47回生修学旅行
【修学旅行4日目】解団式
長かった修学旅行も解団式を迎えました。
校長先生からは、47回生が節度ある行動を心掛けたことでスムーズに修学旅行が進んだ、と評価をいただきました。
続いて、主任、添乗員の方からご挨拶をいただきました。
解団式を終え、それぞれのバスへ乗り込みます。
改めてになりますが、修学旅行という行事は、多くの方々のご協力ご支援があり成り立っているものです。保護者の皆様におかれましても、温かく生徒のことを送り出していただきまして、ありがとうございました。
無事に修学旅行を終えることができました。
生徒たちも、そうした支えに対して感謝の気持ちを持ったことと思います。
【修学旅行4日目】新千歳空港離陸
19時30分現在、新千歳空港を離れ伊丹空港を目指して飛行中です。
|
|
【修学旅行4日目】札幌
札幌を観光したグループは、時計台やテレビ塔、水族館など、思い思いのスポットを巡ったようです。
ラーメンやスープカレーなどの名物を食べ、たくさんのお土産を買って北海道を満喫しました。
【修学旅行4日目】小樽
港町として栄え、明治大正のレトロな町並みが残る小樽。
商店街や運河沿いを散策です。海鮮丼のお店があったり、スイーツのお店があったりと、食べ歩きには事欠きません。
最終日もパワフルに歩いて、食べまくりです。
【修学旅行4日目】朝食
最終日の朝となりました。雨模様ですが、なんとか小雨の状態が続いてくれることを願うのみです。
最終日もしっかりと朝食をとりました。皆、元気に出発です。
随行いただいた看護師さんのご挨拶もありましたが、「出番がなかったということは、皆さんの自己管理がすばらしかったということです」とお話いただけました。
3泊過ごしたホテルを出発し、札幌・小樽を目指します。
【修学旅行3日目】夕食(BBQ)
修学旅行最後の夕食は、お待ちかねのBBQです。
お肉・野菜・ごはんのお替りは自由。皆、胃袋の限界に挑戦していました。
北海道らしく、ラム肉もありました。
最終日も元気に活動できるエネルギーを十分に蓄えられました。
【修学旅行3日目】コースNo.5 昭和新山&洞爺湖
コースNo.5は、ホテルのある留寿都村の隣町、昭和新山と洞爺湖が広がるエリアを楽しみました。
昭和新山は、ある日畑から造山活動が始まり、400m越えの山になったというエピソードのある山です。有珠山の展望台から洞爺湖と昭和新山のセットで眺めることが出来ました。
次に洞爺湖に浮かぶ中島を散策しました。北海道ならではの植物を見ることが出来ました。
最後はリンゴ狩りです。大きく実った真っ赤なリンゴをもぎとります。新鮮なリンゴに舌鼓です。
北海道の自然を味わいつくしました。
【修学旅行3日目】コースNo.4 エスコン&白い恋人
コースNo.4は、午前中にエスコンフィールド北海道へ、午後に白い恋人パークへ行きました。
エスコンフィールド北海道は、プロ野球チームの日本ハムファイターズの球場です。昨年開業した新しい球場で、建築物としても大迫力です。野球に詳しくない生徒でも楽しめました。
【修学旅行3日目】コースNo.3 大倉山&白い恋人パーク
【修学旅行3日目】コースNo.2 白い恋人&カーリング
コースNo.2は、午前中に白い恋人パークへ、午後に新ときわスケートセンターへ行き、カーリング体験を行いました。
白い恋人パークは、ヨーロッパ風の街並みを模したテーマパークで、お土産がたくさん買えました。
カーリングも皆、楽しそうでした。
【修学旅行3日目】コースNo.1 カーリング&大倉山
コースNo.1は、午前中に新ときわスケートセンターへ行き、カーリング体験を、午後に大倉山ジャンプ競技場の見学を行いました。
冬季オリンピックの女子日本代表の活躍で有名になったカーリング。テレビで見るようなカーリング会場に胸躍らせています。レクチャーを受けて、実際にストーンを持ったり、ブラシで磨いたりしました。
午後は、こちらも冬季オリンピックおなじみの競技、スキージャンプの行われる競技場を見学です。長野オリンピックで日の丸飛行隊が空を舞った舞台です。リフトに乗って頂上まで行きました。見晴らしがとてもよかったです。バーチャルでウインタースポーツを体験できるブースもあり、楽しんでいました。
【修学旅行3日目】朝食
本日は5つのコースに分かれての選択コース別研修です。
今朝も全員元気にスタートです。
【修学旅行2日目】誕生日サプライズ
修学旅行3日目の朝を迎えました。
実は昨日、コミュニケーションプログラムの後に行われた学年集会でプチサプライズがありました。
いつもの怖いお説教モードの清水先生から起立を求められた3名の生徒。この修学旅行中に誕生日を迎えたメンバーです。
主任菱池先生の合図で誕生日ソングが流れ、ケーキが登場。
3人とも最初は顔がひきつっていましたが、サプライズに安堵すると同時に素敵な笑顔を見せてくれました。
【修学旅行2日目】コミュニケーションプログラム
2日目は夕食後もプログラムがあります。
富良野演劇工房さんをお迎えして、コミュニケーションプログラムを開催しました。
普段かかわとのない学年メンバーとペアを組んだりグループを組んだりして、体で表現する活動にチャレンジしました。
「相手に伝える・伝わる」とはどういうことか、日常生活では深く考えないことに思いを巡らす貴重な機会となりました。
表現力を向上させ、学年全体でも協力して活動できた47回生に、ますます期待です。
【修学旅行2日目】夕食
今晩の夕食は、中華料理中心のバイキングでした。
たくさん食べています。
この後は、富良野演劇工房さんによるコミュニケーションプログラムです。
【修学旅行2日目】選択別研修④キャラメル作り
北海道といえば乳製品。代表格のキャラメルを手作りです。
グループで協力して鍋をかき混ぜたり、練り上げていったり。
おいしいキャラメルができました。
自らデザインした箱にラッピングして完成です。
【修学旅行2日目】選択別研修③ガラス工芸
ガラス工芸では、ガラスに模様を付けたり、革細工でペンケースを作ったりしました。
各々、思い思いの柄を付けていました。また、ペンケースにはアルファベットを印字でき、さながら高級ブランド品の出来でした。
【修学旅行2日目】選択別研修②マウンテンバイク
マウンテンバイクで20kmの道のりを走破しました。
最初の上り坂ゾーンを過ぎれば、あとは下り基調の道です。北海道の広大な田園風景の中を行きます。
ゴール地点は湧き水の出るスポットでした。皆、サイクリングでの疲れをクールダウンさせていました。
【修学旅行2日目】選択別研修①乗馬体験
乗馬体験では、馬に乗ったり、馬のしっぽを使ったストラップを作ったりしました。
はじめて乗馬する生徒も多く、おそるおそる近づいていました。
馬にまたがると、いつもとは異なる視野、馬の息遣いなどを感じられました。
馬を操縦するより難しかったのは、ストラップづくりです。馬のしっぽの毛にビーズを通すのが一苦労でした。
【修学旅行2日目】ラフティング
2日目のメインイベントは、ラフティングです。
蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山を水源とする、尻別川を約8km下るコースです。
さすがは相高生、ペーロン競漕体験で培った漕ぐ技能を最大限発揮し、スムーズに下っていきます。
途中、川に落ちてしまったり、飛び込んだりして北海道の川の冷たさを身をもって体験した生徒も多く見受けられました。
インストラクターの指示に従い、皆無事にラフティングを終えられました。