部活動等のお知らせ・活動報告
生徒活動補助費報告(クラブ振興会) 購入ありがとうございました。
生徒活動補助費より、
①熱中症対応キットを7セット
②部活動、行事等のための日よけテント2張り
購入ありがとぅございました。
第19回若年者ものづくり競技大会に出場します!!(建築科・建築研究部)
本校建築科・建築研究部生徒2名(木材加工部門1名、建築大工部門1名)が若年者ものづくり競技大会に参加します。
|
日時:令和6年7月31日(水)・8月1日(木) 会場:Gメッセ群馬(群馬県高崎市岩押町12-24) |
『若年者ものづくり競技大会とは』
|
若年者ものづくり競技大会は、職業能力開発施設、工業高等学校等において技能を習得中の若年者(原則20歳以下)であり、企業等に就業していない者を対象に、技能競技を通じ、これら若者に目標を付与し、技能を向上させることにより就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ることを目的として実施する大会です。(中央職業能力開発協会サイトより) |
全国総文に参加している映像・演劇部から報告が届きました。(7月30日)
「今朝は6時に学校に集合し、保護者の方に見送られながら貸し切りバスで学校を出発。3時間半かけて岐阜県羽島市にある不二羽島文化ホールに到着しました。
到着してゆっくり休む間もなくウォーミングアップをし、約1時間半に渡って、まさに「全国の大舞台」でリハーサルを実施。
午後は、最後の詰めの練習をし、夜には「生徒交流会」ということで、全国各地から集まった12校が、それぞれユニークな寸劇やダンス、クイズなどの出し物を披露しあいました。
明日からいよいよ大会が開幕します。明日は5校の演技を鑑賞し、東播工業高校の本番は大会中日の8/1(木)となります。応援をよろしくお願いします!」
全国総文(映像・演劇部、二日目 7月31日報告)
7/31(水)は遠征二日目で、全国大会一日目でした。
この日は東播工業高校の出番は無く、朝から夕方まで客席にて、他地区からの代表校5校の上演を鑑賞しました。
どの学校もさすが全国各地区から勝ち上がってきただけあって、台本・演技・演出など全ての要素において圧倒されるレベルでした。
部員一同、多少尻込みはしてしまったものの、反対に、「この部分は東播工業は他の代表校に絶対に負けていない!」ということも確信できました。
本日(8/1)はいよいよ東播工業の出番で、本日4校目、14:40からの上演となります。
今までやってきたことに自信を持ち、そしてたくさんの方々の応援を胸に、本番の演技を精一杯、楽しんでやりきります!
結果発表は、全ての学校の上演が終わった、明日(8/2)の午後となります。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!」
全国総文 三日目(8月1日)報告が届きました。
8/1(木)は全国大会二日目で、いよいよ東播工業高校の出番でした。
午前中は練習室で最後の練習をしてから昼過ぎに舞台裏の控え室に移動し、14:40にいよいよ「全国の大舞台」の幕があがりました。
役者は力強く魅力的な演技をし、照明・音響・映像などの裏方もしっかりとそれぞれの役割を果たし、これまでの中で最高の舞台を作る事ができました。
本番直前や本番中にいくつか想定外のハプニングもありましたが、冷静に対処する事ができ、結果的にはそれら全てが良い作用を引き起こしてくれました。
結果発表は、全ての学校の上演が終わった、本日(8/2)の午後となります。
12校中上位4校に選ばれれば、8月末に新国立劇場で行われる「優秀校東京公演」に招待していただけます。
大船に乗った気分で、結果発表を待とうと思います!
全国総文、最終日8月2日 報告(映像•演劇部)
先ほど結果発表&閉会式があり、ようやく帰宅の途につきましたので、最後になります全国大会報告第四弾をお送りします。
「8/2(金)は全国大会三日目で、全国各地からの代表12校の上演が全て終了し、最後に審査員による講評・表彰式・閉会式が行われました。
東播工業高校は「優良賞」をいただきました。
残念ながら最優秀賞・優秀賞は逃してしまいまい、悔し涙を流す生徒もいましたが、ここまで来られた事を誇りに思い、自分たちの努力に自信を持ち、そしてこれまで応援してくださったたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れず、引き続き、たくさんの人に感動してもらえるように練習を積んでいきたいと思います。
これからも引き続き、応援をよろしくお願いいたします!」
硬式テニス部:西地区夏季リーグ戦 @ 赤穂海浜公園
8/23㈮に赤穂海浜公園にて、兵庫県西地区の夏季リーグ戦が行われました。
酷暑にもかかわらず、部員たちは元気にプレーしていました。
部員が少ないため不利な状況での団体戦となりましたが、健闘したと思います。
それぞれの課題も確認できました。次の試合に向けて練習に励みます。
第76回 兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(陸上部報告)
第76回 兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
2024年8月20日(火)~8月22日(木)@神戸総合運動公園ユニバー記念陸上競技場
山本 雅貴(1) 走高跳 決勝 1m58 総合21位
和田 伊織(2) 1500m 予選 4:16.24 組10位 【自己ベスト】
関口 隆義(2) 400m 予選 54.78 組8位
4×100mR 予選 44.30【今季チームベスト】<学校歴代2位> ※ 過去判明分より
(1)関口 隆義(2)
(2)小柳 葵季(2)
(3)山本 雅貴(1)
(4)勝田 舜都(1)
4×400mR 予選 棄権
第33回姫路陸上競技選手権大会の結果を報告します。(陸上競技部)
第33回姫路陸上競技選手権大会
2024年9月7日(土)・8日(日)@ウインク陸上競技場
関口 隆義(2) 男子400m 予選3組 55.53 組6着
和田 伊織(2) 男子1500m 予選2組 4:22.64 組12着
石原虎太郎(1) 男子1500m 予選2組 4:22.72 組13着 (本校卒業生、現・環太平洋大学)
男子800m 予選2組 2:02.50 組6着
4×100mR 予選3組 59.04 組6着
(1)関口 隆義(2)
(2)小柳 葵季(2)
(3)勝田 舜都(1)
(4)藤本 宗汰(2)
第3回WEST KOBE SUMMER CUP(フェンシング部報告)
第3回WEST KOBE SUMMER CUPエペ杯で、本校フェンシング部1年松浦が経験1年未満の部で準優勝しました。
他、2年成影、1年片山が参加しました。
2024 年度 明石市記録会(陸上部報告)
2024 年度 明石市記録会
2024 年9月 14 日(土)@きしろスタジアム
勝田 舜都(1) 男子 100m 11.74(-1.8)
山本 雅貴(1) 男子 100m DNS
小川 律輝(1) 男子 100m DNS
藤本 宗汰(2) 男子 100m DNS
小柳 葵季(2) 男子 100m 11.87(-0.8)
関口 隆義(2) 男子 100m 12.25(-0.3)
大西 靖介(1) 男子 1500m 4:58.14
森 一翔(1) 男子 1500m 4:31.28 <自己新>
鈴木 玲皇(2) 男子 3000m 10:47.97
鶴岡 拓隼(2) 男子 800m DNS
和田 伊織(2) 男子 3000m 9:36.44 <自己新>
令和6年度秋季リーグ戦ハンドボール部報告(令和6年9月16日)
令和6年度秋季リーグ戦ハンドボール部報告(令和6年9月16日)
令和6年度秋季リーグ戦
①vs 明石清水 35-24
②vs 加古川北 32-19
③vs 明石城西 16-16
結果 2勝1分 得失点差により2部1位
リーグ入れ替え戦
vs 東播磨 25-21
結果 1部昇格
ここまで応援、サポートしていただいた全ての方々に感謝申し上げます。
東播工業高校ハンドボール部、2015年以来の1部昇格を果たすことができました。
生徒たちを「信じること」の大切さを、生徒たちが結果で教えてくれました。
(ハンドボール部Instagramより)
第77回 東播高等学校総合体育大会陸上競技大会(陸上部報告)
第77回 東播高等学校総合体育大会陸上競技大会
2024年9月21日(土)・22日(日)@加古川総合運動公園陸上競技場
| 小柳 葵季(2) | 男子 100m 予選5組 男子 200m 予選4組 |
11.84(-1.5) 24.40(+1.1) |
| 関口 隆義(2) | 男子 200m 予選2組 男子 400m 予選3組 |
24.52(-1.5)<自己新> 53.65 |
| 小川 律輝(2) | 男子 100m 予選4組 | 13.29(-2.5) |
| 鈴木 玲皇(2) | 男子 1500m 予選3組 男子 5000m タイムレース決勝1組 |
4:46.41<自己新> 18:23.70 |
| 鶴岡 拓隼(2) | 男子 800m 予選5組 | 2:09.81<自己新> |
| 和田 伊織(2) | 男子 1500m 予選2組 男子 1500m 決勝 |
4:22.03 4:20.66 |
| 山本 雅貴(1) | 男子 走高跳 決勝 | DNS |
| 勝田 舜都(1) | 男子 100m 予選7組 | 11.79(-1.8) |
| 前田 晃佑(1) | 男子 5000m タイムレース決勝1組 | DNF |
| 大西 靖介(1) | 男子 1500m 予選1組 | 4:56.15<自己新> |
| 森 一翔(1) | 男子 5000m タイムレース決勝1組 | 16:49.15<自己新> |
| リレー | 男子 4×100mR タイムレース決勝2組 | DNS |
| リレー | 男子 4×400mR タイムレース決勝2組 (1)勝田 舜都(1) (2)関口 隆義(2) (3)和田 伊織(2) (4)小柳 葵季(2) |
3:42.06<チームベスト> |
令和6年度東播支部秋季新人ソフトテニス大会 団体戦(ソフトテニス部報告)
令和6年度東播支部秋季新人ソフトテニス大会 団体戦
日時:令和6年9月21日、22日実施
場所:吉川総合運動公園
結果 第4位(県新人大会出場)
【出場メンバー】 仁賀奈 愛斗、松浦 登真、岡本 橙和、宮﨑 璃音、加藤 隼、和唐 奏太、城島 琥太朗、木下 芽生、麦田 大地、永田 一樹、松岡 大、小原 和真、水谷 立直、陸奥 昭寿
個人戦では仁賀奈・松浦ペアがベスト16掛けで負け、代表決定戦であと1勝すれば県新人大会に出場できるというところで敗退し、悔しい思いで団体戦に向かった。
1日目、予選リーグでは明石高専、多可、松陽高校に➂ー0で勝利し、1位で通過することができた。
2日目、決勝1位リーグでは社高校に勝利したものの高砂南高校に敗北し、リーグを2位で通過し、決勝リーグでは西脇工業に勝利したが、東播磨高校に敗北したため、第4位という結果で県新人大会の出場が決まった!
県大会6位入賞、近畿大会へ(クライミングサークル報告)
クライミングサークル、近畿大会へ
9月28日(土)に南あわじ市松帆で行われた第28回兵庫県高等学校スポーツクライミング大会に出場し6位入賞を果たし、10月26日(土)に大阪府枚方市の常翔啓光学園で行われる近畿大会への出場権を手にしました。
2024年度秋季記録会(高体連の部)神戸総合運動公園ユニバー記念陸上競技場(陸上部報告)
2024年度秋季記録会(高体連の部)
2024年10月5日(土)@神戸総合運動公園ユニバー記念陸上競技場
| 小柳 葵季(2) | 男子 100m | 11.60(+2.3) |
| 関口 隆義(2) | 男子 300m | 38.27 |
| 鈴木 玲皇(2) | 男子 5000m | 18:53.86 |
| 藤本 宗汰(2) | 男子 100m | DNS |
2024年度秋季記録会(県陸協:陸上部報告)
2024年度秋季記録会(県陸協)
2024年10月12(土)・13日(日)@神戸総合運動公園ユニバー記念陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 |
| 小柳 葵季(2) | 男子 100m タイムレース14組 | 11.61(-0.1) |
| 鈴木 玲皇(2) | 男子 1500m タイムレース9組 | 5:00.65 |
| 関口 隆義(2) | 男子 400m タイムレース11組 | 54.34 |
| 鶴岡 拓隼(2) | 男子 1500m タイムレース4組 | 4:41.87 |
| 藤本 宗汰(2) | 男子 100m タイムレース21組 | DNS |
| 和田 伊織(2) | 男子 1500m タイムレース3組 | 4:17.19 |
| 勝田 舜都(1) | 男子 100m タイムレース27組 | 11.64(+1.3) |
| 大西 靖介(1) | 男子 1500m タイムレース9組 | 5:23.72 |
| 森 一翔(1) | 男子 5000m タイムレース2組 | 18:06.57 |
<総評>
この試合をもって、今シーズンのトラックレースは終わり、中長距離以外は冬季練習へと移行していきます。
短距離の方は、来シーズンに結果を出すために必要な課題を見つけることができ、冬季練習につなげていくことができる試合となりました。
中長距離の方は、今週末(10/19)に東播駅伝があります。何十年ぶりかに中長距離で7人が揃うことができ、駅伝に臨むことができます。県大会出場を目標に頑張ります。
男子第79回 兵庫県高等学校駅伝競走大会 東播磨地区予選会 (報告)
男子第79回 兵庫県高等学校駅伝競走大会 東播磨地区予選会
2024年10月19日(土)@西脇市総合市民センター発着杉原川上流折り返しコース
11位/18チーム出場
| 順位 | 記録 | 第1区 ( 10.000km ) |
第2区 ( 3.000km ) |
第3区 ( 8.1075km) |
第4区 ( 8.0875km) |
第5区 ( 3.000km ) |
第6区 ( 5.000km ) |
第7区 ( 5.000km ) |
| 11 | 2:34:06 | 和田伊織(2) (12) 36:29 (12) 36:29 |
関口隆義(2) (13) 47:38 (13) 11:09 |
前田晃佑(1) (11) 1:16:17 (10) 28:39 |
森一翔(1) (10) 1:45:18 (7) 29:01 |
大西靖介(1) (12) 1:56:27 (10) 11:09 |
鶴岡拓隼(2) (11) 2:14:24 (7) 17:57 |
鈴木玲皇(2) (11) 2:34:06 (12) 19:42 |
各個人区間の記録のうち、上段はその区間終了時点でのチーム順位、下段は個人区間順位
<総評>
昨年は、インフルエンザの流行により学級閉鎖が相次ぎ、2区終了での途中棄権を余儀なくされました。今年は体調管理を徹底したおかげで、平成22年度以来の7区間すべてのたすきリレーを行うことができました。駅伝初経験者がほとんどの中、県大会出場権獲得まであと5分にせまる大健闘をしてくれました。来年は県大会出場を目標に1年間頑張っていきます。
この大会を持って、全種目が冬季練習に移行します。春シーズンで結果を出せるよう精進していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
第65回兵庫県高等学校演劇研究会東播磨支部・淡路支部合同発表会(演劇部報告)
本校、映像・演劇部は、10月26日、27日に明石市立西部市民会館で開催されました第65回兵庫県高等学校演劇研究会東播磨支部・淡路支部合同発表会に出場しました。今回の演目は、前部長で三年生の大西君が作ったオリジナル脚本『Mov1e(ムービー)』で、一から衣装や舞台装置を作って準備・練習をしてきました。『Mov1e』は、とある高校の映画部の創設から本格的な活動を通して部員のなかで繰り広げられる青春学園ドラマ、人生ドラマです。
なかなか準備や練習が思うように進まず、本番直前にようやく通し練習ができたような状態で、また前日のリハーサルもトラブル多発で、本番の舞台に多少の不安はあったのですが、そこは今夏に全国大会の舞台を経験したばかりの部員達、本番では直前の通し練習よりも格段にクオリティーの高い上演を行い、出場校9校中、上位3校に選ばれ、県大会への切符を勝ち取りました。
県大会は、11月14日~16日に、同じく明石市立西部市民会館で行われ、本校の出番は11月15日(土)の14:10~となっています。
あと2週間ちょっとしかありませんが、集中して練習に取り組み、県大会の舞台でも大活躍したいと思ってますので、応援よろしくお願いいたします!
第68回兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会(演劇部報告 県大会)
本校、映像・演劇部は、11月15日(金)~17日(日)に明石市立西部市民会館で開催されました第68回兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会(県大会)に出場しました。
東播支部大会から3週間、途中で文化祭もあり十分な練習時間があったとは言えませんが、精いっぱいの練習・準備をして、今回の県大会に挑みました。16日(土)が本校の出番でしたが、練習の成果を100%発揮でき、悔いのない上演を行うことができました。
17日(日)の最終校上演終了後に結果発表があり、残念ながら僅差で最優秀賞は獲得できませんでしたが、最優秀賞の次点となる優秀賞を獲得することができました。県下各地区から勝ち抜いてきた14校の中で、ベスト4に食い込むことができたということになります。
豊富な実力と技術と経験を持つ3年生は一旦これで引退となりますが、このDNAを1・2年生が受け継ぎ、さらに発展していきたいと思いますので、今後も本校演劇部の応援をよろしくお願いいたします!
砂浜練習(2024年11月23日(土)陸上部報告@高砂海浜公園)
シーズンが終わり冬季練習への移行期間も含めて1か月が経ちました。
普段は競技場練習や学校練習をしていますが、土曜日は気分転換も含め砂浜練習をしました。
足場が悪いので、普段はごまかせていたこともごまかしがきかず苦戦していました。
この冬季は苦手なことや自分自身の課題にしっかりと向き合って、一回りも二回りも大きくなってシーズンに臨めるように頑張っていきます。
建築製図サークルの1年生が本岡家住宅を見学しました。(建築製図サークル報告)
|
11月24日(日)、建築製図サークルの1年生5名が、兵庫県指定の有形文化財である「本岡家住宅」を見学しました。本岡家住宅は江戸時代に建てられ、自然素材を活かした工法や伝統的な木造建築技術が随所に見られる、非常に貴重な文化財です。
|
|
見学では、普段の授業では得られない建築の細部や工夫を直接観察することができました。また、歴史的背景に触れることで、建築の奥深さを改めて実感する良い機会となりました。特に、風通しや採光を考慮した設計、自然との共生を意識した構造などに生徒たちは大きな感銘を受けていました。
|
|
今回の見学は、VR技術を用いて「本岡家住宅」を仮想体験していた生徒たちにとって、初めて実物の建物に触れる貴重な機会でもありました。実際の素材感や空間の雰囲気を体感することで、仮想と現実の違いをより深く理解することができました。これにより、次世代の建築技術者として、地域の文化財を守り、活用する意識を一層高めることができました。
|
|
なお、本岡家住宅は現在、加古川市文化財調査研究センターで「秋の特別公開」を実施中です。見学の申込みや詳細については、以下のリンクをご覧ください。
|
|
また、ファブラボスタジオが制作した本岡家住宅のVR体験は、加古川市の公式ホームページで公開されています。こちらもぜひご覧ください。
|
|
さらに、建築製図サークルのファブラボスタジオでは、11月30日(土)13:30~16:30に加古川総合文化センター博物館にて「西条古墳群のVR体験会」を開催します。皆さまのご来場と応援をお待ちしています!
|
建築製図サークル ファブラボスタジオのMR体験会と展示会を実施しました!
| 11月30日(土)、加古川総合文化センターにてMR体験会と模型展示会を開催しました。このイベントでは、生徒たちが取り組んできた3Dレーザー測量やデジタル工作機器を活用した模型制作、さらにMR(拡張現実)などの最新技術を駆使した文化遺産「西条古墳群」のデジタルアーカイブ化の成果を、多くの方に体験していただきました。 |
| また、他校からも多くの高校生が参加してくださり、イベントをさらに盛り上げてくださいました。MR体験では、参加者の皆さんから「勉強になった」「先端技術に触れることができて興味深かった」との感想を多数いただき、生徒たちが繰り返し行ったデモ練習の成果を存分に発揮し、充実した体験を提供できたと感じています。また、プロジェクトに協力いただいている地元企業の皆さんも会場に駆けつけてくださり、ご来場いただいた多くの方々から、生徒たちが主体的に最新技術を活用する姿勢が高く評価されました。 |
| 展示会の開始前には、博物館内に収蔵されている加古川市の文化遺産に触れる貴重な機会もあり、これは生徒たちにとってさらなる学びの場となり、地域文化への理解を深める時間となりました。 |
| 生徒たちが制作した展示模型も多くの注目を集め、来場者からさまざまな質問や感想をいただき、地域文化の魅力を広く伝える良い機会となりました。 |
| 今回のイベントを通じて、生徒たちの成長を改めて実感するとともに、地域文化の継承と最新技術の融合による新たな可能性を再確認することができました。 |
| 最後に、イベントの開催にあたり、多大なるご協力をいただいた加古川市教育委員会 文化財調査研究センターの皆さまに心より感謝申し上げます。今後もさらなる活動の発展を目指していきます。 |
当日の様子は以下の写真をご覧ください。
ニッケパークタウン『アオハル祭』(吹奏楽部報告)
令和6年12月15日(日)、加古川市ニッケパークタウンで行われた『アオハル祭』に参加しました。
①クリスマスメドレー
②情熱大陸
③夢をかなえてドラえもん
④風になりたい
4曲演奏しました。会場で聞いてくださった皆様、ありがとうございました。
明石市長距離記録会、姫路長距離記録会、加古川マラソン大会(陸上部活動報告)
第1回 明石市長距離記録会
2024年12月5日(土)@きしろスタジアム
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 鈴木 玲皇(2) | 男子 5000m記録会2組 | 19:31.94 組14着 |
2024年度 姫路長距離記録会
2024年12月14日(土)@ウィンク陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 小柳 葵季(2) | 男子 1500m 記録会2組 | 5:00.90 組9着 | 初レース |
| 鈴木 玲皇(2) | 男子 1500m 記録会2組 | 4:50.81 組4着 | |
| 関口 隆義(2) | 男子 1500m 記録会2組 | 5:00.00 組6着 | 初レース |
| 鶴岡 拓隼(2) | 男子 1500m 記録会1組 | 4:34.95 組4着 | |
| 和田 伊織(2) | 男子 1500m 記録会1組 | 4:29.60 組1着 | |
| 大西 靖介(1) | 男子 1500m 記録会2組 | 4:56.46 組5着 | |
| 森 一翔(1) | 男子 1500m 記録会1組 | 4:36.86 組5着 | 初レース |
| 本田 唯人(1) | 男子 1500m 記録会3組 | 5:06.45 組4着 |
第35回 加古川マラソン大会
2024年12月15日(日)@加古川河川敷マラソンコース
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 鈴木 玲皇(2) | 5km 中高男子 | 20:03 | |
| 鶴岡 拓隼(2) | 5km 中高男子 | 17:29 | |
| 和田 伊織(2) | 5km 中高男子 | 17:29 | |
| 大西 靖介(1) | 5km 中高男子 | 19:26 | |
| 森 一翔(1) | 5km 中高男子 | DNS | |
| 本田 唯人(1) | 5km 中高男子 | 19:34 | |
| 前田 晃佑(1) | 5km 中高男子 | 17:12 |
「最新木造建築技術を学ぶ―建築製図サークルがCLT建方作業現場を見学」
| 建築製図サークル「ファブラボスタジオ」は、12月18日(水)、建築科1年生5名とともにCLT(Cross Laminated Timber)パネル建方作業の現場を見学しました。今回の見学は、本校建築科が推進する、ICT(情報通信技術)を活用した建設技術教育の一環として実施されたものです。 |
| 見学先は、山陽建設株式会社の新社屋建設現場(詳細はこちら:http://www.sanyo-const.co.jp/new-office/)。CLT工法を採用した最新の木造建設技術を、実際の施工現場で直接学べる絶好の機会となりました。また、県立龍野北高校 環境建設工学科の2年生女子生徒4名も参加し、加古川市の建設企業・前川建設の担当者からCLT工法に関する技術解説をいただきました。 |
| 見学中、生徒たちは「これまでの木造建築工法と比べて、建設コストや工期にはどのような違いがあるのですか?」といった具体的な質問を積極的に投げかけるなど、興味深く学ぶ姿勢が見られました。 |
| この見学会を通じて、生徒たちは、CLT工法の特長や可能性についての理解を深め、最新技術を取り入れた建築の未来像を体感する貴重な経験を得ることができました。 |
見学中の様子を収めた写真はこちらからご覧ください!
第17回西脇多可新人高校駅伝競走大会 <県内男子の部>
第17回西脇多可新人高校駅伝競走大会 <県内男子の部>
総合12位
| 記録 | 第1区 ( 10.000km ) |
第2区 ( 2.600km ) |
第3区 ( 8.545km) |
第4区 ( 8.050km) |
第5区 ( 3.000km ) |
第6区 ( 5.000km ) |
第7区 ( 5.000km ) |
| 2:33:09 | 和田伊織(2) (14) 35:31 (14) 35:31 |
関口隆義(2) (13) 45:25 (13) 09:54 |
森 一翔(1) (14) 1:15:25 (10) 30:00 |
鶴岡拓隼(1) (14) 1:45:40 (12) 30:15 |
大西靖介(1) (12) 1:56:35 (12) 10:55 |
本田唯人(1) (13) 2:16:05 (14) 19:30 |
前田晃佑(1) (12) 2:33:09 (12) 17:04 |
注)各個人区間の記録のうち、上段はその区間終了時点でのチーム順位、下段は個人区間順位
<総評>
大会直前に体調不良が続き本調子ではない中での本番となりました。結果は厳しいものではありますが、来年度の東播駅伝につながる内容になりました。
まずは、トラックシーズンで結果が出せるように残りの冬季練習を充実したものにしていきます。
建築製図サークル_MR振り返り動画の紹介
西条古墳群史跡指定50周年を記念し、本校建築科ファブラボスタジオ1年生5名が、加古川総合文化センター博物館で開催したMR体験イベント。その様子を、生徒たちの振り返り動画とともにお届けします。
最先端の技術を活用し、歴史とデジタルが融合する新たな学びの場を提供したこのイベントでは、多くの来場者の皆様にMR(複合現実)を体験していただきました。生徒たちは自らMR技術を紹介し、古墳の魅力を現代技術で再現。自らの手で企画・運営したこの取り組みを通じて、大きく成長しました。
その貴重な経験と成果を、ぜひ動画でご覧ください!
第1回加古川市記録会(陸上部報告)
第1回加古川市記録会
2025年3月8日(土)@加古川総合運動公園陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 小柳 葵季(2) | 男子 100m 記録会 | 11.91(-1.1) 組3着 | |
| 関口 隆義(2) | 男子 400m 記録会 | 55.34 組6着 | |
| 鶴岡 拓隼(2) | 男子 1500m 記録会 | 4:29.83組7着 | 自己新 |
| 和田 伊織(2) | 男子 1500m 記録会 | 4:17.72組3着 |
2025姫路チャレンジ記録会
2025年3月15日(土)@ウィンク陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 小柳 葵季(2) | 男子 100m 記録会 | 11.61(+1.7)組6着 | |
| 関口 隆義(2) | 男子 100m 記録会 | 12.20(+1.8)組4着 | |
| 鶴岡 拓隼(2) | 男子 1500m 記録会 | 4:47.08組15着 | |
| 和田 伊織(2) | 男子 1500m 記録会 | 4:23.04組1着 | |
| 山本 雅貴(1) | 男子 100m 記録会 | DQ ※FS | |
| 勝田 舜都(1) | 男子 100m 記録会 | 11.62(+1.5)組2着 | |
| 大西 靖介(1) | 男子 1500m 記録会 | 4:54.52組4着 | 自己新 |
| 森 一翔(1) | 男子 1500m 記録会 | 4:41.62組4着 | |
| 本田 唯人(1) | 男子 1500m 記録会 | 5:14.43組9着 | |
| 井上 猶晟(3) | 男子 100m 記録会 | 11.97(+2.0)組5着 |
<総評>
両試合とも気温が低くコンディションとしてはあまりよくない中での試合となりました。この試合は冬季練習の成果と現状の状態確認をし、これからの本格的なシーズンに向けて修正すべき課題を見つけるための目的での出場でした。今回見つけられた課題を修正していき、まずは5月10・11日におこなわれる東播IHに向けて仕上げいきます。
最後になりますが、県IHをもって引退した3年生がここまで残って練習に参加をしてくれていました。この試合をもって東播工業高校陸上競技部での引退試合となります。ここまでチームを引っ張ってきてくれたことに感謝するとともに、卒業生3名全員が次のステージでも活躍してくれることを期待しています。
2025年 兵庫県高等学校陸上競技東播地区記録会
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 菊谷 玲雄(3) | 男子 200m 記録会7組 | 25.25(-1.7) | |
| 小柳 葵季(3) | 男子 100m 記録会4組 男子 4×100mR 記録会1組 |
11.70(-1.1) 44.29 |
チームベスト・学校歴代2位 |
| 関口 隆義(3) | 男子 400m 記録会2組 男子 4×100mR 記録会1組 |
54.00 44.29 |
チームベスト・学校歴代2位 |
| 鶴岡 拓隼(3) | 男子 800m 記録会3組 | 2:11.99 | |
| 藤本 宗汰(3) | 男子 200m 記録会7組 男子 4×100mR 記録会1組 |
25.25(-1.7) 44.29 |
チームベスト・学校歴代2位 |
| 和田 伊織(3) | 男子 800m 記録会3組 | 2:03.78 | 自己新 |
| 山本 雅貴(2) | 男子 4×100mR 記録会1組 男子 走高跳 決勝1組 |
44.29 1m60 |
チームベスト・学校歴代2位 |
| 勝田 舜都(2) | 男子 4×100mR 記録会1組 男子 走高跳 決勝1組 |
44.29 1m60 |
チームベスト・学校歴代2位 |
| 勝田 舜都(2) | 男子 200m 記録会5組 | DNS | |
| 前田 晃佑(2) | 男子 5000m 記録会1組 | 16:31.63 | 自己新 |
| 大西 靖介(2) | 男子 1500m 記録会5組 | 4:40.40 | 自己新 |
| 森 一翔(2) | 男子 1500m 記録会5組 | 4:32.75 | |
| 本田 唯人(2) | 男子 800m 記録会4組 | 2:19.75 |
<総評>
この試合を皮切りに本格的にシーズンインとなりました。この試合は結果というよりも、一番ピークを合わせていかなければならない東播IHに向けての課題を見つけていくことが目的でした。それぞれ見つけた課題を修正していき、いい状態で東播IHを迎えられるようにしていきたいと思います。
本年度も応援のほどよろしくお願いいたします。
2025年 兵庫陸上競技春季記録会
2025年4月12・13日(土)・(日)@ユニバー記念競技場
| 名前 | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 鶴岡 拓隼(3) | 男子 1500m 記録会9組 | 4:27.13 組8着 | 自己新 |
| 藤本 宗汰(3) | 男子 100m 記録会37組 | DNS | |
| 和田 伊織(3) | 男子 1500m 記録会8組 | 4:15.23 組1着 | 自己新 |
| 前田 晃佑(2) | 男子 5000m 記録会3組 | 16:37.29 組18着 | |
| 大西 靖介(2) | 男子 1500m 記録会17組 | 4:48.31 組4着 | |
| 森 一翔(2) | 男子 5000m 記録会4組 | 17:06.60 組20着 | |
| 本田 唯人(2) | 男子 1500m 記録会16組 | 4:56.54 組14着 |
2025年度姫路市陸上競技記録会・2025年度姫路市陸上競技記録会報告
第2回加古川記録会
2025年4月27日(日)@加古川総合運動公園陸上競技場
2025年4月26・27日(土)・(日)@ウィンク陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 菊谷 玲雄(3) | 男子 200m 記録会12組 | 25.09(-3.7) 組1着 | |
| 小柳 葵季(3) | 男子 100m 記録会5組 | 12.14(-2.2) 組6着 | |
| 関口 隆義(3) | 男子 400m 記録会4組 | 53.64 組2着 | |
| 藤本 宗汰(3) | 男子 100m 記録会7組 | 12.58(-2.3) 組8着 | |
| 勝田 舜都(2) | 男子 100m 記録会5組 | 11.91(-2.2) 組4着 | |
| 大西 靖介(2) | 男子 1500m 記録会6組 | 4:53.38 組11着 | |
| (1)関口 隆義(3) (2)小柳 葵季(3) (3)山本 雅貴(2) (4)勝田 舜都(2) |
男子 4×100m 記録会1組 | 43.66 組3着 | 学校記録更新! ※過去判明分 |
第2回加古川記録会
2025年4月27日(日)@加古川総合運動公園陸上競技場
| 名前(学年) | 出場種目 | 記録 | 備考 |
| 和田 伊織(3) | 男子 1500m 記録会1組 | 4:09.81 組6着 | 自己新 |
| 鶴岡 拓隼(3) | 男子 800m 記録会2組 | 2:08.49 組6着 | 自己新 |
| 森 一翔(2) | 男子 5000m 記録会1組 | 17:14.68 組2着 | |
| 本田 唯人(2) | 男子 800m 記録会3組 | 2:15.28 組6着 |
第78回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会 東播地区予選会
第78回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会
第78回 加古川市陸上競技選手権大会
新チームになって初めての試合となりました。個人個人精一杯の力が出せたと思います。これを皮切りにチームとしても個人としても成長していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
『建築から生まれた椅子展 』を観覧しました!(建築研究部 ファブラボスタジオ)
建築研究部 ファブラボスタジオが、株式会社三建様のご案内により、同社の加古川と姫路のモデルハウスで開催されている『建築から生まれた椅子展』を見学しました。
名作椅子を住宅空間の中で体感できる貴重な展覧会であり、地元・加古川でこのようなデザイン史に残る椅子を間近で見られる機会は滅多にありません。
また、株式会社三建様のご厚意により、加古川会場に加え姫路会場にもご案内いただき、両方の展示を見学させていただきました。
▶ 展示の様子
▲ 展示空間の雰囲気や、熱心に見学する生徒たちの様子
加古川・姫路の両会場で展示されていた全13点の椅子をご紹介します。
【加古川会場(7点)】
ラウンジチェア(ハンス・J・ウェグナー)
アームチェア406(アルヴァ・アアルト)
ボウチェア(グレーテ・ヤルク)
コノイドチェア(ジョージ・ナカシマ)
バタフライスツール(柳宗理)
アームチェア(フィン・ユール)
アームチェア(オーレ・ヴァンシャー)
【姫路会場(6点)】
ワシリーチェア(マルセル・ブロイヤー)
バスキュランチェア(ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャロト・ぺリアン)
バルセロナチェア(ミース・ファン・デル・ローエ)
シェーズロング(ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャロト・ぺリアン)
マリリンハイバックチェア(磯崎 新)
Cスツール(ハンス&リセ・イスブランド)
▶ 展示イベントの詳細はこちら
https://www.e-sanken.co.jp/event-information/event-information-12862/
▶ 部員の感想
• 「名作椅子を実際に見るのは初めてでしたが、モデル住宅に思っていたより空間にしっくり馴染んでいて驚きました。」
• 「建築計画の授業で学んだコルビュジエやミースが椅子もデザインしていたと知って驚きました。」
• 「椅子には座れませんでしたが、見た目が繊細なつくりのものでも、構造的にしっかり考えられていることに驚きました。」
• 「値段が気になってネットで調べてみたら、デザイン性や歴史的価値があるぶん、想像以上に高価で驚きました。」
名作椅子を通して建築と家具の関わりやデザイン史に触れることができ、部活動としても多くの学びを得る機会となりました。
▶ モデルハウスでの学び
今回の見学では椅子の展示だけでなく、住宅の自由設計を学んでいる生徒たちにとって、モデルハウスで最新の住宅事情に触れることができた点も大きな収穫でした。
断熱性能や構造、素材の特徴などについても、株式会社三建様より丁寧にご説明いただき、建築への興味をさらに深める良い機会となりました。
お忙しい中ご対応くださった株式会社三建の皆様に、心より御礼申し上げます。
第77回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会東播地区予選会
新チームになってからの初めての公式戦です。県大会に駒を進めた者は県大会に向けて準備を進めていきます。今年の夏は非常に暑いですがチーム全員でそれぞれの目標に向けてがんばっていきます!
令和7年度 加古川ナイター陸上競技記録会
現在のそれぞれの課題がたくさん見つけられた試合となりました。次の試合に向けがんばっていきます。
ハンドボール部 東播地区準優勝
9/15、9/21に行われました令和7年度東播地区秋季リーグ戦にて、1部リーグ2勝1敗で2位となり、2013年以来12年ぶりとなる東播地区準優勝を果たしました。
4年前の東播地区最下位からの快進撃を支えてくださいました歴代、現役部員の保護者の皆様、昨年の新ユニフォーム作成にご支援いただきましたクラブ振興会並びにPTAの皆様、日頃より応援してくださっている全ての方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。
またこの結果により、11月に行われます令和7年度県新人戦の4シード権を獲得することができました。
今回の結果に満足することなく、県大会でも結果を出せるようにこれからも努力し続けてまいります。
今後とも温かいご支援、応援のほど、よろしくお願いいたします。
公式戦レフェリーとしての活躍(ハンドボール部)
令和7年度秋季東播地区リーグ戦にて、電気科3年の椎山奎史くん(竜山中出身)、土木科3年の中本夕貴くん(高砂中出身)が公式戦のレフェリーを担当しました。
2人は7月に日本ハンドボール協会公認D級審判員資格を取得。8月に行われました兵庫県民大会でレフェリーデビューし、今大会が公式戦2回目の吹笛となりました。
現役高校生が公式戦でレフェリーを担当するのはなかなか前例がないチャレンジです。2人の勇気あるチャレンジに、称賛とご声援のほどよろしくお願いいたします。
姫路選手権・明石市記録会・東播総体
更新がしばらくできておりませんでした。
9月の試合結果になります。今年度最後の対校戦である東播総体に照準を合わせて夏休みから強化をしてきました。その結果、ほとんどの選手が自己新を更新するなど成果を上げた結果となりました。
まだ10月に中長は駅伝があり、それ以外も記録会があるなど続いていきます。チーム一丸となって戦ってまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
2025年度 秋季記録会(高等学校の部)
2025年 兵庫陸上競技秋季記録会
短距離はこの試合を持って今年度のすべての試合を終えました。秋シーズンは自己新が続出するなど、夏の強化の成果が出た結果となりました。このまま良い流れで冬季シーズンに入り、来年度さらなる飛躍ができるように頑張ってまいります。
男子第80回 兵庫県高等学校駅伝競走大会 東播地区予選会
10月18日(土)に東播駅伝が開催されました。
今大会には昨年よりも早く準備を重ねてきました。練習過程も昨年よりもかなり充実したものになっていました。
しかしながら、チーム人数ギリギリであったため、故障等で全員がこの大会に調子を合わせることはできず、残念ながら県大会出場とはなりませんでした。
この大会をもって、全パートが冬季練習に移行します。冬季中もいくつかは試合がありますが、来年度のIHに向けて強化してまいります。
これからも応援のほどよろしくお願いいたします。