76回生
76回生 生徒会役員お疲れ様でした。
1学期最後の学年集会で76回生の生徒会役員、一人一人の言葉を聞きました。
生徒会活動の中でそれぞれに苦労したこともたくさんあったと思いますが、皆、達成感に満ち溢れた言葉で話していました。いい形で後輩に引き継ぐことができたのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
【76回生】第2学年 修学旅行4日目(最終日)
早起きをして朝食会場に集合していた生徒達に、ディズニーのキャラクターが会いに来てくれました。
そしてディズニーランドに入園し、班別研修を行いました。
舞浜から東京駅に移動後、生徒は各自で夕食を購入し、新幹線に乗車しました。
姫路駅到着後に解団式を行い、修学旅行のすべての日程を無事に終了しました。
【76回生】第2学年 修学旅行3日目
早朝に越後湯沢を出発し、東京へ。
昼食後は舞浜のアンフィシアターで劇団四季『美女と野獣』を観劇しました。
夕食は東京ドームホテルのブッフェ、そして夜景クルーズと盛りだくさんの1日でした。
最後にディズニーアンバサダーホテルにチェックインしました。
【76回生】第2学年 修学旅行2日目
2日目は午前、午後とスキー、スノーボード実習を行いました。
夕食後は学年レクリエーション大会!
クラスTシャツで集合し、楽しい時間を過ごしました。
【76回生】第2学年 修学旅行1日目
新幹線を乗り継ぎ、無事に苗場スキー場に到着しました。
早速着替えてスキー、スノーボード実習をしました。
【将棋愛好会】兵庫県高校将棋選手権大会
5月5日(木・祝)、尼崎稲園高校にて、第49回兵庫県高校将棋選手権大会が開催され、本校2年生の佐々木優綺くんが出場しました。見事優勝を果たし、8月に行われる全国総合文化祭東京大会への出場権を獲得しました。佐々木くんは、昨年も同大会で優勝し、全国総合文化祭和歌山大会に出場しました。
また、今回の大会は、ベスト4に加古川市内の県立高校生3名が入賞し「棋士のまち 加古川」を体現していました。
(*本校に将棋部はありませんが、個人で登録し試合に出場しています。
国際市民類型『英語落語』(3月17日)
3月17日(木)、国際市民類型1年生36名が、「英語で落語」の授業を受けました。
講師は須磨乃家茶里さんと西ノ家喜亭さん。生徒たちはこの1年間、日本文化について、英語で発信する活動に取り組んできました。その中で英語に翻訳された落語を読んだことはあったものの、実際に聞くのは初めて。最初は緊張して席につきましたが、講師の先生方の巧みな話術と英語で「落語の7つの特徴」を教えていただいているうちに、リラックスした雰囲気に。聞き手の『想像力』が大切と理解してから、英語落語を楽しみました。続いて、グループに分かれて英語落語に挑戦。最後には各グループの代表が発表しました。
生徒からは「日本語でも落語を聴いたことがなかったが、楽しい雰囲気で、時間かあっという間だった。落語がとても身近に感じられた。動画サイトなども利用して落語をもっと聴いてみようを思った」「高座にあがると緊張してしまって、演じるどころではなかった」「日本語でも英語でも、人に笑いを提供するためには自己研鑽が必要だと思った」といった感想が寄せられました。…寄席だけに…(Punch Line)
LINE講演会(3月9日)
1時間目のNIE(Newspaper in Education)講演会に引き続いて、2時間目はLINEみらい財団よりLINEオフィシャルインストラクター上田ゆずる先生をオンライン形式でお招きして、「楽しいコミュニケ-ションを考えよう」というテーマでオンライン講演会を開催しました。LINEなどのSNSは、今や私たちの生活には欠かせませんが、トラブルが起きやすいことも事実です。「どんな言葉がいやだと感じますか?」「グループLINEでのやり取りで、あなたならどのように対応しますか?」講師の先生の問いかけに、予め用意された色のついたカードで意思表示したり、周囲の友人たちと話し合ったりしました。人によって感じ方、受け取り方は様々だと頭ではわかっていても、実際、周囲のクラスメートが自分とは全く違う受け取り方をしていることに驚いた人が多かったと思います。お互いに相手を傷つけたり不快な思いをさせたりしないように配慮しながら、便利なツールとしてSNSを利用したいですね。
英語スピーチコンテスト(3月4日)
3月4日(金)1学年の英語スピーチコンテストが行われました。スピーチの内容は、「趣味」「尊敬する人」「日本の社会問題」「おすすめの観光スポット」の4つのテーマから1つを選び、12月から英語の授業の時間を使って準備を進めてきました。2月上旬にはクラス予選を行い、各クラス2名ずつ代表者を決定しました。14名の代表者のスピーチに続いて最後は、兵庫県の英語暗唱大会に出場した7組杉本奈々絵さんにスピーチを披露してもらいました。審査の結果、1位 村津颯真くん(7組)、2位 砂川真砂季さん(7組)、3位 福田亮介くん(2組)が選ばれました。おめでとう!! また放送部3名、国際市民類型(7組)の有志16名が、大会運営委員として働いてくれました。ありがとう。
生徒の感想からは・・「人前で自分の考えを話すときのコツをたくさん学んだ。英語でも他の分野でも活かしたい。緊張したけど楽しかった!」「7組では発表する機会が多かったため、今まで不安でたまらなかった発表が楽しさへと変わっていきました」「中学の同級生がファイナリストにいて、人前で話すのが苦手な子だったので心配していたけど、本番をびしっと決めていて、非常に上手に話していたので感動した」「前に聞いたときより確実に成長していて、とても良かったです」などの声がありました。
第3回学年行事(11月22日)
第3回学年行事を開催しました!22日はあいにくの雨でしたが、今回は全天候型行事なので問題なし!①紙飛行機とばし→②ピンポン玉運び→③全員でお絵かき→④フラッシュ暗算→⑤予想ゲーム→⑥じゃけん大会 の全6種目に熱い火花が散り、体育館は熱気に包まれました。
これまでの学年行事は、クラスの団結力+集団行動・大縄跳び、ドッジボール大会など、体を動かす内容でしたが、今回は、頭脳も運も必要!楽しくてあっという間の1時間でしたね。HR委員の皆さんが、1か月前から4回も委員会を開いて準備をしてくれました。楽しい企画を考えてくれて、本当にありがとう!!
結果は、総合優勝:1組
2位:2組
3位:7組 でした。「いいねトロフィー」を1組が奪還!おめでとう~!