松陽日誌
6/28 生活産業講演会(生活文化科の卒業生の話)を行いました。
6月28日(火)、生活文化科の「生活産業基礎」の授業で、本校51回生の日野先生と谷口先生をお招きしました。高校生活で取り組んだことや進路決定の経緯、専門学校での学習内容やファッション業界への就職について等、ご自身の経験を交えながらお話しいただきました。先輩である本校卒業生から進路について聞くことのできる貴重な機会となりました。
6/25 全国高校野球選手権兵庫大会の開会式に参加してきました。
6/25 全国高校野球選手権 兵庫大会が開幕しました。夏の甲子園を目指して、本日から県内約150校の戦いが始まりました。
姫路球場で11:00からの開会式に参加しました。国旗を掲揚して大会委員長、県知事、朝日新聞社からの激励のあいさつのあと、選手宣誓がおこなわれ夏の大会が始まったと実感しました。
6/24 特別講師による保育の音楽指導
先日、2年4組の「子どもの発達と保育」の授業で保育検定取得に向けて、「あじさい音楽教室」の松田先生に音楽指導をしていただきました。
6/24 赤ちゃん先生の授業がありました。
6月24日 本日の「子どもの発達と保育」は「赤ちゃん先生クラス」の授業でした。乳幼児とふれあったり、お母さんから妊娠・出産・赤ちゃんの一日の生活などの話を聴いて、初めて知ることも多く、とても良い経験になりました。
6/22 ボランティア部 募金活動を行いました
6月22日(水)、コープ高砂店において、募金活動を行いました。
併せて、校内の下駄箱前で育てている植物を使った押し花栞作りも実施しました。
地域の方々に終始話しかけて頂きながら、和気あいあいとした雰囲気で良い経験を積むことができました。
この度ご協力いただきました募金(11,286円)は、善意銀行(高砂市社会福祉協議会)を通して、地域の福祉の充実に使わせていただきます。ありがとうございました。
6/17 認知症サポーター養成講座(生活文化科)開催
6月17日(金)5・6時間目に、認知症サポーター養成講座が開講されました。高砂市社会福祉協議会高砂市地域包括支援センターから3名の講師をお招きし、生活文化科3年生の「生活と福祉」の授業を選択している17名が認知症について学びました。講座の終わりには「認知症の人を応援します」という意思を示すオレンジリングをいただきました。
全国総合体育大会陸上競技 出場決定!!!~6・18近畿大会4位入賞~
6/18(土)、近畿大会が奈良県ロートフィールド奈良で開催されました。
本校からは、園田(3年)と西山(2年)が女子やり投に出場し、以下の成績を残すことができました。
西山 43m46 4位 (全国大会出場)
園田 40m51 9位
8月3日~7日に徳島県で開催される全国大会に出場することが決まりました。
全国大会でも良い報告ができるように頑張ります!!
6/15 今年度入学生から導入のBYODの活用がスタート
今年度入学生から導入のBYOD(i-pad)を配布しました。
6月14日に、機器は自己管理する、他人に貸さないなど使う上での校内ルールについて説明を聞いた後、持ち帰り家で充電しました。
6月15日に校内のWiFiへの接続を確認し、授業で使うロイロノート、Google Classroomへのログインを行い授業で使えるようにしました。
6/14 新聞写真部「第30回春季フォトコンテスト支部予選」結果報告
6月14日に春季フォトコンテスト支部予選が行われました。
本校の結果は以下の通りです。
特選 森本、瀧
入選 大谷、笹倉、松村、生貝
以上計6名が受賞し、兵庫県高等学校春季写真コンテストに出場することになりました。
今後も応援よろしくお願いします。
6/5 ボランティア部 地域の防災訓練に参加しました。
6月5日(日)、鴻ノ池公園にて行われた自治会の防災訓練に参加しました。消火器の使用訓練や消防車からの放水訓練など、普段経験できない体験ができた他、松の陽だまりパンの紹介、販売、募金活動を行いました。
集まりました募金(13,283円)は、高砂市社会福祉協議会の善意銀行に寄付させていただきました。
6/7 普通科1年生が「総合的な探究の時間」にボランティアについて校長先生から体験談をききました
6/7 三浦校長先生から、体験談を交えて、防災ボランティアについてお話をうかがい、人とのつながり、絆の大切さを再認識する機会となりました。今年度、普通科の入学生から「総合的な探究の時間」の授業が1年時から始まっています。防災学習も探究のテーマにあげて、生きる力を高めていきます。
6/4 兵庫県高等学校野球連盟主催 東播地区「ちびっこベースボール塾」を開催しました
6/4 兵庫県高等学校野球連盟主催 「ちびっこベースボール塾」が、小学生を対象として、高校球児とのふれあいを通じて、野球に対する意識関心を高め、健全な心身の発育・発達に寄与することを目的に開催されました。今年度、東播地区は、本校の野球部と高砂高校の野球部が担当し、開催しました。会場は、高砂球場で、小学生29名が参加し、楽しく守備とバッティング練習を行い、スピードガンによる球速測定は、盛りあがり、好評でした。
6/3 はくほう会医療専門学校 出前授業
生活文化科 3年生 選択科目「生活と福祉」ではくほう会医療専門学校から出前授業に来ていただきました。
専門的な福祉の学習に役立つ脳科学についてや、健康寿命を延ばすために必要なことを科学的根拠に基づき、学習しました。
5/29 兵庫県高等学校陸上競技大会 女子やり投げ 優勝
5月27日(金)から5月29日(日) 神戸ユニバー記念競技場で、第75回兵庫県高等学校陸上競技対抗選手権が開催され、女子やり投げで西山ひなが、自己新記録の43m63の記録をだして、優勝した。また、園田沙弓は、42m76の記録で3位に入賞した。
近畿大会での活躍が期待されます。近畿大会は、6月16日(木)から6月19日(日)の4日間、奈良市鴻ノ池陸上競技場で行われます。応援よろしくお願いします。
|
|
5/11 奨学金の案内を更新しました(事務室より)
5月11日現在の奨学金の案内を追加しました。今後も随時更新していきます。ご活用ください。
5/10 1年生の「総合的な探究の時間」において、防災学習について話を聞きました
5月10日 普通科1年生が、校長先生から「防災学習について」のお話をきいて、防災学習の大切さを再認識しました。今後とも、学習を深めていきたいです。
5/8 新入生歓迎の球技大会をおこないました
5/6(金) 五月晴れの中、新入生歓迎球技大会をおこないました。初めての3学年縦割り、男女混合班での実施でしたが、3年生のリードのもと、全学年がドッチボールを楽しむことができました。最後は全体とクラス写真を撮りました。
5/3 春季兵庫県高等学校野球大会 準々決勝 社高校と対戦
5月3日 春季兵庫県高等学校野球大会 準々決勝 姫路球場の第2試合で県立社高校と対戦し、6対0で敗れました。得点チャンスの時が、いくつかありましたが、相手校の巧みな連係プレーに阻まれました。今回の経験をバネに、夏の大会にむけてレベル向上を期待します。今後とも応援よろしくお願いします。
5/2 1学年校外学習 淡路ワールドパークONOKORO
5月2日 58回生(1学年)校外学習
淡路ワールドパークONOKOROに行ってきました。
クラス、グループで行動し、仲を深めることができました。
5/1 春季兵庫県高等学校野球大会 2回戦勝ってベスト8
5月1日 当初4月29日に予定していた春季兵庫県高等学校野球大会2回戦の赤穂高校との試合が、雨天延期で、本日、姫路球場で10時から行なわれました。両者とも、はつらつとしたプレー、ファインプレーが見られました。
松陽高校が5対3で勝ちました。引き続き全力投球の好ゲームを期待します。応援よろしくお願いします。
4/26 生活文化科 学校家庭クラブ総会を実施しました
生活文化科1年生から3年生までが出席し、学校家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の活動報告、今年度の計画、新入生へ歓迎のプレゼントを贈呈しました。
1年生にとっては生活文化科の1年間の取り組みを知る機会となり、2・3年生にとっては、再確認するとともに、意識を高めることができました。
4/15 離任式、離任された先生方、お世話になり、ありがとうございました
4月15日に離任式が行われました。今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて花束を送り、最後は生徒で花道を作りお見送りしました。今まで本当にお世話になりました!
4/17 春季兵庫県高等学校野球大会1回戦、勝ってベスト16
4月17日 春季兵庫県高等学校野球大会 1回戦 尼崎双星高校との試合が、高砂球場で晴天の中、第1試合が延長になり、予定より30分遅れの13:30試合開始で行われました。接戦で9回終わって1対1の接戦で、第2試合も延長になりました。延長12回、松陽高校が、タイムリーヒット、相手のエラー、好走塁で3点を取って、裏の攻撃を抑えて4対1で勝ちました。次の試合も、応援よろしくお願いします。
4/13 春季兵庫県高等学校野球大会1回戦で尼崎双星高校との対戦が決まりました。
4月12日に春季兵庫県高等学校野球大会の組み合わせ抽選会がおこなわれ、本校の1回戦の対戦相手は、尼崎双星高校に決まりました。高砂球場で、4月17日13:00開始予定です。日ごろの成果を発揮してほしいと思います。皆さま方、応援よろしくお願いします。
入学式ー番外編ー
入学式後、新入生の各クラス教室に担任の先生による黒板メッセージが書いてありました。
入学式
4月8日入学式がありました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!高校生になったということは義務教育が終わり、自分のしたい事が自由に選択できるようになったということです。自分のしたい事を、節度を持って楽しみつつ学校生活を目一杯楽しみましょう!
家庭科実習室 デジタル化工事 完成披露会(生活文化科)
Society5.0時代における産業を支える職業人を育成するため、県立の専門高校においてデジタル化に対応した産業教育設備の整備が進められており、本校も事業の一環として家庭科実習室のリニューアル工事が進められており、3月末に完成しました。
4月8日(金)にPTA役員の方々や教職員へ向けて完成披露会を行い、家庭クラブ代表の生徒が紹介・説明をしました。手元を大型モニターに映すことのできるカメラや黒板の代わりとしてコピーボードが設置され、実習の際によりわかりやすく教材を提示できるようになったことや、調理台がリニューアルし、ガラストップコンロや自動調理機能付きのオーブンレンジが導入され、より快適にスマート化された実習室を紹介しました。
これからの授業では、より高度な技術を身に着けることができ、さらには地域の子どもたちや高齢者の方々を呼んで、様々なかかわりを持つことができると期待が膨らみます。
野球部壮行会
4月8日野球部の部活動壮行会がありました。県大会へ出場する意気込みを主将の山中さんが代表して語ってくれました。今後の野球部の活躍に期待です!
着任式
4月8日着任式がありました。新しく本校に来た先生方と学校生活を送れることが楽しみです。
始業式
4月8日始業式がありました。学年とクラスが変わり、期待や希望と同時に緊張や不安もあると思いますが、皆さん新しい学年で1年間頑張りましょう!
4/2 野球部が高校野球春季兵庫県大会の出場権を得ました。
4/2 高校野球春季播淡地区予選大会で、1回戦 小野高校に7-5で勝って、2回戦は、本日、高砂球場で三木東高校に13-0で勝って県大会の出場が決まりました。県大会での活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。
写真部「インターハイスクールカップフォトコンテスト2022」 結果報告
3月7日に行われたインターハイスクールカップフォトコンテストにて
優秀賞 掛川原梨彩
以上の生徒が受賞しました。
新聞写真部 「石の宝殿と竜山周辺史跡の魅力再発見写真展」 結果報告
2月14日に行われた石の宝殿と竜山周辺史跡の魅力再発見写真展にて
兵庫県教育長賞 西田あい
奨励賞 大谷春菜 掛川原梨彩
以上3名が受賞しました。
終業式
本日終業式が行われました。
1年間を締めくくる最後の行事でした。
では陸上部2名、写真部5名が表彰され、またみかしほ賞銀賞、銅賞の受賞もありました。
メディア出演(BAN BAN TV)
3/22にBAN BAN TVの高校生応援プロジェクト「アオハル魂」という企画で本校の陸上競技部が取材を受けました。
普段の練習風景や部員のインタビューなど取材してもらっています。
4月1日から放送されますので、どうぞご覧ください。
地上デジタル11ch/ BAN-BANチャンネル11
4月1日~(前半)/ 4月16日~(後半)
月~金 11:00~ / 16:30~/ 22:45~
土 日 11:00~/ 22:45~
【訂正】令和4年度入学生のみなさんへ
本日、10:00よりの合格発表後にお渡しした封筒の中に春休みの宿題について書いているものがあります。
その中に、
One-Week トライアル11 (国語)
One-Week トライアル11 (数学)
One-Week トライアル11 (英語)
この3冊について、「同封しています」と書いていますが、
正しくは、23日(水)合格者説明会の時に配布です。
訂正してお詫び申し上げます。大変失礼しました。
令和3年度優秀選手受賞(陸上競技部)
3月12日に高砂市文化保健センターにおいて令和3年度優秀選手に以下の生徒が受賞しました。
・陸上競技部2年 園田 紗弓(近畿ユース大会 第3位)
・陸上競技部1年 西山 ひな(近畿ユース大会 第4位)
来年度も全国大会出場や近畿大会で入賞できるように頑張りたいと思います。
今後も応援のほどよろしくお願いします。
神戸新聞取材(防災教育講演会)
3月13日(日)の神戸新聞朝刊に、先日行われた防災教育講演会の内容について記事が掲載されています。
ぜひご覧ください。
防災教育講演会(商業科)
3月9日(水)に防災教育講演会を本校体育館で行いました。
講師として、株式会社パン・アキモト代表取締役 秋元 義彦 様にお越しいただきました。本校の『松のひだまりパン』は、この株式会社パン・アキモトさんの開発した技術を使用して作っています。秋元さんには、これまで取り組んできた防災備蓄パン完成への挑戦、被災した地域への支援など、生徒に分かりやすく説明していただきました。
防災教育を通じて、防災のことだけでなく、自分たちのこれからの人生についてどんなことができるかを考えるきっかけになったことと思います。
いのち語り隊(2学年)
3月7日(月)2・3時間目の時間に「いのち語り隊」の講演会があり、2学年の生徒が助産師の渡邊和枝先生よりお話をいただきました。コロナ感染予防の観点から、各教室からのリモート形式の講演会となりましたが、「いのち」に日々携わっている助産師の先生から直接「いのちと性」の大切さを教わることができる貴重な時間となりました。
商業科 進路講演会の実施
3月3日(水)に株式会社匠工芸の折井匠さんと桃井鈴さんにご来校いただき、講演会をしていただきました。
ご自身が進路選択をどのように行ってきたか、今の職業に就こうと考えた経緯、お金を稼ぐにはどうしたらよいのかなど、学校生活の中ではなかなか学べない実社会の情報に触れ、生徒たちも興味深々に聞いていました。
生徒たちにとって貴重な時間になりました。
第55回卒業証書授与式
2月25日(金)第55回卒業証書授与式が行われ、55回生は、学校や先生方、友人に別れを惜しみながら、無事に卒業していきました。コロナ禍のため、呼名も無言での起立、式歌も斉唱ではなく斉聴となりましたが、卒業生のみなさんの様子や卒業生代表の答辞もすごく立派で感動的でした。厳かな素晴らしい式となりました。
55回生のみなさんのこれからの人生に幸多からんことを願っています。卒業おめでとう!!
ふるさと活性化事業講習会(課題研究事前学習)<生活文化科2年>
2月1日(火)に生活文化科2年生の授業でふるさと活性化事業講習会がありました。
講師として、高砂市観光交流ビューローより和田様、松下石材店より松下様、高砂水引細工「千和」より辻様、JA兵庫南より伊藤様、大辻様をお迎えし、高砂市に関する内容をそれぞれの専門的立場からお話しいただきました。
地域についての興味・関心を深め、次年度に3年生として課題研究の授業を進めるための事前学習となりました。
課題研究発表会(商業科)
1月21日(金)の6限に商業科の課題研究発表会をみかしほ会館で実施しました。
3年生の課題研究は今年度は3講座に分かれており、「アントレプレナー入門」「効果的な広報活動に関する考察」「デスクワークスキル」をそれぞれの生徒が選択し、それについて一年間取り組んできました。
その発表会として、「アントレプレナー入門」についての成果について発表をしてもらいました。
しっかりとした発表でわかりやすく説明をしてくれて、すばらしい発表会となりました。
商業科1、2年生もその話をしっかりと聞いてくれて、3年生で取り組む内容について知れたのでよかったです。
先生方へのプレゼント(生活文化科3年)
1月24日(月)で3年生の授業が最終日となり、生活文化科の生徒がお世話になった先生方へ、手作りのマスクケースを贈りました。
計56個のマスクケースを、朝礼の前に校長先生へ手渡ししました。
生活文化科発表会
1月24日(月)3・4時間目に生活文化科発表会が開催されました。
1年生はホームプロジェクトの優秀作品発表、2年生は保育活動の報告、3年生は課題研究の発表をしました。
会場の出入り口には各授業で製作した優秀作品が展示されており、上級生の作品はもちろん、下級生の作品を見て「こんな素晴らしい作品が作れるなんてすごい」と感心する姿も。
発表者が多く長い発表時間となりましたが、充実した内容ばかりで皆が集中して聞くことができました。
メディア出演(サンテレビ)
先日、サンテレビより「松の陽だまりパン」について取材を受けましたが、放送日時が決まりました。
1月14日(金)17:00から「キャッチプラス」という番組で放送されます。ぜひ、ご覧ください。
これからも、震災の記憶を風化させず、「松の陽だまりパン」を通じて防災の意識を高めていきたいと思います。よろしくお願いします。
3学期始業式
3学期の始業式が行われました。2,3年生は体育館で、1年生は教室でリモートで行いました。写真部の表彰もありました。
家庭科技術検定(生活文化科)
本日、第54回 全国高等学校家庭科食物調理技術検定1・2級および被服製作技術検定2級が実施されました。
今まで頑張って練習してきた成果を発揮する機会となりました。真剣な面持ちで実技試験に臨んでいる姿は、スペシャリストを目指す姿でした。
サンテレビ取材(松の陽だまりパン)
先日、「松の陽だまりパン」について、サンテレビ『キャッチプラス』より取材を受けました。
松陽高校商業科の生徒のアイデアから生まれた「松の陽だまりパン」が様々な形で広まりつつあり、本当にうれしく思います。
1月中旬ごろに放送予定ですので、ご覧いただけたら幸いです。また詳細が分かり次第ご案内させていただきます。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。