけ
大河ドラマ「真田丸」の舞台となった長野県上田市。
難攻不落で有名な上田城。真田神社で合格祈願!
美術部 H30インスパイア・ハイスクール
今回は、フェルトの原毛を使ってのペンケースの制作です。
まずは、初対面ということで、アイスブレーキングに挑戦!
お題は、それぞれに配られた情報をもとに地図を作成するというもの。
予想以上に中学生が活躍する場面もあり、大いに盛り上がりました!
続いてペンケースの制作です。
乾燥させて、オリジナルのペンケースのできあがりです。
美術部 今日から夏休み!
今日から夏休みです。
その初日に東播磨高校美術部の皆さんが来校しました。
お互いに情報交換したり作品を鑑賞しました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
美術部 文化祭2日目(一般公開)
多くの方々のご来場ありがとうございました。
部員一同、心より感謝申し上げます。
そして、これをもって引退となる3年生部員諸君、
3年間お疲れさまでした・・・
美術部 いよいよ文化祭!
みんな最終段階ということで、表情も真剣です。
続いて前日準備の様子です。これがなかなか大変な作業です・・・
1年生は自分たちで展示の仕方を考えます。
偶然通りかかった先生方から激励?です。
いよいよ文化祭です!
美術部 文化祭ポスター完成!
今年の文化祭ポスターが出来上がりました。
2年生の森田さん、3年生の澁谷さんがデザインを担当しました。