〔本部事務局〕
兵庫県立小野高等学校
〒675-1375 兵庫県小野市西本町518番地
Tel:0794-63-2007 Fax:0794-63-2008
E-mail:kagakubukai@hyogo-c.ed.jp
廃液の分別貯留
1.廃液の分別貯留
中学・高校の実験室廃液は量的には少ないが種類が多いので処理方法も複雑になる。そこで廃液はそれぞれの処理方法に適合するように分別区分して貯留することが大切である。
1.分別区分
a | シアン系 | シアン、チオシアン酸化合物、及びヘキサシアノ鉄化合物(pH10以上に保つ) |
b | 水銀系 | 水銀(単体)と無機水銀化合物・有機水銀化合物は別々に貯留する。(水銀は蒸気が発生しないように密閉しておく。無機水銀化合物には塩化スズ〔Ⅱ〕を混入しないこと。) |
c | クロム・マンガン系 | クロム酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩 |
d | 一般重金属系 | 銅、鉛、亜鉛、カドミウム、鉄、ニッケルなど |
e | フッ素系 | フッ酸、フッ化物、ケイフッ化物など |
f | 酸・アルカリ系 | 硫酸、水酸化ナトリウムなど |
g | フェノール系 | フェノール、クレゾールなど |
h | 溶媒系 |
次の種類に区分し、蒸気の発散を防ぐよう密栓しておく。 ・一般有機溶媒・・・アルコール、エステル、ケトン、ベンゼンなど |
2.貯蔵容器と貯留上の留意点
廃液は、ポリ容器又はポリバケツに貯留する。廃液からガスや蒸気が発生して内圧が高まらないよう冷暗所に置く。直射日光の当たる場所は避ける。貯留槽の表示は確実にしておく。
分別貯留については依頼する処理業者によって異なる場合があるので、処理業者と相談の上決定する。