平成26年4月以降の入学生を対象として、「高等学校等就学支援金制度」が適用されています。保護
者(親権者)の[市民村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額]が304,200円未満の世帯の生徒については、受給資格認定申請の結果、認定された場合、授業料相当(月額9,900円)の就学支援金が支給されます。(※1)
令和7年度から、授業料支援の対象者の範囲が広がりました。高等学校等就学支援金の判定結果が所得制限により不認定となった世帯も、令和7年度に限り、高校生等臨時支援制度により支援金が支給され、授業料の支払いが免除されます(※2)。
高校生等臨時支援制度を受けるには、就学支援金の申請が必要です。
※1学校設置者である兵庫県が生徒本人に代わって支援金を受け取り手続きを行うので、授業料の負担が実質的に不要となりま
す。(申請者への現金支給はありません。)
※2令和8年度以降の支援制度は、今後協議の上決定される予定です。
年 額 118,800円 (月額9,900円)
納付時期 (6月)、9月、11月、1月の計4回 (1回の振替金額29,700円)
※令和7年度につきましては授業料の6月徴収はなく、初回の振替日は9/12(金)の予定です。
(2)納付方法
入学時に登録した金融機関からの口座振替となります。
(3)令和7年度口座振替一覧表
○奨学金のご案内について.pdf(令和7年4月8日)
○以下の奨学金について、募集時期に担任を通じて連絡します。
希望する生徒は申し出てください。
教育振興会奨学資金 (貸与)月18,000円
高砂市奨学金 月 8,000円
交通遺児奨学金 月20,000~60,000円
※進学希望者には 日本学生支援機構大学等奨学金予約制度 もあります。
平成21年4月1日から、証明書を交付する場合に手数料が必要となりました。
【 対象者 】
県立高等学校の生徒であった者本人およびその代理人(親、配偶者などの親族)
【 対象となる証明書 】
(1)卒業証明書
(2)修了証明書
(3)成績証明書
(4)単位修得証明書
(5)在学期間証明書
(6)調査書
(2)~(6)と英文の卒業証明書は発行に時間がかかります。申請をする前に学校事務室までご連絡下さい。
※成績証明書・調査書の発行は卒業後5年まで、単位修得証明書は卒業後20年までです。
【 手数料の額 】
手数料の額は、証明書1通につき400円とする。
【 手数料の徴収方法 】
手数料の徴収方法は、現金又は現金書留若しくは郵便小為替によるものとする。
【 郵送で申請する場合 】
申請には次のものを送付してください。
(1)証明書交付申請書・・・こちら 証明書交付申請書.pdf に必要事項をご記入ください。
(2)本人確認のための書類のコピー
(健康保険証、マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、パスポートのいずれかのコピー)
(3)手数料・・・発行手数料相当額の郵便小為替(郵便局で販売) または現金
(現金の場合には現金書留にて郵送ください)
※切手は不可
(4)返信用封筒(定型:12cm×24cmの縦長封筒が最適です)
※必ず切手(1~2通申請の場合は110円)を貼ってください。
※速達を希望される場合は、速達料金分の切手を貼り「速達」と朱記してください。
※返信先の宛名書きをしておいてください。
【 窓口で申請する場合 】
事務室でご依頼ください。
※本人確認のための書類
(健康保険証、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートのいずれか)をご持参ください。