77回生
【3学年】共通テスト直前説明会&激励会
1月17日(金)4限に共通テストを明日に迎えての最後の説明会を開催し、事前の準備や明日明後日の注意事項などを確認しました。
本番に強い人は実力を十全に発揮できる人と言う観点から、明日からの試験に落ち着いて取り組むためにすべきことや、してはいけないことについて進路指導部長に話をしていただきました。
続いて学年からの激励を行いました。皆緊張の面持ちだったのが笑顔になり、いい意味で力みが抜けたのではないかと思います。明日からの共通テスト頑張っていきましょう!
追伸
1月20日(月)は自己採点となっています。必ず、共通テストの受験したすべての科目の問題冊子を持ってきてください!
【3学年】学年集会
12月23日(月)3限に2学期最後の学年集会を行いました。
77回生のほとんどが受験する共通テストまで残り26日となり、受験に向けてのメッセージや冬休みの過ごし方などについて、担任や学年主任から話をしていただきました。
明日で2学期も終了です。
また3学期に皆さんの元気な姿を見せてください。
【3年生】保護者説明会
10月16日(水)に3学年の保護者対象に、河合塾の武村様をお迎えして、進路に関する講演会を開催いたしました。
講演の中では、近年の入試動向、過去の受験生が保護者にしてもらってうれしかったこと、保護者にされて嫌だったことや受験生をもつ保護者の心構えなどについてお話をいただきました。
大学共通テストまで残り90日ほどとなってまいりました。
家庭と学校と二人三脚で生徒さんの進路に向けてのサポートをしていけたらと考えております。
本日、来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
【3学年】入試動向説明会
6月27日(木)6,7限に河合塾から武村健太様と予備校エール学園から酒井郁雄様をお招きして、理系文系分かれて大学入試動向説明会を行いました。
両氏から、ここ数年で国公立大学に合格しやすくなっている話や、これからどのようなことに気を付けて受験勉強を行っていけばいいのかという話などをしていただきました。
今日の話を踏まえたうえで、生徒の皆さんには進路に向けての意識をより一層高くもってもらいたいと思います。
☆ 説明会の様子 ☆
【3学年】分野別説明会
5月9日(木)1限に分野別説明会を行いました。
理系、国公立文系、私立文系、医療看護、就職の5つに分かれて、それぞれの進路に向けてのポイントを話させていただきました。
今年度の進路の手引きを生徒の皆さんに配布しています。
また、内容を確認していただき、進路に向けての具体的なイメージを膨らましていただけたらと思います。
☆ 説明会の様子 ☆
【2学年】修学旅行
1月16日(火)から19日(金)まで、苗場・東京への修学旅行に行ってきました。
初日は記録的な大雪によって、苗場スキー場へ行く道が除雪のため通行止めになり、越後湯沢駅で1時間ほど足止めにあいました。ちょっとした予定外なことはありましたが、ホテル到着後、予定通りスキー・スノーボード実習を行いました。夜は修学旅行委員が時間をかけて準備してきた、学年レクでとても盛り上がりました。
2日目は初日の大雪が嘘のような快晴で、絶好のスキー日和となりました。生徒の皆さんはリフトやゴンドラに乗って、ゲレンデを滑り降りていました。夜は希望制でナイタースキーを実施しました。日中と違い、雪質が固く、スピードのコントロールが難しさから転倒する人も増えましたが、みんな楽しそうでした。
3日目は午前中に新幹線で東京に戻り、劇団四季の『美女と野獣』を観劇しました。観劇終了後には何人もの人が感涙に咽んでいました。劇団四季の後は、いよいよ東京班別研修。東京ディズニーリゾートにいったり、東京都内を観光したり、大相撲を観戦したり、それぞれが事前に計画した通りに散策しました。
4日目は東京ディズニーリゾートでの班別研修でした。班ごとに、ランドとシーに分かれて、アトラクションに乗ったり、ディズニーキャラクターと一緒に写真を撮ったり、お土産を買ったりと思い思いの時間を過ごしました。
【2学年】学年集会
本日4限に学年集会を行いました。
まず初めに進路指導部長から今の3年生の様子や入試について、これから本格的に受験生になる77回生に何をすべきなのかなど、多くのことを語っていただきました。チーム77全体で頑張っていきましょう。
次に、二学期の小テストの優秀者を表彰しました。古典の小テストでは全て満点だった人が5人もいました。この調子で頑張ってください!
最後に一ヶ月後に近づいてきた修学旅行についての諸注意や、概要の説明を行いました。準備もいよいよ本格的に進めていかないといけなくなってきましたね。
冬休みを有効に利用して、修学旅行の準備、受験生としての準備をしていきましょう!みなさん良いお年を!
【2学年】人権HR
本日4限に体育館で人権HRを行いました。
一学期に実施した人権HRに引き続き、部落差別について考えていきました。ディスカッションなども通して、部落差別の起源や歴史について学び、今後、差別に加担しないことは当然のこととして、差別の現場に立ち会った時に傍観者にならないよう話をしました。
⭐︎ ディスカッションの様子 ⭐︎
【2学年】小論文講演会
12月11日(月)2限に学研の岡田さんをお招きして小論文講演会を開催し、資料読み取り型の小論文の書き方について教わりました。
今回の講演では大学入試の小論文対策だけではなく、今後社会に出て様々な資料についているグラフをどのように読み解くかという観点からも、とても重要な考え方、ポイントをわかりやすく教えていただきました。
【2学年】進路講演会
10月2日(月)7限に、河合塾から講師として亀井昇様をお迎えして、進路講演会を実施いたしました。
約一年後に迫ってきている大学入試に向けての重要な情報を教えていただきました。データの分析から、2年生現在の成績を見て、安易に国公立大学への進学を諦めて私立大に進路を絞らない方がいいことや、 後期日程までしっかりと粘って受験した方がいいことなどを教えていただきました。
また、今の時期に自分が行きたい大学についてしっかりと調べて、進学後にミスマッチ(思っていたようなことが大学で勉強できないなど)が起きないようにしてほしいと、お話しいただきました。
今日聞いたことを心に刻んで、今後の学校生活に活かしていきましょう。
【2学年】体育大会
最高の晴天の中、体育大会が始まりました。
⭐︎ 入場行進 ⭐︎
⭐︎ ラジオ体操 ⭐︎
⭐︎ 台風戦隊回るんジャー(学年競技) ⭐︎
⭐︎ リレー(予選) ⭐︎
⭐︎ 綱引き(団対抗)⭐︎
⭐︎ 棒引き(団対抗)⭐︎
午前の競技はどれも大盛り上がりでした。午後の部も楽しみです。
【1学年】年度末の様々なイベント
3月20日(月)3,4限に77回生次期生徒会主催で学年レクを体育館で行いました。
3限には大縄大会を4限には先生王(各お題に対して、担任の回答を生徒が当てるゲーム)をしました。
2時間とも大きな歓声が体育館に響き渡り大盛り上がりでした。次期生徒会の皆さん企画・運営お疲れさまでした!
☆ 学年レクの様子です ☆
大縄跳び!20人で何回連続で飛ぶことができるのか!?
先生王!さぁ、担任の回答を見事当てることはできるのか!?
最後に77回生全員で集合写真!
3月22日(水)1限にはこの春に卒業された75回生の方をお招きして類型別説明会を行いました。
理系、文数、文英、看護医療系の4つの分野に分かれて、2年生になったときにしておいたらいいことや、今後のことについてのアドバイスをもらいました。77回生のみなさんは時折メモを取りながら真剣に話を聞き、最後には積極的に先輩方に質問をしていました。
話をしに来てくださった75回生のみなさん、本当にありがとうございました。
☆ 類型別説明会の様子です ☆
理系 文数
文英 医療看護系
77回生のみなさん、1年間お疲れさまでした。4月にまた元気に会いましょう!
【1学年】スピーチコンテスト・シドニー語学研修報告 等 3月8日(水)
英語スピーチコンテストが行われ、16名の生徒たちが様々なテーマで発表を行いました。審査の結果、次の3名が表彰されました。
1位 田中 千裕「Problems of the K-POP World」
2位 玉井 佑佳「First Impression」
3位 佐藤 万桜「Develop Communication Skills」
シドニー語学研修の報告会。工夫を凝らした発表で、臨場感と笑いの溢れる30分間でした。
留学生カベリス・エヴァさんによる発表。「西洋人から見た日本人のイメージ」というタイトルで、日本語で発表を行いました。ジョークを交えたユニークな発表でした。
【1学年】春季スポーツデー【追記】
3月6日(月)はスポーツデーでした。
男子はバレーボール、ドッヂボール、テニス、女子はバレーボール、ドッヂボール、フットサルで2年生ともしのぎを削り合いました。
今日は天気も快晴で、得点を入れるたびにギャラリーから歓声と拍手が巻き起こり、とても楽しい1日になったのではないかと思います。また、77回生の新生徒会のメンバーが、現生徒会メンバーとともにスポーツデーの準備・運営を行い、デビューを飾りました。生徒会の皆さん一日運営ありがとうございました。
普段運動をあまりしていない人は、明日筋肉痛が心配ですね。お疲れさまでした。
【3月7日追記】
1年生の主な成績は以下の通りでした。
男子ドッヂボール 優勝 1年4組 準優勝 1年1組
女子バレーボール 優勝 1年3組 準優勝 1年4組
男子テニス 準優勝 1年4組
男子バレーボール 3位 1年5組
【追記ここまで】
★ スポーツデースナップ写真 ★
☆ テニス ☆
☆ 女子バレーボール ☆
☆ 男子ドッヂボール ☆
☆ 男子バレーボール ☆
☆ フットサル ☆
【1学年】NIE講演会 3月2日(木)
1学年を対象に、NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」)講演会を行いました。NIEとは新聞を活用する活動で、今回は読売新聞姫路支局の早川保夫さんにご講演をいただきました。「新聞記者の仕事とは」というタイトルで、正確で公平な情報を発信することの大切さを教わりました。
【1学年】生徒会長立会演説、生徒会長選挙
1月30日(月)7限に体育館にて生徒会長候補とその推薦人による立会演説会が開かれました。
77回生の2名が生徒会長に立候補し、それぞれの学校に対する思いや公約などを自分たちの言葉で全校生徒に語りました。この後、教室で選挙管理委員会主導で投票が行われ、即日開票されます。
明日には次年度の生徒会長が決定し、次の生徒会メンバーの募集が始まります。
☆ 立会演説の様子です ☆
【1学年】百人一首大会
1月23日(月)7限に体育館にて百人一首大会を行いました。
各クラスの同じ出席番号の7人で取り札を囲み、獲得した取り札の平均枚数でクラス対抗戦をしました。
体育館はとても寒かったのですが、上の句が読み始められた瞬間に取り札を獲る音が体育館に響き渡るなど、猛者も多く、寒さを忘れさせるような熱戦となりました。途中、読み手が噛んでしまったり、読んでいる途中で笑い出してしまうようなトラブルに、会場は大爆笑に包まれるなど、とても楽しい雰囲気が漂い続けた1時間になりました。
優勝は1組、準優勝は4組でした。
また機会があれば、来年もしたいですね。
☆ 全体の様子です ☆
☆ 残り僅か、熱戦が続きます ☆
☆ 表彰式 1組さんおめでとう! ☆
【1学年】スポーツデー
1学期末に実施予定だったものの、雨の影響で実施できなかったスポーツデーを、本日体育館にてドッヂボール大会という形で行いました。各クラス男女混合20名の2つのチームでそれぞれAリーグ、Bリーグに分かれて鎬を削りました。
どの試合も非常に白熱し、1人がはじいたボールを床に落とすまいと、2人、3人とカバーに入ったり、ダイビングキャッチするなど多くの見せ場もあり、応援する側にも力が入る場面が多々ありました。
どのクラスも今回の大会を終えて、より一層団結力が増したものと思います。
☆ 結果 ☆
Aリーグ | Bリーグ | |||||
優勝 | 6組 | 5勝1敗(勝ち点12) | 優勝 | 4組 | 6勝(勝ち点18) | |
準優勝 | 3組 | 3勝1敗2分(勝ち点11) | 準優勝 | 6組 | 5勝1敗(勝ち点15) | |
3位 | 5組 | 3勝2敗1分(勝ち点10) | 3位 | 7組 | 3勝3敗(勝ち点9) |
☆ 競技中 ☆
☆ 表彰式 ☆
【1学年】学年集会
6月27日(月)の7限に学年集会を行いました。
まず、教務部長の先生から高校での成績についての説明がありました。77回生から学習指導要領が変わり、今の2年生とは成績の付け方や通知票の表記が異なるということについて説明をしていただきました。
保護者の方には保護者会の時に改めて教務部長から説明させていただく予定です。
続いて学年の教務担当の先生から2年次の文理選択、科目選択に向けての説明をしました。理系、文数、文英の各類型についての説明、科目選択上の注意などを細かく説明いたしました。
また本日配布のプリントを生徒さんと一緒に見ていただけたらと思います。
【1学年】総合的な探究の時間講演会
本日6限に京都芸術大学からお越しいただいた吉田大作先生に、『大学・社会とつながる高校時代の探究の学びとは?』という題目でご講演を頂きました。
まず初めに探究の授業の重要性について、社会の変化スピードが目まぐるしくなり、昔の成功体験が役に立ちにくくなっている現代において、諸課題に対して正解を求めるのではなく、仮説を立て、考察し、その結果を受けてまた仮説を立て、修正し、考察するということを繰り返し続けることが、社会に出たときに常に繰り返されていることから、学び続けるためのトレーニングをすることが探究の授業であると話をしていただきました。
続いて、『明確な目標』と『正確な現状の分析』の間のギャップが課題である事や、課題が「どこの、だれの、どんな」問題であるのかを明らかにすることを意識する必要が大切であることを教えていただきました。また、課題設定と情報収集を繰り返す中で課題を絞る作業も重要である事などについてもお話をいただきました。
今日お話いただいたことを意識しながら、今後の探究活動を進めてもらいたいと思います。