全体ブログ

全体ブログ

9月1日(月) 2学期始業式が、各教室で行われました。(オンデマンド配信)

始業式

[開式の言葉]

[校長先生のお話]

 2学期がはじまりました。

    「様々なことにチャレンジしよう」

    「元気に明るく、楽しく授業に参加しよう」

[校歌斉唱]

 [閉式の言葉]

  *始業式後

①技能検定(高等部)の認定証授与

②児童生徒会による壮行会

・第24回全国障害者スポーツ大会 滋賀2025 出場者(高等部・陸上競技)

③転入生の紹介(小2)

  *2学期が始まりました。みなさん健康に留意して学校生活を送りましょう。

7月18日(金)1学期終業式が、各教室で行われました。(オンデマンド配信)

終業式

[開式の言葉]

 [校長先生のお話]

 ①1学期、頑張ったことを振り返りました。

     「自分をほめてあげよう」

 ②夏休みにこころがけてほしいこと。

     ・あいさつをしよう

     ・生活のリズムをととのえよう

     ・チャレンジしよう

     ・熱中症に注意

       水分補給と休憩時間の確保

   2学期に会いましょう

「元気に過ごしてください」

 [校歌斉唱]

 [閉式の言葉]

  *終業式後は、陸上競技部の表彰、令和7年度児童生徒会の役員の自己紹介・スローガン・掃除の合言葉、転入生の紹介などがありました。

 *夏休みが始まりました。みなさん楽しい夏休みをお過ごしください。

舞台芸術等総合支援事業『ピノキオ』公演

 6月12日(木)の5時間目に、本校体育館にて舞台芸術等総合支援事業の一環として、劇団ドリームカンパニーによる演劇『ピノキオ』の公演が行われました。

  当日は小学部と中学部の児童生徒が鑑賞し、舞台芸術の魅力に触れる貴重な機会となりました。

  また、小学部6年生は事前にワークショップに参加し、演劇の表現や動きについて体験的に学びました。中学部の生徒も公演前にバックヤードツアーに参加し、照明の操作方法や音響の技術、舞台セットの仕組みなどについて、実際に見学・体験を通して学ぶことができました。

 児童生徒たちは、舞台の表現だけでなく、その裏側にある多くの工夫や技術にも関心を持ち、学びを深めることができました。

    

3月21日(金) 令和6年度修了式

 

①   修了証書 授与

校長先生から、学部・学年代表に修了証書を受け取りました。

 

②   校長先生の話

今年度みんな「かがやいていました」「ときめいていました」「はばたいていました」

4月にはそれぞれ進級します。入学してくる新入生と一緒にまた頑張りましょう!

 

③   表彰

・漢字検定・空手道部・みんなのアート展

 

                    

R6年度3学期始業式

1月8日(水) 3学期始業式

[校長先生のお話]

冬休みをどのように過ごしましたか?

どのような年にしたいか目標を決めましょう。

[表彰]

・漢字検定

・技能検定

・部活動

[児童生徒会のコーナー]

・新生徒会任命式

 新会長の挨拶

[転入生紹介]

・小学部5年生に転入生が来ました。

第1回 学校評議員会

7月8日(月)に学校評議員会が行われました。学校の教育活動について、大学教授や企業、福祉の関係機関、自治会長、PTA会長など7名の専門家のご出席をいただきました。地域の方々や保護者等から幅広く意見をいただき、また、地域社会からの支援・協力を得ながら開かれた学校づくりを推進していきます。

各学部の説明や学校見学などを行い、休憩時間には高等部1年生の「チャレンジ・ライフ」A班による湯茶のサービスをさせていただきました。生徒たちは「とても緊張したけど無事に終わってほっとした」「普段は人見知りで初めて会う人には話しかけられないけど、今日はとても楽しかった」など、評議員の方々とのコミュニケーションを通して、自信をつけたり活動に手ごたえを感じたりすることができていました。

R6年度1学期終業式

7月19日(金)・1学期終業式が、各教室でオンラインで行われました。

 

[校長先生のお話]

 ①1学期、頑張ったことを振り返りました。

    体験学習・校外体験学習などの様子、部活動の試合や演奏の様子、

    プールの様子など、写真を交えて紹介されました。

 

 ②夏休みにこころがけてほしいこと、として次のようなお話がありました。

    ・目標をもって過ごす

    ・規則正しい生活をする

       ゲームやスマホは時間を決めて使う

    ・熱中症に気を付ける

    ・危険な場所には近づかない

    ・出かけるときは、行き場所などを家の人に知らせていく

 

 *終業式後は、全国大会に出場する陸上部の紹介や表彰、児童生徒会の役員の自己紹介、「掃除の合言葉」の紹介などがありました。

 *夏休みが始まりました。みなさん楽しい夏休みをお過ごし下さい。

 

児童生徒会 ボランティア活動

 7月21日(日)児童生徒会役員の高等部の生徒が、兵庫県立こどもの館主催の夏祭りイベント「桜山公園まつりボランティア」に参加してきました。水鉄砲、シャボン玉体験、シーグラスで作ろう、キーホルダー、ミニ水族館などたくさんの催し物がありました。

 猛暑の中でしたが、生徒たちは笑顔を絶やすことなく、来場した子どもたちに接していました。主催者側からは、「みなさんの笑顔はとても明るく元気をもらえます」とお褒めの言葉をいただきました。

R6年度入学式

 4月9日(火)に令和6年度の入学式が行われました。

小学部1年生24名、中学部1年生30名、高等部1年生38名のみなさんが

姫路しらさぎ特別支援学校に入学されました。

校歌が流れると、緊張も和らぎ、体育館が明るい雰囲気に包まれました。

ご入学おめでとうございます。

R6年度始業式、着任式

4月8日(月)令和6年度の始業式が行われました。

また、着任式では42名の新転任者が着任し、新年度がスタートしました。

どうぞよろしくお願い致します。

R5年度修了式

 3月22日(金) 令和5年度の修了式が行われました。

 

①   修了証書 授与

校長先生から、学部・学年代表に修了証書を渡していただきました。

緊張しながらもとてもスムーズに、両手でしっかりと受け取ることができました。

 

②   校長先生の話

今年度「がんばったこと」「初めて体験したこと」「上手になったこと」

「考えて行動したこと」などを振り返りました。

「ワクワクして取り組むことができたかな」「チャレンジができたかな」

 

4月にはそれぞれ進級します。入学してくる新入生と一緒にまた頑張りましょう!

 

③   表彰

・漢字検定  各学部代表が「合格証」を受け取りました。

・空手道部  3月2日に行われた大会で個人で4位、団体で敢闘賞をいただきました。

令和5年度卒業式

3月7日(木)に高等部、14日(木)に中学部、15日(金)に小学部の令和5年度卒業式が行われました。
ご卒業おめでとうございます。

3学期始業式

[校長先生のお話]

  ・1年の計は元旦にあり

     最初に計画・目標をしっかり立てておくことが大切です。

  ・1月1日 石川県で大きな地震が起こりました。

     自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。

     備えをしっかりとしておきましょう

     *揺れている間は  頭を守る

               無理に動かない

     *揺れがおさまってからは  

ブロック塀など危険なところから早く離れる

     *「お・は・し・も」   

おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない

       

           

[表彰]

  ・パソコン検定

  

[児童生徒会のコーナー]

  ・高等部新役員(7名)が自己紹介と抱負を一人ずつ述べていきました。

 

  

2学期終業式

2学期終業式

[校長先生のお話]

  ・2学期の行事の振り返り

  ・10周年記念式典の振り返り 

「永遠のフレンズ」の貼り絵は好評でした。

 *10年は1年1年の積み重ねです。

  1年の節目は「お正月」です。冬休みに新しい年の目標を考えましょう。

 

   

[表彰]

  ・みんなのアート展

  ・漢字検定

  ・空手道部

 

[児童生徒会のコーナー]

  ・新役員(7名)の任命式

 

[音楽サークルのコーナー]

  ・「365日の紙飛行機」の演奏を映像と一緒に見せていただきました。

生徒指導部 交通安全教室

 

  12月4日、5日に兵庫県飾磨警察署より講師をお招きして、交通安全教室を実施しました。当日は、20名を越える地域の交通安全に関するボランティアの方々にもご協力いただき、指導を受けました。

 高等部は、グラウンドで道路の歩き方や自転車の乗り方、安全確認の仕方などを学びました。

 小・中学部は、体育館で横断歩道の渡り方について左右の確認や手を挙げて歩くことを学びました。また、兵庫県音楽警察隊による吹奏楽の演奏を鑑賞しました。馴染みのある曲を聴き、友達や教師と一緒に歌詞を口ずさんだり、リズムをとるなどして楽しい雰囲気の中、交通ルールやマナーについて学習しました。

 

 

11月2日(木) 創立10周年記念式典

 歴代の校長先生、教頭先生、本校の開校に関わってくださった方々、学校評議員様、PTA役員様など30人の方にご参会いただき、「創立10周年記念式典」を和やかな雰囲気の中行うことができました。

 大内校長先生が編集した「10年を振り返って」のスライドでは、工事着工時の様子や開校時の児童生徒の皆さんの活動等を懐かしく思い出すことができました。児童生徒の皆さんには初めて目にするような場面も多かったのではないでしょうか。

 スライドの中ではスクールキャラクターである「かがやきさん」「ときめきさん」「はばたきさん」が学校の様子を紹介をしてくれました。式場の後方にはそれぞれの学部で作った、大きな大きな3人が展示され、式場をにぎやかにしてくれていました。そのスクールキャラクターについては児童生徒会の役員の皆さんが説明をしてくれました。ステージの上で緊張したと思いますが、はっきりとした声で説明をしてくれ、大きな拍手をいただきました。

 式典終了後も多くの参会者の皆様が思い出話に花を咲かせ、展示や学習の様子を見学され、児童生徒の皆さんの成長を感慨深くご覧になっていました。

 ささやかではありましたが、10周年を迎えることのできた喜びを感じることのできる式典となりました。

 

 

9月1日(金) 2学期始業式

[校長先生のお話]

 ①2学期も目標をもって過ごしましょう。

   2学期は行事がたくさんあります。修学旅行や宿泊学習もあります。

   体調を整えて活動に取り組みましょう。

 

 ②11月2日(木)に創立10周年の記念式典があります。

   冊子やクリアファイルを作成しますので、楽しみにしてください。

 

[表彰 等]

 ①高等部  技能検定

 ②漢字検定 小・中・高の代表が受け取りました。

 ③陸上部  のじぎくスポーツ大会

 ④空手道部 全国大会の結果報告とひと言感想

 ⑤コンタクトケース回収への感謝状

 

[児童生徒会のコーナー]

 *陸上部 全国大会出場の壮行会

8月29日(火)職員研修 防犯教室

 この度、職員研修の一環として防犯教室を行いました。飾磨警察署の方々から学校に侵入してきた不審者への対応や現場を想定したロールプレイについた指導を受けました。実践的な研修を通して、今後につながる学びを得ることができました。本研修を活かして、9月14日(木)の不審者対応訓練に臨みます。

 

    

不審者として判断後、すぐさま抑えました(実演)           さすまたの扱い方を改めて学びました

 

現場を想定した実演の講評をいただきました

11月1日 創立記念日

 本校は、県立姫路特別支援学校の過密化を解消し、良好な教育環境を確保するために、平成26年4月に開校しました。創立記念日が11月1日なのは、開校の前年(平成25年)の11月1日に新しい学校名が「兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校」と決まり、開校準備室がお隣の姫路商業高等学校の中に設置されたからです。

【校名に込められた願い】

 校名の「姫路しらさぎ」は、本校の所在市「姫路」に、世界文化遺産姫路城の別名で、市の鳥として親しまれている「しらさぎ」を加え、清らかで純粋な鳥のイメージから児童生徒のみなさんの、素直で健やかな成長への願いを込めて名付けられました。

【校訓に込められた願い】

「かがやき」:瞳を輝かせて興味関心を持って生き生きと活動してほしい。

「ときめき」:心を躍らせ、知的好奇心を持って学習に取り組んでほしい。

「はばたき」:しらさぎが翼を広げ飛ぶように、広く社会に出て活躍してほしい。 

今年度は、その校訓をモチーフにしたスクールキャラクターも誕生しました。

「かがやきさん」   「ときめきさん」   「はばたきさん」

 

 

 

 

 

 

 

 来年度、本校は10周年の節目の年を迎えます。保護者のみな様、地域のみな様、これからも本校へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

1学期 終業式(R4.7.20)

 

 いくつかの視聴場所に分かれ、リモート配信で終業式を行いました。

 校長先生より、本校のキャラクター「かがやきさん」「ときめきさん」「はばたきさん」を紹介していただき、キャラクターたちと一緒に1学期頑張ったことを振り返りました。また、夏休みに気を付けることもキャラクターたちが教えてくれました。

 「かがやきさん」    「ときめきさん」    「はばたきさん」

     

  熱中症に注意!     冷たいものを

         食べ過ぎない・飲みすぎない   手洗いをしっかりと

                             しよう

 

 音楽サークルと高等部3年生の手話による校歌の演奏では、久しぶりに

校歌を3番まで、歌詞付きで聞きました。(演奏ありがとう!)

 終業式後は、水泳・陸上の表彰(おめでとうございます!)、児童生徒会11人の自己紹介と「清掃の合言葉」の紹介がありました。

 「清掃の合言葉」は (す) すみずみまで

           (て) ていねいに

           (き) きれいに  です。

 すてきなポスターを作って紹介してくれました。覚えやすいですね。

 

 長い夏休みに入りますが、健康に気を付けて、安全にお過ごしください。

 2学期に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。