学校行事

創立40周年記念式典の「精鋭部隊」を結成しました。

 11月には本校創立40周年記念式典・記念公演の開催が予定されています。それに向けた現役生徒22名の有志スタッフを招集しました。議論した結果、そのグループを「精鋭部隊」と名乗ることにしました。照れくささもありますが、身の引き締まる名前になったと思います。

 また、記念公演のテーマは ~「3D」(Dance、Design、Dawn)~と決定しました。芸術保育類型から地域デザイン類型に移行し、新たな10年間に向けて力強く前進しようとする姿をダンスや音楽を用いて表現します。

高校生のための文化講演会

 9月20日高校生のための文化講演会では、「哲学で人生をワクワクさせる方法」と題して山口大学教授の小川仁志先生にご講演いただきました。視点を変えて与えられたワクから外にでて、自分で次のワクを作るとワクワクしてくるという言葉が印象的でした。

 生徒からは「正直お話の内容は難しく、あまりピンときていなかったのですが、フランスパンのお話でなるほど!と理解しました。これからまだまだ続く人生に哲学を取り入れ、枠組みを超えて人生ワクワクさせたいと思います。」などと感想が寄せられました。
 小川先生、次の展開が気になるドラマチックで刺激的なご講演をありがとうございました。

始業式を行いました。

 9月1日の始業式では、新しい先生が着任されました。ALTとしてShapter Ryan先生、英語科では仲西明代先生にお世話になります。よろしくお願いします。

 2学期のヤマは11月。創立40周年記念式典、オープン・ハイスクール、修学旅行と行事が目白押しなので、全校的に盛り上げていきたいと思います。

ICT職員研修会

 8月28日にICT職員研修会を実施しました。

 タブレットの効果的な利用方法について、幅広い内容の研修会となりました。中でもTeamsやMicrosoft Whiteboardを用いたグループディスカッションでは、効率よく意見交換ができ、笑いも飛び交う活発な議論が展開されました。これはアナログではなかなかできないことだと実感しました。今後、いろいろな形で授業に応用していこうと考えています。

第2回三味線教室を開催しました。

 8月22日・24日・29日の3日間、第2回三味線教室を開催しました。

 初めて三味線に触れられる方がほとんどでしたが、全3回毎にテーマを設け、1曲仕上げることを目標に、たくさん三味線に触れていただきました。参加してくださった方々は年齢も様々でした。また、三味線クイズや童謡や民謡の演奏を通じて、協力しながら取り組まれていました。

 三味線は意外と音がすぐ出せる楽器で、初めて楽器を始められる方にもおすすめです。今回、数曲演奏できたことを経験として、これから少しでも三味線に興味を持っていただけたらと思います。

第2回将棋教室を開催しました。

 

 播磨南高校で第2回の将棋教室が開催できました。
開催にあたり、多くの方々にお力添えいただいたことを感謝いたします。
今回の教室でルールを覚えた人は、是非別の場所でも対局をしてみてください。
年齢など関係なくだれもが対等に勝負できる将棋を、一生の趣味にしていただけると幸いです。
ご参加いただきありがとうございました。

学校説明会

 7月25日に学校説明会を実施しました。中学生245名(保護者90名)と多くのご参加をいただき、ありがとうございました。

ダンスパフォーマンスから始まり、学校全体の説明、体験授業と続いたプログラムに、「ハノイの塔、面白かったです。自分が勉強したnの〇乗を忘れていました。」とアンケートに書いてくれた中学生もいました。11月のオープン・ハイスクールへのご参加もお待ちしております。

 

小学生向け体験教室

 7月26~28日の3日間、小学生学習教室とスポーツ体験教室を実施しました。播磨町内4小学校を中心に、3日間で学習教室にはのべ79名、スポーツ体験教室にはのべ58名の児童の皆さんが参加されました。午前中の学習体験では夏休みの宿題や高校生が作ったのオリジナルプリントに取り組み、午後は体を動かしてワイワイとスポーツを楽しむ姿が見られました。来年も実施したいと考えています。是非とも、また来年会いましょう!