家高(ブログ)

【行事】薬物乱用防止講演会を行いました

7月3日(木)1校時「薬物乱用防止講演会」を行いました。

講師として学校薬剤師の「すえひろ薬局」深見 達也 先生をお招きし、薬物に関する基礎知識、オーバードーズが心身に与える影響などについてお話しいただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました(先生方も熱心に聞きました!)。

最後は3年松本さんが素晴らしい謝辞を述べてくれて、皆で深見先生を感謝の拍手でお送りしました。

【ウエイトリフティング部】近畿大会

以下の通り、標記大会が終了しましたのでご報告させていただきます。

 

大会名:近畿高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

会場名:和歌山県和歌山市・和歌山県立体育館

 結果:男子73kg級 1位

 

たくさんのご支援、ご声援ありがとうございました。また、8月8日から鳥取県米子市で行われる、全国高校総体に兵庫県代表選手としても選出されています。引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。(部活動顧問)

スナッチ競技の様子

クリーン&ジャーク競技の様子

 
 

【校内風景】キュウリとオクラ

兵庫県では6/27に梅雨明けが発表されました。過去最早だそうです。いよいよ夏本番ですね!

校内でも夏野菜がぐんぐん育っています。校務員さんが植えてくださったキュウリとオクラ。今日は養護の先生が水やりをしてくれました(実は記事にしたかったので水やりシーンをお願いしました)。

まだまだアジサイも綺麗な時期(事務室窓口のアジサイが涼しげです)ですが、生徒たちも暑さに負けず元気に夏を楽しんでくれることを願います。

【魚部】人工海水水槽で魚を飼育しています

本校玄関口の一番良い場所にある家島高校名物「人工海水水槽」。

今いる魚は「キジハタ(アコウ)」「カサゴ(ガシラ)」「コブダイ幼魚」「ヒラメ」の4種類。

今日はテスト前日ということもあり顧問の先生が水槽内のごみの除去をされていました。人工海水での飼育では、40日ごとに水槽の1/3の水の入れ替えや、水質や水温、塩分濃度など細かな管理が必要とのこと。水槽の下にある装置はかなり高価なものだそうですが、人による日々の管理は欠かせないそうです。

水槽内の魚たちの命は生徒や顧問の先生のおかげで守られてるんですね。

【保健室】健康情報が展示されてます

保健室前に生徒向けに健康情報がわかりやすく展示されています。

6月は急に暑くなる上に梅雨のジメジメで、熱中症の心配があったり体調を崩したりしがちになります。そんな時期を見越して養護の先生が一目で「わかる」&「楽しめる」健康情報を保健室前に展示してくれています。まだ見たことない人は是非保健室前に!

何をするにもまずは健康!身体はもちろん心でも、不調の時は保健室で相談を。