◆令和7年度学校経営の重点 |
(1)スクール・ミッション
- 「誠実・創造・努力」の理念のもと、生きる力、自己肯定感、地域の後継者になる意欲を備え、社会人基礎力と知識・技能を身につけ、地域に必要な事を考えて、主体的に行動できる人材を育成する。
(2)基本方針
(3)教育目標
- 一人一人の生徒の個性を尊重し、個に応じた教育を実践して個性や創造性を伸ばしながら、これからの予測困難な時代に主体的に対応できる「生きる力」を育成する。
- 学校や職場での活動を通じて、好ましい人間関係を構築する能力と将来の社会の中で自立し、輝ける力を育成する。
- 学校でのものづくりや職場、家庭、地域での交流活動を通じて、達成感や自己有用感を味わわせ、自らの意志と責任で主体的に進路を選択し、決定できる能力や態度を育成する。
(4)スクール・ポリシー
ア 育成をめざす資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
- 変化の多い社会に柔軟に対応し、生き抜くことのできる生徒を育成する。
- 基本的生活習慣を確立し、多くの体験活動を通じて自己肯定感を育む。
- 地域活動に積極的に参加する中で、地域を支える後継者としての心構えを育てる。
- 自らの進路や自己実現に向けて、主体的に努力する態度を育成する。
イ 教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
- 生徒の心に寄り添った、教育相談や生活指導に取り組む。
- 少人数で行う手厚い指導体制と、始業時間前の個別指導を実施する等の、個に応じた支援体制を強化する。
- 学校設定科目「キャリア基礎理系・文系」で、中学校までの学習内容の学び直しを行うとともに、社会人基礎力を育み、企業から必要とされる人材を育てる。
- 地域の技術者を招聘し、実践的な実習を実施する等、地域人材を積極的に活用し、専門的知識を分かりやすく伝える授業を展開する。
ウ 入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
- 学びたいという意欲を持ち、前向きに取り組む生徒を、年齢を問わず広く募集する。
- 思いやりの心を持ち、常に相手の立場を考えて行動できる生徒を募集する。
- 地域社会を支える人材として、自身の目標実現に向けて努力 できる生徒を募集する。
(5) 重点目標
- 地域とともに歩む定時制専門高校」を目標に、地域との連携をさらに深め、地域から信頼され、必要とされる学校づくりを推進する。
- 県立高校ふるさと共創プロジェクト、県立高校魅力アップ推進事業、課題研究等の体験的な活動を積極的に活用し、こころ豊かで自立する人づくりを目指す。
- 少人数授業や同室複数指導を実施し、基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る。また、補充的・発展的な学習を取り入れ、各種資格・検定試験に挑戦させ、自主的な学習習慣を確立させる。
- 高校生心のサポートシステム「よりよい人間関係を形成する力を育む実践・研究」の研究開発校の指定を受け、社会で必要となる主体性、粘り強さ、チームワーク、コミュニケーション能力等の育成を目指し、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を育む教育を推進する。
- 教職員としての資質と実践的指導力を向上させるために校内研修を行う。また、学校文化を継承するためのOJTを積極的に実施する。
|
◆教科指導、生徒指導等(特別活動を含む)の重点 |
(1)教科指導
- 生徒の生活実態や学習状況を把握し、少人数授業や習熟度別授業の指導により、基礎的・基本的な知識・技能の定着を図り、各教科等において言語活動を充実させ、思考力、判断力、表現力を育成する。
- 各教科において課題を与え、授業以外でも学習する習慣を身に付けさせ、より高度な資格や検定にチャレンジする意欲を育成し、取得を目指す。
- 特別な支援を必要とする生徒に対して、教職員の共通理解を深め、教材や配布物を工夫したり個に応じた学びの機会を設けたりするなど、合理的な配慮を提供する。
(2)生徒指導
- 授業や学校行事等を通して、人間的なふれあいによって心のきずなを深めるとともに、生徒の良さや可能性を引き出し、個性が発揮できるよう指導する。
- あらゆる機会を通して生徒の自主性、自立性を培うとともに、集団生活のルールやマナーを身につけさせ、定時制高校生として望ましい社会性を育成する。
- 「いじめは決して許さない」という毅然とした姿勢のもと、問題行動に対しては、家庭や地域社会、関係機関との連携を図り、計画的・継続的な指導に努める。
- すべての教職員が学級内の違和感や生徒が発するサインを敏感に感じ取り、情報を共有し、早期発見・対応を図る。
(3)進路指導
- すべての教育活動を通して望ましい勤労観や職業観を育成し、生涯を見据えたキャリアプランニング能力を高めさせる。
- ハローワークや卒業生、地元企業等と連携して、進路情報の提供や進路ガイダンス、個別相談を実施し、生徒一人一人の進路希望の実現を支援する。
- 就業と勉学の両立を奨励し、働きながら学ぶことを通してコミュニケーション能力や課題対応能力を身に付けさせる。
- 三修制の生徒を対象にインターンシップを実施し、働くことの意義について考えさせる。
(4)人権教育
- すべての教育活動や就業体験活動、異年齢間交流活動等を通して道徳性を高めるとともに、人権尊重に理解を深め、生命の尊厳を基盤に、自他に対する肯定的な態度と共生社会の実現に主体的に取り組む実践力を育成する。
- 互いを思いやる心や寛容の心を育み、生徒一人一人が大切にされる学校文化を築く。
|
◆健康管理に関する指導の重点 |
- 勤労生徒として規則正しい生活習慣を身につけさせ、心身の健康状態について保護者や学校医等と密接に連絡をとり、適切な保健指導を行う。
- 健康に関する講演会等を通して、喫煙、薬物乱用、エイズ、性及び食に関する正しい知識を身に付けさせ、生涯にわたり健康で安全な生活を送るための態度や習慣を養う。
- 教職員と生徒を対象に救急救命に関する講習を実施し、心肺蘇生法やAEDの使用法等、緊急時の対応や安全教育について徹底を図る。
|
◆通級に関する指導の重点 |
- 生徒の実態とニーズに応じた個別の教育支援計画および個別の指導計画を作成し、様々な体験や学習形態を取り入れた自立活動を通じて自尊感情や自己肯定感を育むとともに、自立した社会生活を行うための必要なスキルを身に付ける指導を行う。
|
◆研究テーマ |
-
良好な人間関係を築くためのアサーティブなコミュニケーションの方法等に関する研究と実践の推進を図る。
- 中学校との接続を意識した学習内容の工夫、少人数授業や同室複数指導、ICTの活用等、効果的な指導方法を実践し、その成果を評価する。
-
生徒会活動の活性化、学校行事等における生徒の主体的な活動の推進等、生徒が自ら考え行動する力を育成するための取組を進める。
-
生徒の実態を把握した上で、インクルーシブ教育の視点から個に応じた支援方法について研究し、実践に活かす。
-
社会人基礎力を向上させるために、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を育成する方法を研究し、教育活動に取り入れる。
|
◆県立高校ふるさと共創プロジェクト |
(1) ねらい
- 地域住民とのふれあいを大切にした活動を通じて、地域との連携を深め、地域から信頼される学校づくりを推進するとともに、ものづくりを通じて地域に貢献しようとする態度を育成する。また、望ましい勤労観・職業観の確立を目指すキャリア教育の一環として、三修制生徒対象のインターンシップや卒業学年対象生徒への「マナー講座」や「面接講座」などの進路指導を実施し、就業への意欲を高めさせる。
(2)主な内容
- 就職ガイダンスの実施(4月)
- 専門家によるマナー講座及び面接講座(5月~6月)
- 溶接の資格取得に向けた企業人材を活用した研修(5月~6月)
- 地域ふれあい清掃(7月、3月)
- インターンシップの実施(8月)
- 地域連携による防災訓練(9月)
- 地域住民や保護者とともに行う陶芸教室(10月)
- 相生市主催の祭り(もみじまつり)への参加(11月)
- 地域住民や保護者とともに行う文化祭(ていじ祭)(12月)
|
◆高校生の勤労観・職業観の育成
|
(1)ねらい
生徒の能力・適正を把握し、働くことの意味について理解を深めさせ、勤労観・職業観を育成する。
(2)主な内容
- インターンシップを実施する事業所の決定(5月)
- インターンシップを実施する事業所訪問(6月)
- インターンシップ事前指導(7月)
- インターンシップの実施(8月)
- インターンシップ事後指導(9月)
- インターンシップのレポート提出(9月)
|
◆県立高校魅力アップ推進事業
|
(1)ねらい
- ものづくりを通じて自己実現を図ることを目的に、企業の専門家による技術指導を受けることで金属加工に関する技能の向上を目指すとともに、社会に貢献する姿勢を育むために、自らの社会性を高める態度を養う。
(2)主な内容
- 社会性を向上させるための教育プログラムの作成(通年)
- 金属加工(旋盤・溶接)による作品の製作(6月)
- 地元企業等から専門家を招き、金属加工等の技能指導を実施(6月)
|
◆特色ある教育課程推進事業 |
(1)ねらい
- 溶接およびCADの分野において優れた知識・技能を有する専門家による技術指導を通じて、生徒の知識や技能の向上を図る。
(2)主な内容
- 溶接や製図(CAD)等による作品、図面の作成(通年)
- 地元企業から専門家を招き、溶接の技能指導を実施(5、6月)
- 優れた技能を有する専門家を招き、CADの技能指導を実施(10、11月)
|