活動記録

茶道部活動記録

茶道部 秋の活動報告

◇9月の活動◇

お軸「江月照松風吹」

お花「ミズヒキソウ」「ソウタンムクゲ(宗旦槿)」

 

 

2年生も柄杓の扱い方をお稽古していきます。

3年生はお免状取得に向け、茶箱点の特訓中です。

 

いつの間にか季節は秋から冬へと変わろうとしています。

釜の温もりを感じながら、冬のお稽古を楽しみたいと思います。

 

 

茶道部 夏の活動報告【番外編】

◇西播支部研修会に行ってきました◇

令和5年8月2日(水)、日本調理製菓専門学校(みかしほ学園)で和菓子づくり体験に参加しました!

西播地区にある県立高校の茶道部員による合同の研修会です。

普段あまり他校との交流がないため、今回はとても楽しみな反面、少し緊張…

本校からは1年生部員2名が参加してくれました。

 

   

学園の水野博先生の実演を見ながら講義を受けた後、調理室へ。

先生方や学園の生徒さんに教えていただきながら、生地に餡玉を包み、成型していきます。

 

   

食用色素を混ぜた生地をのばして、色を調整していきます。この色は…?

 

  

そう、紅葉の色でした~。(右のお菓子)

左のお菓子はお稽古のお花にも出てきたモクゲ(ムクゲ)のお花。

丁寧に教えていただいたおかげで、二人とも売り物のような立派な仕上がりに♡

 

毎回のお稽古で楽しみにしている和菓子ですが、

その作り方や工夫、込められた意味などを改めて知ることができ、

大変勉強になりました。今後いただく際の意識が変わりそうです。

またこのような機会があれば、ぜひ参加してみたいと思います。

 

 

 

茶道部 夏の活動報告

◇7月の活動◇

    

 お軸「雲収山岳青」 読み方や意味を調べてみよう☝

お花「ジュズサンゴ」可愛らしい赤い実が数珠のようにつき、実と花が同時に楽しめます。

お菓子「朝顔」

 

お軸とお花は毎回講師の先生が選んでくださり、その意味などを学んでいます。

お菓子は季節に応じた和菓子を注文しており、皆毎回楽しみにしています。

 

  

福高祭が終わり、いつものお稽古です。

2年生はふくさのさばき方や千歳盆でのお点前を復習しています。

1年生は細かく道具の扱い方を学んでいきます。頑張れ~!

さらに1年生部員(経験者!)が増え、総勢8名となりました。

  

 

 

◇8月の活動報告◇

 お軸「星河清涼風」 読み方や意味を調べてみよう☝

お花「キンミズヒキ、モクゲ」 盛夏に大きなお花!素敵です。

 

活動している和室(和親会館2階)はとても蒸し暑いのですが、

このお軸やお花が気分だけでも涼しくさせてくれます。

 

この日はオープンハイ2日目。中学生の見学に身が引き締まります。

和室が満員になるほどたくさんの中学生が見学に来てくれました。

中学生の皆さん、一緒に活動できる日を楽しみにしています。

 

部員の中学時代の恩師も来てくださり、成長した姿を見ていただくことができました。

2学期以降のお稽古にも励みたいと思います。

 

 

 

 

 

茶道部 春~初夏の活動報告

令和5年度 茶道部は3年生1人、2年生4人、そして1年生が2人が入部し、

計7名でスタートしました。 

◇5月の活動◇

茶道では、掛け軸やお花のいけ方も客人をもてなすための大事な演出です。

 お軸「閑座聴松風」

お花「ヒメカンゾウ」

 

     

     部員が増え、和室もにぎやかになりました。      1年生はお菓子をいただくのも緊張気味…

 

        

2年生は千歳盆の練習です。

 

 

3年生は福高祭のお茶会に向けて、お点前の練習中!

 

◇6月の活動①◇

      

 お軸「雲収山岳青」

お花「ミヤコワスレ・ツボサンゴ」

お菓子「青梅」←福高祭のお茶会でもお出しした和菓子です。

 

◇6月の活動②◇

この日はお稽古と福高祭の準備をしました。

 1年生も少しずつお稽古を始めています。

 

      

お茶会でのお点前に使用する御園棚を組み立てます。⇒ 完成!野点傘も飾ると一気に雰囲気が出ました。

 

◇福高祭 お茶会当日◇ 

   

         3年生は立派にお点前を披露!              先生方をおもてなし♪

 

数年ぶりのお茶会復活で、お茶会を経験した部員も顧問もおらず、手探りでの開催となりましたが、

講師の先生にご指導いただきながら、無事終えることができました。

茶道部としても大変貴重な経験になりました。

お越しくださった皆さん、本当にありがとうございました!

 

茶道部 3月活動報告

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のお手前は千歳盆で練習でした。

    《お軸》春色

    《お花》リュウキンカ、貝母(ばいも)

    《お菓子》美春(びしゅん)

 

                  1年生も随分と様になってきて、かっこいいです!

 

 

                 先輩のお手前は指先まで整っていて、美しいですね

茶道部 2月活動報告

[2月]

2月はバレンタインデーがありましたね。茶道部でもハートの模様いりのお菓子をいただきました。

[お軸] 春色(しゅんしょく)

[お花] 万作

[お菓子] 恋文

                                               

 

茶道部 11月12月活動報告

 

〔11月〕

 お軸「閑座聴松声(かんざしてしょうふうをきく)」

 お花「いろみずき」「椿」「西王母(せいおうぼ)」

 お菓子「亥の子餅」※亥の月に食べると火災避になると伝わります。

〔12月〕

だんだんと寒くなってきました。11月より炉を開き、本格的な冬の訪れを感じさせてくれます。

 

お軸「和敬清寂」※主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にするいう意。

お花「万咲」

お菓子「雪うさぎ」

正式に11月より入部しました!初回は袱紗(ふくさ)のさばき方を何度も練習しています。

 

茶道部9月10月の活動

〔9月〕

  お軸「松風吹いて江月(こうげつ)照らす」

  お花「すすき」「秋海棠(しゅうかいどう)」

 秋ですね~ おいし

 

〔10月〕

 お軸「佳秋色(かしゅうしょく)」秋の色よしという意味

 お花「水引草(みずひきそう)」『高砂芙蓉(ふよう)」「藤袴(ふじばかま)」

 お菓子「深山路(みやまじ)」

  栗の入ったお菓子でした

 

 

お手前上手になってきました。

茶道部 7月活動報告

 

茶道部も1年生が入ってから3ヶ月経ちました。

少しずつお作法を覚えて、毎月お稽古日が楽しみになってきましたということ。

ご指導いただく先生も、顧問も嬉しいひと言に心が和みます。


 先輩も後輩の指導をしながら、初心を思い返す。

                茶巾のたたみ方、茶巾で茶碗の拭き方のおさらい。

 

        お棗(なつめ)からお抹茶を茶杓(ちゃしゃく)ですくって、お茶碗にいれる所作。

お菓子:天ノ川     お花:ヤマゴボウ、キキョウ   お軸:星河涼風清(せいがりょうふうきよし)

7月は七夕です。お茶のお稽古では季節を楽しむ工夫や細やかな心遣いが、夏の暑さを少し和らげてくれます。

 

                     足の運び方も大事です。

 

 

 

茶道部 5月6月活動報告

 

〔5月の活動〕

お花:ホタルブクロ、ヒメオウギ         

今日は1年生が1人見学に来てくれました。先輩も新しいことに挑戦中。

〔6月の活動〕

前回、見学に来てくれた1年生がさらに加わり、男子4人の茶道部でリスタートです!

今日は袱紗(ふくさ)のさばき方を教わりました。

お花:姫カンゾウ  お軸:青山緑水(せいざんりょくすい)新緑の映えわたる季節になりました。

お菓子:水無月  

 かつて庶民は夏に氷を口にすることが出来なかったため、氷に見立てた菓子が作られるようになりました。三角は氷室の氷を表し、小豆は「魔」を「滅」する意味があるそうです。

 

1年生並んで3人袱紗のさばき方を練習中。

茶道部 4月活動報告

 

新学期が始まりました!

茶道部もこの度、1年生2名を迎え、合計3名の男子ばかりの茶道部がスタートしました。

今月は2回、お稽古があり、2回目のお稽古では柄杓(ひしゃく)の置き方を教えていただきました。置き方にも何通りもあり、2年生の先輩は忘れないように何度も練習していました。1年生はお茶のお道具の名前をひとつひとつ覚えていきました。

1     2         3

今日のお花はなんて言うのですか?という質問に、先生は「しらん」と言われました。実は漢字で「紫蘭」というお花だそうです興奮・ヤッター!