有定ブログ
76回生修学旅行14 カヌー(6/5)
特産のマグロ丼に舌鼓を打った後は、2つ目のマリン体験に移ります。
大浜海浜公園・海洋展示館で、マングローブの役割について学びました。
ロッカーに荷物を預けて、カヌーにふさわしい軽装に。
パドリングのやり方(前進、後退、右折、左折、ブレーキ)をレクチャーしていただきます。
インストラクターの方々に、修学旅行記念Tシャツのデザインを褒められました!
いざ出発。
船着場から出発したあとは、どんどん進んでいって、マングローブに囲まれた大自然の中を漕いでいきました。
展望台から撮った写真(校長先生が登って撮影してくださいました!)
あっという間に上達して帰ってきた勇者たち。
楽しかった! とニコニコ笑顔で戻ってきました。
76回生修学旅行13 ウミガメに餌やり(6/5)
大浜海浜公園・奄美海洋展示館で、奄美の海の生物について学習しました。
ウミガメの生態について、説明を受けます。
その後、実際にウミガメの餌やりを体験しました。
大きく見えますが、まだ幼いため、性別は分からないそうです。餌はレタス。なぜレタスかというと↓
館内には魅力的な展示がたくさんあって、生徒たちは思い思いに、興味のある展示に見入っていました。
VR体験コーナー。
ミュージアムショップも、かわいいものや珍しいものがたくさんあって、ついついお財布の紐が緩む生徒もいました。
76回生修学旅行12 プール(毎日)
宿に付属しているプールで、みんな、毎日楽しんでいます。ビーチボールで何時間でも。
「若ぇもんら、たのしそうじゃのう」
「エネルギーっちゅうんかな、やっぱちゃうな~」
76回生修学旅行11 花火(6/4)
南国の浜辺で、友達と花火をする。この夢を叶えました。
飛行機は、火気厳禁で、花火を運ぶことができません。そのため、現地のコンビニで調達しました。
ホテルに隣接したコンビニ。生徒たちがお菓子を大量に買うので売り上げが上がってるはず…。
76回生修学旅行10 鶏飯(けいはん)とBBQその他(6/4)
お昼ご飯は、レストランで鶏飯(けいはん)を味わいました。
ごはんに、好きな具を載せて、鶏のスープをかけて食べます。美味しくておかわりしてしまいました。
晩ご飯は、海辺のコテージから、夕方の海を眺めながらBBQ。
奄美大島には、珍しいものがたくさんあります。食べ物だけでなく、気候も植物相も違い、本土では聞いたことのない鳥の鳴き声も聞こえてきます。
本土から、南国に移住した人に何人も出会いました。奄美の地に魅力を感じた、と口を揃えて言われますが、その気持ちも分かる気がします。自然は美しく、島の人はゆったりして、おおらかな雰囲気で優しいです。
76回生修学旅行9 シュノーケリング(6/4)
午後、シュノーケリングを体験しました。
生徒たち全員がほぼ未経験者なので、装具の付け方から丁寧に教わりました。
海へ向かって、「私たちは『最初のペンギン』になります!」と叫びつつ、よちよち。
注)『最初のペンギン』は、3年の論理国語の最初の教材でした。ちなみに、first penguinとは、未知の領域や新しい分野、業界などに挑戦する人を指します。リスクも大きいですが、後から海に飛び込むペンギンより多くの餌が得られます。
泳げない生徒もいるなかで、インストラクターの先生の的確な指導で、あっという間に沖へ。
⋯見えなくなりました。
あとから聞いたところによると、ウミガメを5匹見たそうです。海中の画像は後ほどアップロードします。
岸で待っている人が作った貝殻アート↓
ARITEI (ありてい/有馬高校定時制の愛称)珊瑚で表現してみました。
イカの骨。
-*-*-*-*-*-*-*-
シュノーケリングに参加しなかった人は、夜光貝を磨いてアクセサリーを製作しました。
自分で選んだ色の貝を磨いて、世界でたった一つの作品を作ります。ペンダントや髪留めなど素敵な作品を仕上げて、早速身につけていました。
76回生修学旅行8 キャンドル&フォトフレーム制作(6/4)
島の砂と貝殻を使ったキャンドル&フォトフレームのワークショップを体験しました。
選んだガラス瓶に芯を貼り付け、それから砂、貝殻、色をつけるゼリーを順番に加えます。
その後、溶かしたロウを注ぐ。
ロウが冷えて固まるまで、木枠に貝殻を貼り付けてフォトフレームを作りました。
友達や大切な人へのプレゼントにもぴったりの素敵な作品が仕上がりました。
講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。
76回生修学旅行7 ガジュマルのブランコ(6/4)
ガジュマルに掛けられたブランコ発見。
どんどん人が集まってきました。順番に乗っています。
仲良し、そして好奇心旺盛な3年生です。
76回生修学旅行6 朝食&浜辺の散歩(6/4)
おはようございます。旅行2日目の朝です。
量もたっぷりの美味しい朝ごはんに、生徒たちは大満足。
朝食後は、部屋の片付けや散歩など自由時間。
ガジュマルは、沖縄など南国に分布している植物。その下をくぐると、幸せになるという言い伝えがあります。初めてガジュマルを見ました。
かわいい妖怪。
浜辺を歩いて、蟹やヤドカリの観察。
これから、キャンドル&フォトフレーム作りワークショップに行きます。
76回生修学旅行5 ばしゃ山村(6/3)
宿に着きました! ここで3泊4日、お世話になります。
なんと、プールがあります。早速水着に着替えて、夕食までの自由時間を楽しみました。
プールの後は、大浴場であったまる。
散歩に行く人もいます。
豪華な晩ご飯。食事係の合図で、みんな手を合わせて「いただきまーす」
夕食後は、自由時間。部屋でまったりしてもいいし、クラスレクに参加してもいい。
ゲームナイトです。
恒例人狼ゲーム。
部屋の前に、水着が干してある…。
朝早くから、駅や空港まで送迎してくださった保護者の皆さま、快く送り出してくださったことに深く感謝しております。
生徒たちは元気です。南国の自然のなかでのびのびと友達と絆を深め、笑顔で過ごしています。
明日はスノーケリングに挑戦します。
続く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
平成29年1月、高等学校魅力・特色づくり活動発表会(明石)にて発表しました。発表ポスター
環境充実応援プロジェクトに
ご寄附いただいた皆さまへ
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2883
FAX:079-563-2882