日誌
分教室の日々2019
修学旅行(速報②)
東京に着き、おしゃれなカフェで、昼食を頂いています。
食後は班別行動です。東京メトロ1日券を使って、浅草やスカイツリー、東京タワー、秋葉原など、それぞれの班で事前に調べ学習をした場所を散策します。
食後は班別行動です。東京メトロ1日券を使って、浅草やスカイツリー、東京タワー、秋葉原など、それぞれの班で事前に調べ学習をした場所を散策します。
修学旅行 (速報①)
分教室4期生、9:10発ののぞみに乗って、東京・千葉方面への修学旅行に
出発しました!
緊張のためか、昨夜寝つきにくかった生徒も居たようですが、
全員時間を守って元気に集合することができました。
中には1時間以上早く来ていた生徒もいて、期待と気合いがうかがえます。
※修学旅行の間、「速報」として活動の様子を簡単にお知らせいたします。
詳細につきましては、次週以降あらためてお知らせいたします。
出発しました!
緊張のためか、昨夜寝つきにくかった生徒も居たようですが、
全員時間を守って元気に集合することができました。
中には1時間以上早く来ていた生徒もいて、期待と気合いがうかがえます。
※修学旅行の間、「速報」として活動の様子を簡単にお知らせいたします。
詳細につきましては、次週以降あらためてお知らせいたします。
令和元年度 学習発表会
11月30日(土)、阪神特別支援学校本校体育館において学習発表会が実施されました。今年度、分教室は午前の部の締めくくりに武庫荘総合高校のダンス部の生徒と分教室の有志メンバーによるダンス交流、午後の部で分教室単独の演技で参加しました。
前後半からなる2部構成で、演技内容の前半で8は生徒会メンバーや学級委員長をはじめとする有志メンバーらが制作した映像作品を、後半は生徒全員による合唱を披露しました。
映像制作においては、企画段階から動画の撮影・写真の選定、ナレーション録音、映像編集に至るまで、すべて生徒自身が情報の授業で学んだスキルを存分に活かして、満足のいくレベルに仕上げることができました。
後半の合唱では「COSMOS(コスモス)」を披露しました。「コスモス」とはもともと「宇宙」という意味で、この曲は宇宙にまたたく無数の星のかがやきを、人の命のかがやきになぞらえて作られています。この曲が今年度の分教室の発表曲になったのも、分教室の生徒たち一人一人が日々一生懸命に頑張っている姿とこの曲の歌詞のイメージがぴったり合うというところからでした。 当日は全生徒が一丸となって、良い形でステージを終了することができました。思い出の1ページになり、今後の学校生活に何らかの形でプラスになってくれることを期待しています。
お越しいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。
清流園で出張喫茶
11月22日金曜日の午後、4期生が社会福祉法人福成会清流園にて出張喫茶を行いました。普段は、時友団地集会所で開いている出張喫茶ですが、ご縁があり、今回は清流園で開くことになりました。事前に、メニューが変更になること、使わないものがあること、簡単な動きなどを教室で説明しました。全く初めての場所とお客様にどう対応するか確認したのち、バスに乗って出発。
清流園に到着し元気に挨拶をして入館、身支度を整えました。代表者が「兵庫県立阪神特別支援学校分教室2年生です、今日はよろしくお願いします。」と挨拶をし、短時間で本日の流れの説明を聞きました。この間にもお客様が来店、それぞれのご注文を聞き間違える事のないよう、丁寧で正確な接客を目指しました。

カウンターでは、①お菓子を用意する、②オーダーを通し注文品をお出しする、③下膳する、④下げられたものを分別するなどの仕事を分担し、てきぱきと進めることができました。約40分の間に60名以上のお客様が訪れ、お菓子と飲み物を楽しみゆっくりと過ごしていただきました。生徒達に「がんばって!」と声をかけてくださる方もあり、忙しくも充実した時間を過ごすことができました。
片づけを行い、代表者が「貴重な経験ができました、本日はありがとうございました。」と挨拶し退出。
学校に戻り、振り返り学習では、「初めての場所でスムーズに動けず残念でした、もっとできるように頑張ります。」「緊張しましたがやりこなせたので嬉しかったです。」「いつもと場所ややり方が違うためとても苦労しましたが、貴重な体験になったと思います。」「一回しかできないのが残念です。」など、戸惑いもあったけれど、良い勉強になった、などの感想がありました。
清流園の皆さま、タロウコーヒーにご来店、本当にありがとうございました。
清流園に到着し元気に挨拶をして入館、身支度を整えました。代表者が「兵庫県立阪神特別支援学校分教室2年生です、今日はよろしくお願いします。」と挨拶をし、短時間で本日の流れの説明を聞きました。この間にもお客様が来店、それぞれのご注文を聞き間違える事のないよう、丁寧で正確な接客を目指しました。
カウンターでは、①お菓子を用意する、②オーダーを通し注文品をお出しする、③下膳する、④下げられたものを分別するなどの仕事を分担し、てきぱきと進めることができました。約40分の間に60名以上のお客様が訪れ、お菓子と飲み物を楽しみゆっくりと過ごしていただきました。生徒達に「がんばって!」と声をかけてくださる方もあり、忙しくも充実した時間を過ごすことができました。
片づけを行い、代表者が「貴重な経験ができました、本日はありがとうございました。」と挨拶し退出。
学校に戻り、振り返り学習では、「初めての場所でスムーズに動けず残念でした、もっとできるように頑張ります。」「緊張しましたがやりこなせたので嬉しかったです。」「いつもと場所ややり方が違うためとても苦労しましたが、貴重な体験になったと思います。」「一回しかできないのが残念です。」など、戸惑いもあったけれど、良い勉強になった、などの感想がありました。
清流園の皆さま、タロウコーヒーにご来店、本当にありがとうございました。
1学年企業見学
11月22日(金)、1学年が企業見学を行いました。今回の見学先は(株)JR西日本あいウィルです。
企業紹介のDVD視聴後、社内各部署や施設を案内していただきました。
<生徒の感想>
今日は初めて企業見学に行きました。すごく緊張していたけど、皆さんすごく優しくて少し緊張がほぐれました。あいウィルにはいろいろな仕事があってすごいなと思いました。コンピューターを使ってしていることが多くて難しそうだなと思いました。それから、あいウィルがどんな所か話を聞いて、見学もしました。すごく働きやすい環境でDVDを見た時もみんなすごい笑顔で生き生きしていると思いました。
最後に質問をして、困ったことや大変だったことは何かを聞いた時、今の私があんまり出来ていないことでうまく出来なかった日があったら、すぐに落ち込んであきらめてしまって、マイナスなことしか考えないので、これからは落ち込む日があってもあきらめずに頑張りたいと思いました。
今回、企業見学に行って思ったことは、今まではあまり先が見えなかったけど、今回の見学で少し考え方も変わりました。見学して分かったことは、学校で先生たちがいつも言っていることをあいウィルの人達も言っていて、私が今していることは本当に大事なんだと思いました。なので、これからも言われたことはちゃんと聞いて続けていきたいと思います。
見学後、あまがさきキューズモールに移動し、各自の大好きなものを食べました。友だちと食べながら、それぞれが企業見学の感想を聞き合う姿が印象的でした。今回のことを踏まえて、これからの学校生活でいろんなことを身につけていってほしいです。
新着情報
パブリック
2015.5.28~
1
2
3
6
5
2
6
分教室 WEBサイト内
<リンク>兵庫県教育委員会 事務局
無断転載禁止:当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。
Copyright (c)2015
兵庫県立阪神特別支援学校
All rights Reserved.