学校行事
部活動報告①
☆ 地区予選突破!県大会出場決定!【女子ソフトテニス部】
安富ひなたさん(3年)・山端里奈さん(2年)ペアが東播地区予選(4/20)を突破し、県大会出場を決めました。
県大会に向けて応援よろしくお願いします。
☆ 初の試合出場!【男子バスケットボール部】
加古川市民大会(4/20)で初の試合出場を果たしました。試合は松陽高校に敗れましたが、選手は最後まで諦めることなく頑張りました。
はりま春風フェス
4月27日(土)、播磨町の「はりま春風フェス」が大中遺跡公園で開催され、本校から地域デザイン類型の生徒を中心に67名がボランティアに参加しました。
みんな元気に楽しく、はりま春風フェスのお手伝いをして、播磨町役場の皆さまから感謝の言葉をいただきました。
ボランティア活動は、播磨南高校の特色ある活動としてこれからもどんどん参加していきます。
オリエンテーション(1年生)
4月11日と12日の2日間、1年生のオリエンテーションを行いました。
学校生活全般の話、レクリエーション、播磨町内ウォーク、校歌コンクール等を行いました。
最初は緊張している様子でしたが、すぐに打ち解け、楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。
部活動紹介
4月12日(金)、1年生に向けて部活動紹介を行いました。
播磨南高等学校ではさまざまな運動部・文化部があり、部活動をとおして学年やクラスを超えた交流をしています。それぞれの目標に向き合いながら、アットホームな雰囲気で日々楽しく活動しています。
、
離任式、対面式
4月11日(木)、離任式と対面式が行われました。
14名の教職員が異動されることとなりました。異動される先生から別れのお言葉をいただき、代表生徒から先生方に感謝の言葉を贈り、そして花束贈呈を行いました。
離任式が終わっても、お世話になった先生方との別れを惜しむ姿がいたるところで見られました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。
対面式は緊張した面持ちの新入生を在校生が温かい拍手で迎え、在校生代表と新入生代表による挨拶がありました。令和6年度がスタートします。新入生の皆さん、これから始まる高校生活を楽しんでください!
始業式と着任式を行いました。
4月8日(月)、令和6年度始業式及び着任式を行いました。
令和6年度が始まりました。桜の花も、例年にないほど多く残っていました。
着任式が行われ、新たに14名の教職員が着任しました。
第41回入学式を行いました。
4月8日(月)、入学式を挙行しました。
播磨町長様、PTA会長様をはじめ、11名のご来賓にご臨席いただき、第41回入学式を挙行しました。
41回生のみなさん、ご入学おめでとうございます。一度きりの高校生活を思い切り楽しんでください。
潮風会再建委員会
卒業生の話を聴く会
3月7日1限、今年2月に卒業した3年生7名が在校生の前に立ち、それぞれが進路実現までの体験談を話してくれました。
大学,専門学校への進学に向けていつから意識し始めどのように学習や準備に取り掛かったか、就職に至るまでの3年生での取り組みや夏休みの準備など多岐にわたる話をきくことができました。また、会場からの質問にも筋立ててはきはきと真摯に答えており、卒業生は在校生よりも数歩先を行っているような聡明な雰囲気でした。
来年度で1年生は学年の中心となり、2年生は自身の人生を決める大切な1年間となります。さまざまなヒントを得ることができたはずです。次は君たちの体験を下の学年の皆さんに話してもらいたいと思います。行きたい進路のために、今できることを少しでもいいので始めてみてはいかがでしょうか。
百人一首大会
3月5日(火)、体育館で百人一首大会を行いました。一回戦はクラスの枠を取ってグループを組んだので、知らない者同士だったこともあり、最初はなかなか盛り上がりませんでした。しかし、時が進むにつれて少しずつ盛り上がりました。二回戦はクラスに関係なく友人同士でグループを組んだり、生徒が読み手になったりしたので、大いに盛り上がりました。
一回戦・二回戦で取った札を合計してクラス対抗戦とし、優勝クラスには学年集会の時に表彰・商品が授与される予定です。
卒業証書授与式
2月29日(木)、第38回生149名が巣立っていきました。
3年前、38回生はコロナ禍で始まった高校生活でしたが、旅立ちの日は以前のように来賓の方々・在校生にも参列していただき、厳粛な式となりました。式場後方には卒業生が保護者へ宛てた感謝の手紙を用意し、普段なかなか言えないお礼を直接伝えることも出来ました。式が終わり、卒業生が退場する際には、本校音楽教師による合唱曲「群青」のピアノ演奏で見送り、卒業生の門出に花を添えることが出来ました。149名のこれからの人生に幸多からんことを切に願っています。
同窓会入会式、表彰式記念品贈呈式
2月28日(水)、同窓会長様から同窓会入会歓迎のご挨拶および社会を生き抜くための考え方についてお話がありました。努力の積み重ねである皆勤賞の授与や卒業記念品の贈呈式も同日に行いました。卒業生は卒業式前日の時間を大切に、噛みしめながら過ごしているようでした。
吹奏楽部定期演奏会
3月2日(土)、本校体育館で吹奏楽部の定期演奏会を行いました。本校の吹奏楽部は少人数ながらも安定した活動を展開しており、休部や廃部になる部もある中で、持続可能な部活動の在り方を常に模索しつつ、これからも楽器を吹く楽しさや演奏する喜びを追求していきたいと思います。
地域デザイン類型発表会
2月9日(金)にポスターセッション形式で地域デザイン類型発表会を行いました。播磨町議会や播磨町役場の皆さま、兵庫大学の先生方にもお越しいただきました。初々しい発表とややぎこちない質疑応答ではありましたが、新しい一歩を踏み出せた日となりました。
芸術保育類型発表会
1月31日(水)、芸術保育類型発表会を行いました。芸術保育類型としての活動は、今年度で終わりますが、今後は「地域デザイン類型」へとバトンタッチされます。
会場入口の看板 コモンホールでの作品展示 展示作品の一つ
オープニングでの一幕 保育系列の「身体表現」の発表 衣装も手作りです
音楽系列によるバンド演奏 保育系列の「保育音楽」の発表 音楽教員との連弾
人権講演会「共生と人権」
実際にブラジルから14歳で出稼ぎに日本に来られ、現在働きながら兵庫県立神崎南工業高校に通う勝野さんにご講演いただきました。「人生は甘くないよ」という題名で自身が学校へ入学したきっかけや資格取得を目指す中で思ったことなどをお話しいただきました。
(講演者:勝野・ラファエル・リマさん)
播磨町「議会だより」に本校の取組が紹介されました。
BAN-BANネットワークスで地域デザイン類型の授業が紹介されます。
BAN-BANネットワークの番組<news meets>で 地域デザイン類型の授業が紹介されます。
放送日 1月19日(金)~1月25日(木)(BAN-BANチャンネル11 22:00~放送)
始業式を行いました。
1月9日(火)、始業式および表彰伝達を行いました。
終業式を行いました。
12月22日(金)、終業式および表彰伝達を行いました。