兵庫県高等学校教育研究会科学部会のWebサイトを訪れていただき、ありがとうございます。本サイトは、本会活動を外部の方々へ紹介することと、内部連絡を行う二つの目的があります。ご覧いただく際は、この目的をご理解いただいてご覧いただくようお願いします。

 兵庫県は、古く大正年間にすでに、理科教育のために教員が集まって研究を行うことを始めていたようです。このような長い伝統を生かしながら、先端科学技術を担う次世代の人材育成を進めるため、国内外の理科教育関係者と情報交換を行っていきたいと思います。このWebサイトもその一助となればと思います。どうぞよろしくお願いします。

本部からの新着情報
12月6日(金)、神戸市総合教育センターで、令和6年度科学部会研究発表大会及び講演会を実施し、91名の参加がありました。 講演会では文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の小林一人氏に「生徒の資質・能力を伸ばすデザイン」と題してお話し頂きました。「賞が取れなかった生徒をどう評価するか、涙ポロポロの生徒」を考えながら、「生徒のどんな力を伸ばしたいか」を頭に浮かべて聞いて欲しいという言葉からスタートしました。 「「令和の日本型教育」の構築を目指して」、「理科学習指導要領のポイント」では、日本の全ての学校に「理科室」があるという環境について触れられ、「生徒が○○できるようになればよい」という学習指導要領であり、「科学的に探究」のキーワードも教えて頂きました。「ICTの効果的な活用」では、「観察、実験の代替ではない」ことに触れて具体的な実験を例に話して頂きました。「「指導と評価の一体化」のための学習評価」では校内研修動画の紹介や観点別学習状況の評価の留意点を伝えて頂きました。私たちが評価に困っている「「主体的に学習に取り組む態度」の評価について」についても丁寧に説明頂きました。最後には、「今後の...
10月23日(水)生物部会と合同で、兵庫県立総合教育センターと県立社高校において、「若手から中堅理科教員のための観察・実験研修会」を実施し、90人の参加がありました。物理、化学、地学、生物の各3講座と実習1講座の全13の講座で実施し、講師の13人による準備や指導をはじめ、実習教員のご協力のもと、校長も含めて122人の参加の盛大な研修会が実施できました。講座のあと、各教科で情報交換を行い、終了しました。 終了後にアンケートを取りましたが、肯定的な意見が多く、来年度以降も工夫して実施したいと考えています。教員採用候補者試験の理科の2次試験に今年度から実験が廃止され、科学部会の役割は益々重要になってきます。観察・実験を重視して、科学的な探究活動に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 R6観察・実験研修会実施要項.pdf R6若手中堅観察実験研修会アンケート集計.pdf                                                                      
 8月7日(水)~9日(金)に工学院大学新宿キャンパスにおいて、令和6年度全国理科教育大会東京大会・第95回日本理化学協会総会が実施されました。  初日の7日は、全国理事会の後、文部科学省講話、研究代表者会議並びに研究協議会が行われました。文部科学省講話は、文部科学省初等中等教育局教科調査官の小林一人氏から「これからの理科教育を考えるー個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指してー」と題して、現在文部科学省で話題になっている話を中心に、日本の女子の理工系進学者がOECDの中で最低であることや探究について、観点別学習状況の評価など、興味ある話の講演でした。(文科省講話資料はあとに掲載)  2日目の8日は、開会式のあと、理科教育功労者表彰がありました。兵庫県からは、県立小野高等学校の小倉裕史校長と県立御影高等学校の秋山衛教諭が受賞しました。(功績の推薦書文の内容はあとに掲載)  また、記念講演は工学院大学情報学部の田中久弥教授から「DXの本当の意味は何か。DX実践ラボの取り組み」と題して、現在話題のDXについてわかりやすく講演を頂きました。午後からは、実験講習会が行われたあと、9つの分科会に分...
 7月5日(金)、科学部会総会が実際され、生物部会と合同で合同講演会と施設見学が行われ、生物部会と合わせて約200人の参加がありました。  神戸学院大学ポートアイランドキャンパスでの合同講演会では、神戸学院大学薬学部学部長のの岸本修一教授から学部紹介の後、有機反応化学研究室の村上遼助教から「海水からCO2を直接吸収する『カーボンニュートラル』」という演題で講演を頂きました。研究の難しさと環境に役立つ最先端の取組を興味深く聞かせて頂きました。  総会では、神戸支部長の県立神戸甲北高校の足立幸謙教頭の司会で、会長の県立小野高校の小倉裕史校長と、県教委高校教育課の井俣由貴史指導主事の挨拶で始まり、淡路支部長の県立津名高校の仲山恵博校長の議長で、令和5年度の事業報告と会計報告・監査報告、令和6年度役員、令和6年度事業計画と予算案について協議され、会長の小倉校長と事務局長の小野高校の長尾浩平教諭から説明があり、議事はすべて可決されました。  午後からは、神戸学院大学薬学部の施設見学と、理化学研究所計算科学研究センター「富岳」の見学を行いました。薬学部の何千万円の実験機器や研究室の説明を受けて薬学部の...
支部からの新着情報
  キッコーマン食品高砂工場の見学をしました 令和6年10月28日(月)、令和6年度東播磨支部総会と研修会を、高砂市にあるキッコーマン工場の施設(もの知りしょうゆ館)で行いました。14時からの日程でしたが、前半の約40分間で、令和5年度事業報告や会計決算報告及び令和6年度事業計画と予算について協議し、後半14時40分からの研修では、キッコーマンの工場見学と説明を受けました。 総会を行った「キッコーマンもの知りしょうゆ館」では、日本を代表する調味料と言える『しょうゆ』の歴史や製造工程、その他たくさんの醤油の知識が得られる展示も見学しました。研修会のはじめに、しょうゆの製造工程を映像で紹介していただき、その後、広大な工場敷地を説明を受けながら歩いて見学しました。工場入口では、人の背丈を遙かに超える高さの昔使用されたもろみ桶の大きさに圧倒され、円型製麹で、3日間かけてしょうゆ麹ができる様子に見入り、圧搾の過程では、もろみを搾る工程を見学し、周辺に濃密に漂うしょうゆの香りに改めて日本伝統の調味料の存在を実感しました。 しょうゆ醸造における科学的な視点のみならず、工場経営やどこの職場でも共通する働き方改革につ...
標記の会を下記の予定で開催します。参加申込が11月15日(金)までとなっております。振るってご参加ください。  1 日 時  令和6年11月29日(金) 14:00~16:00 (受付 13:40~) 2 場 所  米谷紙管製造株式会社         〒679-4311 たつの市新宮町宮内176 3 日 程  13:40 受  付        14:00 総  会            (1) 令和5年度事業報告・会計報告               (2) 令和6年度支部役員             (3) 令和6年度事業計画案・予算案             (4) その他        14:40 研修会            講演および施設見学等             米谷紙管製造株式会社 代表取締役社長 米谷 啓和 様                        営業業務部部長 伊藤  甲 様        16:00 閉  会      
令和6年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会 神戸・淡路支部合同研修会並びに神戸支部総会・研究発表会   1 日 時  令和6年10月17日(木) 14:00~16:30 (受付 13:30~) 2 場 所  株式会社コベルコ科研 6号館_646会議室         〒651-2271 神戸市西区高塚台1-5-5  3 次 第   (1)開会挨拶 14:00~14:05  (2)合同研修会 14:05~15:30      会社概要説明・工場見学 等  (3)神戸支部総会 15:35~16:00    ① 支部長あいさつ                  ② 出席者自己紹介    ③ 令和5年度活動報告・決算報告    ④ 令和6年度支部役員(案)           ⑤ 令和6年度事業計画(案)及び予算(案)    ⑥ その他    (4)研究発表会 16:00~16:30    ① 兵庫県立須磨東高等学校 飯田 洋祐 教諭     「物理の授業の実践報告-ダイナミックな演示で生徒の学ぶ意欲をかき立てる授業を目指して-」    ② 兵庫県立神戸高等学校  浮田 裕 教諭     「高校物理基本実験講習会と物理実験器の開発の経緯」    ③ 兵庫県立舞子高等学校  壷井 宏泰 教諭       ...
令和6年度 兵庫県高等学校教育研究会科学部会 神戸・淡路支部実習教員研修会 1 日時   令和6年8月19日(月) 13:00 ~ 16:30 2 場所   国際くらしの医療館・神戸          〒650-0047 神戸市中央区港島南町1-3-1          TEL 078-303-0031 3 日程   受 付  13:00 ~ 13:30        開 会  13:30        研 修  13:30 ~ 16:30        閉 会  16:30 4 研修内容  (1)講義『再生医療よもやま話』               エア・ウオーターグループ アエラスバイオ株式会社                       取締役 細胞加工部 部長 久保秀樹氏          (2) 施設見学          (3)協議             ・令和6年度神戸・淡路支部実習教員研修会について             ・令和7年度神戸・淡路支部実習教員研修会について             ・実験および実習に関する意見交換         (4)諸連絡          (5)その他
令和6年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会 神戸支部研修会   1 日 時  令和6年5月16日(木)9:30~12:00 (受付 9:00~) 2 場 所  川崎重工業株式会社/神戸水素CGSエネルギーセンター(神戸水素発電所)        〒650-0046 神戸市中央区港島中町8丁目3        TEL (080)9592-7049 3 日 程      (1)開会挨拶   9:30~9:35 (2)合同研修会  9:35~12:00           会社概要説明・工場見学 等 (3)閉会挨拶   12:00  
2023年度神戸大学附属中等教育学校授業研究会・SSH報告会 研究協議会(理科)・SSH分科会(理数科)兼2023年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会神戸支部研修会を開催しました。   1 日 時   2024年2月11日(日)14:20~15:10公開授業                  15:20~17:00研究協議 2 場 所   神戸大学附属中等教育学校 3 内 容  ①公開授業       科学総合Ⅰ(生物基礎)において生態系をテーマに身近な植生について、遷移やバイオームの知識と進化の観点を活用して、マクロ生物の見方を深める内容でした。       ②研究協議        公開授業について協議を行った後、「国際的視野を持ち、真理探究の精神に富んだグローバルキャリア人を育成するカリキュラムと評価方法の研究 ―資質・能力をどのように育成し、どのように評価するのか―」、「生涯を通じて新たな価値を創造し続ける文理融合型人材の育成―Education for 2070―」、「サイエンスリテラシーの育成を目指した中等教育6年間カリキュラムの構築とその実践」等について研究協議を行いました。
日 時  令和5年10月6日(金) 会 場  県立和田山高等学校 化学教室 参加者  科学部会9名 生物部会 7名 中学校教員3名 講 師  大土井 克明 氏(京都大学 助教) 内 容  エネルギー生産型資源循環       -ペットボトルで生ごみをバイオガス・液肥に変換-      生物由来の廃棄物からエネルギーを取り出す実験であり、環境学習教材として活用が期待される。
 11月10日(金)、白陵中学校・高等学校で、東播磨支部総会並びに研修会が実施され、東播磨地区から18人が参加しました。  東播磨支部長の多可高校の藤井校長の進行で、白陵中学校・高等学校の宮﨑陽太郎校長からの挨拶の後、令和4年度の活動報告や会計決算報告、令和5年度の活動計画や会計予算について、支部長の藤井校長から説明がありました。  中学校3クラスの理科と高校6クラスの物理、化学、生物の授業や実験の見学を行いました。ICT機器は中学校の1クラスしか使われていませんでしたが、中学校の授業では高校の内容を踏まえて展開し、中学校2年生で高校1年生の内容まで学ぶという、中高一貫校だからできる取組に驚きました。  授業見学の後、「白陵中学校・高等学校の理科教育について」と題して、西 理先生から説明を受けました。「基礎学力と自信をつける」という思いでの取組、コース制を設けず均等にクラス編成し理科3科目と地歴3科目は文系も理系も、全員に履修させていることを知りました。  毎日の振り返りを大切にし、中学校から1日30分程度の振り返りの時間を週4日設けており、勉強をするのが当たり前の雰囲気をつくって、「東京大学に合...
神戸支部淡路支部合同で開催いたしますので、校務ご多忙の折りとは存じますが、ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。 1 日時   令和5年12月 4日(月) 13:00 ~ 16:30 2 場所   兵庫県立北須磨高等学校 化学実験室          〒654-0142 神戸市須磨区友が丘9-23          TEL 078-792-7661 3 日程   受 付  13:00 ~ 13:30        開 会  13:30        研 修  13:30 ~ 16:30        閉 会  16:30  4 研修内容  (1)実習『マイクロスケール実験の実践報告と情報交換』         (2)・令和5年度 実習教員研修会報告               ①科学部会実習教員研修会              ②若手から中堅理科教員のための観察実験研修会              ③教育研修所主催 実習教員講座             ・令和6年度 神戸・淡路支部実習教員研修会について            ・実験および実習に関する意見交換         (3)諸連絡          (4)その他 5 その他    (1)申込締切 11月27日(月)  ...
令和5年度兵庫県高等学校教育研究会科学部会 神戸支部総会並びに神戸・淡路支部合同研修会 1 日 時  令和5年10月17日(火) 13:30~16:20 (受付 13:00~) 2 場 所  三菱重工機械システム株式会社         〒652-8585 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1-1 3 次 第  (1)開会挨拶 13:30~13:35 (2)合同研修会 13:35~15:00    会社概要説明・工場見学 等   (3)神戸支部総会 15:05~15:35    ① 支部長あいさつ                  ② 出席者自己紹介    ③ 令和4年度活動報告・決算報告    ④ 令和5年度支部役員(案)           ⑤ 令和5年度事業計画(案)及び予算(案)    ⑥ その他 (4)研究発表会 15:35~16:15    ① 兵庫県立須磨東高等学校  久森 洸希 教諭     「非SSH校における理系探究活動の実践報告-普通の理系が普通に科学する-」    ② 兵庫県立長田高等学校  空野 智裕 教諭     「兵庫県立長田高等学校 理数探究基礎実践報告」    ③ 兵庫県立舞子高等学校  壷井 宏泰 教諭     「力学の理解度を実験で確認する」 (5)閉会挨拶...
専門部会の新着情報
よく使用するガラス器具の補修  (1)先端のかけた駒込ピペット ・先端だけの破損のとき (先を焼いて再度使う、およその量をはかるには充分。)* 破損部分を最小限にヤスリでカットしてなめす。定性実験では使用可能・少し上部(目盛りの付いている太い部分)が破損したとき 1.補修するピペット2本を加熱してくっつける。2.広い範囲で加熱してガラスが赤く、柔らかくなれば炎からとりだして両方から引っ張り引き伸ばす。3.よくさまして適当な太さの所でカットすれば2本出来上がり滴下用スポイトとして使用すると便利。   (2)ビーカー・メスシリンダー・メートルグラスなど 1.ビーカー・メスシリンダーなどは硬質ガラスなのでヤスリは全面にいれる。2.ヤスリきずに焼き玉をあてる。 注 ヤスリは前向きに一方向に押すこと 3.ヤスリきずにそってヒビが入っていく。次にその先端から0.5㎜~1cmくらいずつはなして焼玉をあてる。これを繰り返す。4.切り口は、ヤスリやグラインダーで角を取り加熱しなめす。5.最後に加熱し注ぎ口をつける。 焼玉焼玉はガラス棒の折れたものなどを置いておくと便利。長すぎるものは使いにくい。2本のガラス...
簡単な器具の作り方  (1)さじ ( 5 ~ 6 mmのガラス棒から) 1.ガラス棒の先端を強熱し、丸く肉をめる。 2.焼いた部分を素焼板2枚ではさんで平たく押しつぶし、柄を少し曲げる。 3.細工した部分を形がくずれない程度に弱い炎で熱し、ひずみを除去する。ガラス棒の他端は加熱して丸めておく。 (2)キャピラリー・簡易スポイト 1.ガラス管(外径6~8mm・全長15cmくらいのものが使いやすい)の一部をクルクル回しながらある程度幅広く熱する。 2.ガラス管がオレンジ色になり、フャーとしてきたら炎の外に出して両方からひっぱる。注1 炎の中でひっぱるときれいに伸ばせない。注2 あまり引き伸ばしすぎるとガラス管の厚みが薄くなるので注意が必要。 3.よくさまして細い部分をヤスリまたはアンプルカッターで切る。注3 先端はなめすと穴がふさっがてしまうこともあるのでどちらでもよい。できあがったキャピラリーは生物実験のペーパークロマトグラフィーに使用すると便利。 4.さらに上部の切り口を熱し、赤い炎になれば耐熱板(金属板)に軽く押しつけ引っかかりを作る。1ミリリットル用の駒込ピペットゴム帽をつけると簡易...
1.器具の管理・整理 ・器具の洗浄 ・乾燥 ・保管 ・実験室の整理 2.簡単なガラス細工・はんだ付け ・ガラスの種類と器具 ・簡単な器具の作り方 ・ガラス器具の補修 ・はんだ付け・参考文献 3.基本的な物理器具 4.顕微鏡の一般的知識と手入れの仕方 ・種類・構造・操作 ・手入れの仕方 5.自作器具と工夫
1 ガラスの種類  化学実験に使われているガラスは次の4種に大別できる。 種類 軟化点 耐熱性 切り口の色 細工後のひずみ 軟質または並 低 弱 緑 大 硬質2級(硬質) ↓ ↓ 黄 ↓ 硬質1級(パイレックス) ↓ ↓ 淡黄 小   ↓ ↓     石英(シリカ) 高 強 無色 なし 2 用具  (1)足踏みふいご(空気ためがあると便利) (2)ガラス細工用バ-ナ- (日常の補修、簡単なスポイト作り程度のガラス細工には普段使っているブンゼンバーナーまたはテクルバ-ナ-で十分使用できる)テクルバーナーに穴を開けて空気の量を多くし火力を強めたものを作ると非常に使いやすい。広い範囲で加熱するためには魚尾があれば便利である。 (3)ガラス細工道具素焼板、刃ヤスリ、ピンセット、ガラス管切り、その他(ガラスくずいれ等)
生徒用実験台の例(写真A)  マッチの軸入れ : クリープの空き瓶 みがき粉入れ : タッパー 試験管ブラシ掛け : ビニール被膜の針金 タオル掛けの利用 実験机にタオル掛けを取り付け雑巾をかける。(写真B) 各種フックの利用 フックを教卓等に取り付け、コード類を掛ける。 写真A 写真B 収納の工夫 ・空き箱やプラスチックの箱等を利用し、器具別に収納する。出しっぱなしにしない。 ・棚や箱に簡単な図柄を書いたり、カタログの図を張り付ける。 ・購入時にメスシリンダーが入っていた箱を、上下左右つなぎ合わせてメスシリンダーを1本ずつ入れる。 ・フラスコは、試薬ビンの入っていたダンボール箱にくびを立て、このまま棚に入れ収納する。牛乳パックの上部を切り取ってりようすると、洗浄後そのまま乾燥、収納できる。 ・引き出しにじゃばらダンボールを入れ、三角フラスコを収納。(写真1) ・プラスチック水槽を重ねると取れにくくなるため、ゴム管を切ったものをはめて重ねる。(写真2) ・器具の保管場所、数量等を一覧表にしておくと、数の確認や新任者が所在を、知るのに便利。 写真1 写真2
ガラス活栓つき器具 ・活栓との間に薬包紙などをはさんで収納する。 ・活栓はたこ糸で本体と結びつけておく。 PHメーター ・保管場所は直射日光があたらず、湿気やほこりが少なく、振動がないところ。 ・電池使用の場合は、電池をはずしておく。電極の汚れをよく取り、場合によってはゴムカバーに純水を入れて保管する。 ツンベルグ管 ・主室と副室が対になっているので、購入時に主室、副室にナンバリングをしておく。共通すりあわせのものであればその必要はない。 その他の工夫 ・キューネ発酵管、ツンベルグ管など安定が悪く壊れやすいものの収納は、カゴや空き箱に寝かせて並べ棚に入れる。
自然乾燥  ・充分水洗された後の乾燥は、一般的には乾燥棚を利用し、逆さにして水をきり、自然乾燥させる。口の小さいビンなどは逆さにして水切りができた後、口を上にして蒸気が出やすくする。・不要になった冷蔵庫の棚や、大型の網などを流しの隅に設置する。(取り外し自在の水切り棚) 急ぐ時の乾燥  ・急いで乾燥させたい場合、試験管乾燥機・赤外線乾燥機・食器乾燥機などを利用する。ただし、ピペットなど正確な計量用の器具は膨張による狂いが生じる恐れがあるので、 熱を加えての乾燥はしない。・アルコールかアセトンを少量入、,器を傾けて、一様に行き渡るようにして、水を吸収させて流し出した後、風乾する。・ヘアードライヤーを利用する。 乾燥の工夫例  時計皿の乾燥バスケット ・写真1 写真1 写真2 スライドガラスおよびカバーガラスの乾燥 ・スライドガラスの乾燥は、市販のステンレス製スライドガラス立てを利用すると便利である。安価には細長い網の目のかごを利用すると多量に乾かせる。(写真2)・ガーゼや紙の間にはさんで水分を早く取ると、水による紋がつかない。・急ぐときは、麺類をゆでるときに使用する柄のついたざるを利用...
基本的な洗浄  1.水洗い  〇洗浄の基本は水洗いである。汚れたものは一刻も早く水につけ洗う。これで汚れが落ちなければ次の段階へ進む。〇水洗し、ガラス器具などが水を弾くようなら、磨き粉(クレンザー)をブラシまたは指先に少々つけて擦るときれいになる。ただし、ガラス壁に傷をつけることもあるので、ビュレットやメスシリンダーなどの計量器具、分光器のセルなどには使用しないようにする。〇水または湯(50~60℃)に洗浄液を溶かし、その中に短時間または2~3日つけておき、ブラシやタワシで擦る。〇洗浄液は種々市販されているが、家庭用洗剤から超音波洗浄器用、植物性洗剤など汚れや用途に応じて使用する。〇上記の方法で取れない硬いものの付着は、水につけながら、ブラシの柄・割り箸の角などで擦る。〇仕上げに湯又は純水ですすぐと水あかが残りにくい。 2.付着物を溶かす  〇酸を少量加えて溶かし、あと水洗いする。付着物にもよるが、酸でダメならアルカリを試みる。〇付着している種類によって、有機溶剤などを使用する。 3.超音波洗浄機を利用する  汚れに応じた洗浄方法  汚れの種類 洗浄方法 アニリン 合成洗剤につけておく塩酸で溶か...