ブログ

有定ブログ

令和7年度阪神・丹有地区秋季バドミントン大会

10月25日(土)に阪神昆陽高等学校にて

令和7年度阪神・丹有地区秋季バドミントン大会が行われました。

本校からは男女合わせて6名の生徒が出場しました!

結果は

個人の部

女子 3年 Aさん 優勝

男子 3年 Tくん ベスト8

団体の部

女子 優勝

男子 3位

 

個人、団体共に素晴らしい結果で大会を終えました。

チーム一丸となり、それぞれの試合でお互いを励ましあいながら、

全員で戦っている姿が印象的でした!

3年生の多くはこの大会で最後となります。最後まで素晴らしい背中を後輩たちに見せてくれました。次のステージでも頑張ってください。1年生たちも先輩たちに追いつけるよう頑張れ!!!

       

      (出場生徒たち)     (応援に駆け付けた3年生も)

0

令和7年度阪神・丹有地区秋季ソフトテニス大会

10月11日(土)に尼崎記念公園で

令和7年度阪神・丹有地区秋季ソフトテニス大会が行われました。

本校からは3年生Tくん1年生Nくんが出場しました!

結果報告

個人の部

男子 Tくん、Nくんペア 2位

惜しくも優勝は逃しましたが、2位という好成績で大会を終えることができました。最後まで笑顔を絶やさず、テニスを楽しんでいる姿が印象的でした!!

今大会で今年度、本校ソフトテニス部が参加する大会は終了となります。多大なるご支援、ご声援ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

  

0

令和7年度体育祭が行われました!

9月19日(金)に

令和7年度有馬高等学校定時制課程体育祭が開催されました。

今年度のテーマは「Break the limit」。

全力で種目に取り組む姿が、自分の限界を超えようとする姿にも見え、

観ている側も力の入る体育祭でした。

結果は2点差を争う大接戦。

勝敗こそつきましたが、学年をこえて協力し、

同じ目標に向かった経験はかけがえのないものであったと思います。

次は11月の夜響祭。有馬高校一丸となって行事を持ち上げてくれることを期待しています。

ご観覧にお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。次の学校行事に向け、変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

以下体育祭の様子です。

    

  【入場行進の様子】      【ムカデ競争】

 

   【椅子取り合戦】       【閉会式】

その他、素敵な写真を学年通信等に掲載していますので、是非ご覧ください。

0

第75回阪神丹有地区生活体験発表大会

9月7日(日)に尼崎市立琴ノ浦高等学校で

第75回阪神丹有地区生活体験発表大会が行われました。

本校からは校内大会で最優秀賞、優秀賞に選ばれた

3名が出場しました。

惜しくも賞は逃してしまいましたが、

3人とも夏休み期間から取り組んだ作文の校正や発表の練習の成果を十分に発揮した発表でした。

皆さんも来年度の校内大会、地区大会を目指して頑張ってください!

    

(手を挙げているのは応援に来た生徒たち)

             

0

2学期が始まりました!

9月2日(火)の2時間目に2学期の始業式が行われました。

夏休みが終わり、本格的な学校生活のスタートになりました。

2学期は学校行事や定期考査など皆さんにとっては大変な時期になるかとは思いますが、体調に気をつけて学校に来てください!

  

 

また、その後にエマ先生の着任式が行われました!

エマ先生には火曜日の英語の授業でお世話になります。

よろしくお願いします!

0

集中講座

8月25日から29日にかけて後期集中講座が行われました。

最終日には講演会も開かれ、生徒たちは集中して取り組んでいました。

本日で令和7年度の集中講座は終了になります。生徒の皆さんはお疲れさまでした。

9月2日(火)からは2学期が始まります。

2学期には体育祭、夜響祭などの学校行事も行われます。みなさんのパワーを存分に発揮してください!!

(講演会の様子)

 

0

集中講座

7月22日(火)から25日(金)にかけて、集中講座が行われました。

「学び直し」をメインとした授業や自分の苦手テーマに向けて自主的に勉強を進めていました。

厳しい暑さの中でも集中して勉強に取り組んでいる様子が非常に印象的でした。

  

 

集中講座を終え、いよいよ本格的に夏休みが始まります。

生活リズムに気をつけて充実した夏休みを送ってください!

0

1学期終業式

7月18日に離任式・終業式を行われました。

約2年間お世話になったALTのメリッサ先生の離任式では、メリッサ先生から英語と日本語を交えながらお話をしていただきました。

いつも笑顔の絶えない授業で生徒たちが英語に親しめるよう、楽しい時間を作ってくださり本当にありがとうございました。

2年間お世話になりました。故郷に戻られても頑張ってください。

 

また、1学期の終業式が行われ、校長先生から1学期の振り返りをしながらお話をいただきました。新たな環境に身を置いた3ヶ月間は誰にとっても変化のある3ヶ月になったのではないでしょうか。2学期は体育祭、夜響祭などの学校行事がたくさんあります。有馬高校一丸となり、盛り上げていきましょう。

 

式では、校長先生は修学旅行を機に作られた「ゆうまくんTシャツ」をお召しになられました!

そして、全国大会へと出場する2名の生徒の壮行会も行われました!2名には学校の代表として、素晴らしい活躍を祈っています。悔いの残らないよう、頑張ってきてください!!

 

0

校内生活体験発表大会

7月16日(水)に生活体験発表校内大会が開催されました。

各学級の代表者が6月上旬から1ヶ月以上かけて完成させた作文を全校生徒へ発表しました!

今大会で最優秀賞、優秀賞に輝いた1年生Yさん、Tさん、2年生Tさんは9月7日(日)に尼崎市立琴ノ浦高等学校で行われる「第75回阪神丹有地区高等学校定時制生徒生活体験発表大会」に出場します!

ご声援のほど宜しくお願い致します。

発表者の発表が終わると、その度に盛大な拍手が送られました。

聴いている生徒も発表に耳を傾け、自分自身と重ね、有意義な時間にしていました。

発表者も自分自身の思いを文字と声で聴いている人に伝わりやすいよう工夫を凝らして表現していました。

0

陶芸教室

7月14日(月)に陶芸教室を行いました。

丹波伝統工芸公園「陶の郷」さんにお世話になり、各々でデザインを考え、マグカップやお皿を作成しました。

生徒同士で協力して合作をつくったりするなど、自由な発想で陶芸を楽しんでいました!

生徒の中には小学校、中学校で経験した生徒もおり、それぞれが満足のいく作品を作り上げることができていました。

また、育友会の方々にもご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

陶芸教室で作った作品は11月に行われる夜響祭でも展示されますので、是非ご覧ください。

 

0

三田市出張ふくし教室★ヤングケアラーについて

7月11日(金)、全校生対象に、三田市福祉協議会より講師をお招きし、ふくし教室を実施しました。

 

テーマは、「ヤングケアラー」。

本来、大人が担うべき責任や家庭内の役割を負わされる子どもたちのことです。ヤングケアラーは、家族に束縛されるため、教育が受けられず仕事も行きづらくなるため、孤立と貧困に陥りがちです。不登校の原因として、ヤングケアラーの家庭環境が多く存在することも分かっています。

今回は、実例を挙げて、ヤングケアラーとは何か?について、分かりやすく説明して頂きました。また、ヤングケアラーの支援窓口や方法もご紹介頂きました。

生徒会長Tさんより、お礼の挨拶。

 生徒達の感想:

・ヤングケアラーという言葉を初めて聞いたけど、すごく詳しく説明してくださったので、とてもよかったです。親にお金を使われることもヤングケアラーなんだなと知りました。今日は本当にありがとうございました。

・ヤングケアラーは、本人に自覚が無い場合や、社会的に孤立している。経済力の無い自身の家庭環境の為に、親が行うべき養護を、子供が行うべき教育も受けられずに、負担を肩代わりしている実例も多いと思う。その環境にいるヤングケアラーが、本来、受けるべき福祉に、知らない、ひまがない等でアクセスできないことも多いと考える。

・ヤングケアラーについて、存在は以前から知っていたが、当事者は当たり前のように思っているため負担に気付きにくい点や自分の家庭環境を否定されたくないと感じる点などについては初めて知った。社会福祉については以前から興味があったので、この機会にもっと深く学んでみたいと感じた。

0

デートDV防止講演会

7月9日(水)2時間目、講義棟にて、「デートDV防止講演会」を実施しました。

講師は、NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべからお二人、来ていただきました。

性被害は男性・女性どちらも被害者となり得ること、多くの場合、加害者は家族や友人知人など身近な人であること、デートDVの例とその防止についてなど、具体的かつ有意義な講義でした。

生徒達は真剣に聞き入っていました。

 

生徒達が実際にデートDVを防ぐ対応を演じる寸劇も好評でした。

生徒代表のAさんより、お礼の言葉。

生徒アンケートより:

・DVされることは女性の方が多いことがあるけど、何人かの男性も受けていることが分かった。デートDVは見た目で判断するより、されている人の話を聞いて親身によりそってあげた方がいいと思いました。

・今よく思い出して考えたら、暴力的な事はなかったから気づけなかったけど、それっぽい事をされてたし、自分も無意識に相手にしてしまっていたからこれをきっかけにちゃんと考えて行動しようと思いました。

・DVは暴力だけじゃなくて言葉や精神的に与えるものも含まれること。それには身近なものが多く意識して気をつけないといけないこと。DVをしてくる相手と別れた後も気をつけないといけないことを改めて学び、ためになったと思いました。

 

 

 

0

7月8日(火)の考査について

三田市に洪水警報が発令されました。(14時40分現在)

15時以降も警報が続くようであれば、本日は臨時休校となります。

生徒の皆さんは安全に気をつけて、自宅で待機していてください。

0

福祉体験学習・老人福祉施設訪問

 6月2日(月)、福祉体験学習として、老人保健施設を訪問しました。ご協力いただいたのは、「サンヒルズ八景1番館」「やすらぎの里 道場」「やすらぎの里 赤松台」の3施設です。

入居者の方々と一緒に、うちわの絵を描いて、出来上がったうちわをプレゼントしました。

「やすらぎの里 赤松台」での訪問の様子です。

 

 

 ↓は、「サンヒルズ八景1番館」での交流の様子。

うちわに夏らしい絵を描いたり、シールを貼ったりしながら、いろんなお話を伺いました。世代を超えた温かい交流の機会を与えていただき、生徒達も和やかに充実した時間を過ごさせていただきました。

一緒に作ったうちわ、ぜひ使ってくださいね。そして夏を快適に過ごしてくださいね。

ご協力くださった3施設の皆様、ありがとうございました! 

0

76回生修学旅行団、帰着しました

ただいま、大阪伊丹空港で解散式を行いました。これからバゲージを受け取ります。バゲージを受け取った人から、帰宅します。

解散式の様子(修学旅行委員長の挨拶)

関係の皆様、お世話になりました。みんな元気で帰ってきました。

最後になりましたが、生徒たちを快く送り出してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

76回生修学旅行20 さよなら、奄美大島(6/6)

最終日、離村式を行いました。生徒代表が、お世話になった施設の方へお礼を述べました。

出発です!

4日間お世話になった島バスさん。

奄美空港。

JAL2464便(12:05発の予定)で飛びます。現在、奄美大島空港で搭乗を待っています。

 

 

0

76回生修学旅行19 島の言語(6/5)

奄美大島は離島で、独特の方言があります。お店の人たちは標準語で話してくれるのですが、島ネイティブ同士の会話は、本土にはない言葉がたくさん使われていて、分かりません。

またいらっしゃい。

ありがとうございました。

-*-*-*-*-

シュノーケリングの事務所で聞いた話。島には、漢字一文字の苗字が多いそうです。山(やま)さん、里(さと)さんなど。「元(はじめ)ちとせも、ここの出身だよ」と例を挙げられました。

漢字一文字の珍しい苗字は、本土で差別の対象となることも昔はあったそうです。そのため、漢字を足して二文字の名前に変えるケースも多かったとか。

-*-*-*-*-*

南国ならではの植物と、奄美の空、きっと懐かしくなるだろうな。

 

0

76回生修学旅行18 最後の夜(6/5)

今日は途中で、「ビッグⅡ」という地元の店に寄り、買い物の時間を取りました。お土産を発送する便利なシステムもあり、何人か利用していました。

島での最後の夕食は、鍋。

だんだん暮れてゆく海の景色を眺めながら、和気あいあいと鍋を囲みました。お肉も魚もたっぷり、最後はうどんで締めます。ご飯をもらって、雑炊を作った班もありました。

さあ、あとは帰りに向けてパッキングです。いっぱい買ったお土産をキャリーケースに入れなければ!

0