学校行事

令和5年度 保育実習 第1回

令和5年度 保育実習 第1回 7月21日(金)9:00~11:30

 近畿地方は昨日梅雨明けし、夏本番の天候に恵まれた本日、保育実習がスタートしました。今年度は芸術保育類型保育系列7名が、播磨保育園にお世話になります。第1回の本日は、園庭で自己紹介をした後、朝の体操から実習が始まりました。その後、3・4・5歳児のクラスに1人ずつ分かれて活動しました。

教室では朝の会、合唱、粘土やブロック遊び、現役保育士さんの絵本の読み聞かせ等、園庭では、折った紙飛行機を飛ばしたりサッカーボールを蹴ったりと、年齢に応じた活動に保育補助として入りながら、子どもたちと触れ合いました。たくさん話しかけられ、一緒に遊び、人懐こい子どもたちのとびきりの笑顔に自然と高校生も笑みがこぼれていました。

帰る際には「また来てね」「バイバイ」の声に後ろ髪を引かれながらも、実は暑さのせいもあって、疲れて帰校しました。たった2時間半の実習でしたが、保育士の仕事の楽しさを感じながら、同時に大変さも実感したことと思います。

来週28日(金)は1日の実習となります。今日出来なかったこと等反省点を踏まえて来週は更に充実した時間となりますよう、生徒たちの頑張りに期待します。

第105回全国高校野球選手権兵庫大会1回戦出場!

7月2日第105回全国高校野球選手権兵庫大会1回戦に久しぶりに自校チームで参加することができました!

 播磨南高校2-7氷上高校と敗戦したものの、力を出し切ったいい試合ができました。試合には保護者の方、地域の方、そして地元の少年野球チーム野球全播磨フェニックス(AHF)の皆さん、応援ありがとうございました。AHFの皆さんには試合中も試合後も熱いエールを届けていただきました。本当にありがとうございました。
新チームも次の大会に向けてスタートを切っています。引き続きよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回将棋教室、第2回三味線教室を開催します。

夏休み8月のイベントとして将棋教室、三味線教室を企画しました♪

 お子様から大人の方まで楽しんでいただけるようなプログラムをご用意しています。

夏休みの思い出作りにぜひご応募ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回夏休み将棋教室

場所:兵庫県立播磨南高等学校 同窓会館

日時:令和5年8月17日(木)18日(金)2日間 (1日だけの参加可) 

   13時00分~15時00分   参加無料(※各回申込みが必要です)

募集人数:20名程度  申込締切:8月4日(金)

申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

電話・メールでも受け付けます。※チラシ参照

将棋教室 

将棋教室 申込用紙

 

第2回三味線教室

場所:兵庫県立播磨南高等学校 同窓会館

日時:令和5年8月22日(火)24日(木)29(火)3日間 (1日だけの参加可) 

   13時30分~15時30分   参加無料(※各回申込みが必要です)

募集人数:20名程度  申込締切:8月4日(金)

申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

電話・メールでも受け付けます。※チラシ参照

三味線教室

三味線教室 申込用紙

潮風祭

  6月14日・15日にかけて、潮風祭が行われました。
 展示部門では各クラスが趣向を凝らし、ゲームやフォトスポット、冒険ものやお化け屋敷といったバリエーションに富んだアトラクションを企画していました。また、文化部の発表スペースとなったコモンホールには、時間をかけて創作した思いの詰まった作品が数多く展示されていました。
 ステージ部門では、吹奏楽部や筝曲部、放送部や生徒会の活躍が光り、3年生は全クラスが演劇に取り組みました。演劇に取り組んだ各クラスの代表者からの振り返りもご覧ください(学年通信を抜粋したものを掲載しています)。

〈潮風祭を終えて ~3年生コメント~〉

1組「アラジン」 3年間の中で1人1人が輝いていた1番思い出に残る文化祭となりました。人生で最後の文化祭にふさわしい1日だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組「スーパーマリオブラザーズ」 文化祭を終えて、悔いのない劇でした。みんなの個性・特技を活かし、クラスが1つになれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組「千と千尋」 なかなかうまくいかない事も多かったですが、本番では自分達の最大の力を発揮できたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

4組「ラプンツェル」 ずっと楽しい事ばかりではなかったけれども皆と一緒にステージに上がれた事や優秀賞をもらえ、4組の皆とやり遂げた事が何よりもうれしかったです。